手のひらの“特徴”を2048ビットに集約……新しい静脈認証技術、富士通が開発 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

手のひらの“特徴”を2048ビットに集約……新しい静脈認証技術、富士通が開発

エンタープライズ セキュリティ
生体情報からの特徴コードの抽出
  • 生体情報からの特徴コードの抽出
  • 変換条件を変えることによる複数の特徴コードの抽出
  • 開発した特徴コードによる手のひら静脈認証技術の概要
  • 本技術を利用した生体認証サービスの適用イメージ
  • 本技術を利用した生体認証サービスの適用イメージ
 富士通研究所は5日、生体情報(手のひら静脈画像)から、その特徴を2048ビットの特徴コードとして抽出して照合する技術を、世界で初めて開発したことを発表した。1つの生体情報から複数の生体特徴情報を生成できるのが特徴。

 手のひら静脈認証技術では、元の静脈画像や抽出された静脈特徴パターンを変換条件に基づいて変形し、システムに登録して利用することで「キャンセラブルバイオメトリクス」(1つの生体情報から複数の生体特徴情報を生成する技術)を実現できるが、照合の際には、従来の静脈認証と同等のパターン照合処理が必要となり、これらの処理に時間がかかるという課題があった。

 新開発の特徴コードは、静脈画像から抽出した0/1で表されるデータとなるため、単純な比較計算による高速な照合が可能。 一般的なPCを使用し、1対1で認証、照合処理を行った場合、従来技術の数ミリ秒から約1/1000となる約1マイクロ秒に短縮できる。また、データ量も従来に比べて約1/10に削減した。さらに、この特徴コードは他人受入率10万分の1レベルの識別性能を持っているとのこと。

 そして、1つの生体情報から複数の特徴コードを生成できるため、生体認証サービスごとに異なる特徴コードを登録するといったこともできる。これにより、登録した情報が漏えいした場合でも、新しい特徴コードを生成して再登録することで、安心してサービスを使い続けることが可能となる見込みだ。

 富士通研究所では、2015年の実用化を目指して、入力時の手の傾きや形状などの制限を極力減らすための画像正規化技術の強化と、特徴コード抽出技術の高精度化を進める。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top