【Interop Tokyo 2012】先進のネットワークテクノロジーがもたらすメリットとは? NTT Com、OpenFlowを活用したIP-VPN | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Interop Tokyo 2012】先進のネットワークテクノロジーがもたらすメリットとは? NTT Com、OpenFlowを活用したIP-VPN

ブロードバンド テクノロジー
OpenFlowを活用したIP-VPNデモ
  • OpenFlowを活用したIP-VPNデモ
  • NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ 担当課長 佃 昌宣氏
  • デモ機のネットワーク構成。コントロールプレーンとデータプレーンに分ける、コントロールプレーン側でBGPルーティングとOpenFlow制御を行う。またデータプレーン側ではCE~CE間データ通信を行うイメージだ
  • Flexinetの画面その1。GUIで分かりやすい操作が特徴。ここではOperator側から見えるすべてのネットワーク構成を表示させているところ
  • Flexinetの画面その2。画面で指定したCEの情報、たとえばルーティング情報やBGPの獲得状況などを詳しく表示できる
  • CEの追加もGUI上で簡単に行える
 「Interop Tokyo 2012」のNTTコミュニケーションズのブースでは、OpenFlowをWANに拡張した場合の先進的なユースケースをR&Dの観点から展示していた。具体的に、BGP接続をイメージしたIP-VPNサービスにSDN/OpenFlowを適用し、どのような運用が可能で、どのようなメリットが得られるのか、同社の担当者に聞いた。

 IP-VPNを構築する際には、顧客側の「CEルータ」(Customer Edge router)から接続を受ける「PEルータ」(Provider Edge router)が通信事業者側に設置される。「実は、このPEルータは高機能で非常に高価な専用ルータ。しかし、OpenFlowのアーキテクチャを利用することで、安価なものに代替できるようになる」と説明するのは、NTTコミュニケーションズの 佃 昌宣氏(先端IPアーキテクチャセンタ 担当課長)だ。

 もともとOpenFlowのアーキテクチャでは、制御部分とデータ送信部(フォワーディング部)を分離することを基本コンセプトにしている。同社では、それらの機能を「コントロールプレーン」と「データプレーン」に分けて、設計・構築したという。このコントロールプレーンには、OpenFlow Controllerを実装。またBGPの経路制御が可能なコントロール機能(BGP Route Controller)も具備した。

 具体的には、ルーティング機能については特にハイエンドな機能を要しないため、型落ちしたシスコの「Cisco 7200シリーズ」で代用したそうだ。またコアのOpenFlow Controllerには、NTT研究所で開発された「RYU」のソースを利用。従来までIP-VPNサービスとしてPEルータが担っていたBGP機能を、コントローラ側にオフロードし(本来のルートからバイパスする形でコントローラ側のルートにBGP情報を流す)、受け取ったBGP情報をコントロールプレーン側のルータとOpenFlow Controllerで処理する形だ。

 そしてデータプレーン側にあるOpenFlowスイッチにフローテーブルを送信してVPNの経路を設定する。 このようにしてPE側の処理を軽減することで、PEルータを安価なコモディティスイッチに置き換えられるようになるというわけだ。会場のデモ機ではOpenFlowスイッチとして、米pica8の「pronto」を採用しており、「従来のPEルータと比べて約10分の1のコストに抑えられる」(佃氏)という。

 さらにコントロールプレーン上において、「Flexinet」と呼ばれるCustomer/Operator Portalもサポートしている。このPortalを利用すれば、自らリアルタイムにプロビジョニングが可能になり、迅速なネットワークの開通を実現できる。実際にブース内のデモでは、ネットワークの構成変更などを「Flexinet」上で簡単に行えることをアピールしていた。そして、これら全体の機能を含めたシステムを同社では「Carrier Network Controller」と称しており、NTT Multimedia Communication Laboratories,Inc(シリコンバレーにあるNTTコミュニケーションズの系列会社)がプロトタイプを作成しているところだ。

 このようなシステムをつくることで、たとえばコントローラプレーンなら、必要な機能を迅速に開発して実装できるメリットがある。そのため、OPEXやCAPEXを削減できる可能性を秘めている。もちろんデータプレーンのほうも安価なスイッチを使うことで、同様にコスト削減を目指せるだろう。「従来のIP-VPNサービスを、より安価にユーザーに提供できる可能性がある。いまはユースケースやR&Dとして考えているが、将来的にはクラウドサービスと連携できるようにしたい。ネットワークの構成変更をユーザー側で設定できるサービスの提供も視野に入れている。ただし、その場合は論理的な変更のみならず、物理的な配線の変更が必要になることもある。そのため物理的な配線をしたあとに、迅速に開通させるという形になるだろう」(佃氏)という。
 
 SDN/OpenFlowは、まさに従来のネットワークテクノロジーを根本から変革するパワーを持っている。将来どのような進展を見せるのか、今後もその動向に目が離せないところだ。
《井上猛雄》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top