タブレット向けAPUが今年後半に登場、AMDがロードマップを公開
    エンタープライズ
    ハードウェア
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
AMDが第4四半期の決算を発表、売上増を確保するも見通し厳しく
 - 
AMD、新社長兼CEOに元レノボのRory P. Read氏が就任
 
ロードマップではCPUとGPUを統合したAPU(Accelerated Processing Unit)の超低消費電力版「Hondo」(開発コード名)を2012年後半にOEM向けに出荷開始する計画となっている。これは同社初のタブレット端末用APUで、「Bobcat」コアを1~2個搭載する。
パソコンやサーバー向けCPU大手のインテルとAMDは、タブレットやスマートフォン向けのCPUが無く、成長著しいこの分野に完全に取り残されたかたちとなっている。インテルとのシェア争いで苦境に立っているAMDはタブレット向けAPUの投入に活路を見出す戦略。
主力製品であるデスクトップ向けCPUについては、32ナノメートルプロセスルールの「Piledrive」コアを8基実装する第2世代のFXシリーズ「Vishera」が2012年後半に投入されることが明らかにされた。

    





        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          