北米市場における3D映画は拡大傾向……2015年には全映画収益の40%が3Dに
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
東芝、裸眼3Dテレビ「20GL1」が外付けUSB HDD録画に対応
 - 
ソニー、テニス大会「ウィンブルドン選手権」を3D映像化
 
その中で同社は、2010年の1年間で3D映画による収益は22億ドルで、前年(12億ドル)に比べ85%増加した。また北米の映画館における3Dシアターの割合も、2010年で20.6%と、前年(11.0%)の約2倍となった。同社によれば2010年の1年間で5,000件もの3D劇場が出来上がり、8450件を超えたという。
また作品本数も、2010年の1年間で25本のメジャーな3D映画が公開されており、18本が収入のトップ100にランクインし、さらに5本がトップ10入りを果たした。2011年には40本が公開されるという。
タイトル別の収益では、2009年に公開された「アバター」(20世紀フォックス)が2010年のトップになり、次いで「トイ・ストーリー3」(ディズニー/ピクサー)となった。3Dコンテンツにも変化が見られ、2009年はアニメーションが中心であったが、2010年はアクション系の作品が多くなった。収益においてアニメーションが占める割合は2009年は63.6%だったが、2010年には43.8%に減少している。
また同社は、2015年には3D映画の収益が、2Dを含む全作品の40%を占めると予測している。
関連ニュース
- 
      
        東芝、裸眼3Dテレビ「20GL1」が外付けUSB HDD録画に対応
       - 
      
        ソニー、テニス大会「ウィンブルドン選手権」を3D映像化
       - 
      
        3D版スター・ウォーズ「The Phantom Menace」の公開日が決定
       - 
      
        ベンキュー、3D対応DLPプロジェクターと60型壁掛けスクリーンのセット
       - 
      
        モナリザの声も“萌え声”に!? 「3Dmix × 歌う@Mobile」
       - 
      
        距離1mで63型画面に投映可能な3D対応の単焦点DLPプロジェクター
       - 
      
        ニンテンドー3DS、秋葉原では8時30分より販売開始
       - 
      
        ニンテンドー3DSを求めて、ヨドバシアキバに行列発生
       - 
      
        ヨドバシアキバ、ニンテンドー3DSの当日販売数は1000台
       - 
      
        3D対応携帯ゲーム機、DSユーザーよりPSP・PS3・Xbox 360ユーザーが注目 ― アスキー総研調べ
       - 
      
        賞金100万円も! 「BIGLOBEビンゴ2011春」カード配布開始
       - 
      
        ASUSTeK Computer、3D対応のゲームノート「G53Jw」
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          