PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起
    エンタープライズ
    セキュリティ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
23都道府県警、ファイル共有ソフト「Share」使用者を一斉取締り……18人を全国で逮捕
 - 
無料ソフトのインストールでお金を振り込ませる事例が発生……マカフィーが注意喚起
 
それによると、PayPalを騙るフィッシングのメールが流通しているとのこと。メールの件名は「Invoice - Pending Authorization」「Invoice - Your Payment Is Pending」などで、PayPalアカウントを騙り、Skype Incへの支払いを問い合わせ、偽サイトに誘導。「1600円が振り込まれたが、間違いであればPayPalにログインして確認してほしい」といった内容の英語テキストになっている。
メールの本文は英語ながら、そこから誘導されるサイトは日本語で構築されており、現在も稼働中。サイトのURLは「http://champion-●●●●●.com/img/e-link/jp/index.html」「http://champion-●●●●●.com/img/amry/cancel/index.html」など、あきらかに不審なものが使われているとのこと。
協議会では、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査・対応を依頼したとしている。またこのようなフィッシングサイトに誘導するメールを受けとった場合、メール上に記載されているURLにアクセス(クリック)しないこと、サイトにて個人情報などを絶対に入力しないことを呼びかけている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        23都道府県警、ファイル共有ソフト「Share」使用者を一斉取締り……18人を全国で逮捕
       - 
      
        無料ソフトのインストールでお金を振り込ませる事例が発生……マカフィーが注意喚起
       - 
      
        フィッシング対策協議会、MasterCardを騙るフィッシングに注意喚起
       - 
      
        人気ゲーム「リネージュ2」の偽サイト開設で2名逮捕……NCJapanが詳細発表
       - 
      
        2014年FIFAワールドカップは、すでに詐欺まみれ!?…メッセージラボ、サイバー犯罪を確認
       - 
      
        中国のフィッシング対策事情とは?――フィッシング対策セミナー
       - 
      
        マカフィー、フィッシング対策協議会ならびにJPCERT/CCと連携……対策機能を強化
       - 
      
        増え続ける「World of Warcraft」のアカウントフィッシング詐欺…マカフィーが注意喚起
       - 
      
        ソフォス、ソーシャルネットワークのセキュリティ脅威を警告
       - 
      
        MasterCardを騙るフィッシングメール&サイトが登場
       - 
      
        最新フィッシング詐欺、「問題発生!」を通知するメールに要注意……マカフィー調べ
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          