【ケーブルテレビショー2010(Vol.10)】ライバルの登場で加速するRFoGとDOCSIS 3.0の導入
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【ケーブルテレビショー2010(Vol.8)】ホームネットワークの活用提案――パイオニア
 - 
【ケーブルテレビショー2010(Vol.7):動画】地域に合わせたチラシをSTBに配信
 
RFoG(Radio Frequency over Glass)は、既存のCATVネットワークを光ファイバ(グラスファイバ)上で接続するための技術で、CATV事業者の既存のバックオフィスインフラを利用しながら、FTTHのような光ファイバ接続を可能にする。
DOCSIS(Data Over Cable Service Interface Specifications)とは、CATV関連メーカーで組織する業界団体CableLabsが定める、CATVを使ったネットワークのプロトコルや制御インターフェイスなどの仕様で、そのバージョン3.0では、Channel Bonding技術により、超高速なデータ通信を可能にする。
いずれも昨日今日誕生したというわけではなく、数年前から提唱されてきた技術だ。しかし、最近になり、ライバルである光インターネット接続サービス陣営の100Mbps超接続サービス提供の機運が高まっていることから、対応を急ぐCATV事業者の関心を引いているようだ。
ブロードネットマックスのブースでも、センター向け機材やミニノードから宅内用のONUまで、RFoG関連のさまざまな製品が展示されている。
また、最大で上り120Mbps、下り320Mbpsを実現するDOCSIS 3.0対応のケーブルモデムなども展示されている。今回は、IEEE802.11b/g/nに対応した無線LAN付きの製品も参考出品するなど、製品ラインアップ拡充にも余念がない。
エンドユーザーが、今後、100Mbps超のインターネット接続を利用する場合にも、CATVと光インターネット接続という、異なる複数の選択肢があることは、非常に健全であり喜ばしい。1日も早い普及を期待したい。

    




        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          