NTTなど、デジタルサイネージをパッケージ販売へ 〜 共通ブランド「ひかりサイネージ」としてラインアップ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
ウィルコム、デジタルサイネージにもなる業務用PDA「Pit」を発売
 - 
【FOE 2010 Vol.6】関西でモバイルユーザーを取り込むケイ・オプティコムの戦略
 
「ひかりサイネージ」の販売はNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモなどを通じて行われる。NTTグループは現在、光、NGNや3G/LTEを中心としたICT基盤を積極的に拡充し、またさまざまなパートナーと協力・連携することで、新たなブロードバンド・ユビキタスサービスを実現する「サービス創造グループ」をめざしており、その具体的な取組みの1つがデジタルサイネージであるとのこと。業界団体「デジタルサイネージコンソーシアム」の設立・推進に寄与、有用性を検証するトライアルなど、さまざまな取組みを行っている。今回NTTグループは、PDC、丸紅、ニューフォリアと共同で、高品質でタイムリーなコンテンツの配信、更新作業負担、設備投資コストの低減を実現したネットワーク型デジタルサイネージソリューションパッケージ、「ひかりサイネージ」シリーズを開発し、企業等へデジタルサイネージの導入を進めるという。
「ひかりサイネージ」は企業などの顧客が利用しやすいように必要な機器、コンテンツ等をパッケージ化したネットワーク型のデジタルサイネージソリューション。顧客の規模や要望に応じてProシリーズ、Basicシリーズ、Liteシリーズといったラインナップが用意される。NTTグループは今回、「ひかりサイネージ」ブランドを導入することにより、デジタルサイネージソリューションの認知度を向上させ、より多くの企業などの顧客に利してもらうことをめざしているという。
多機能でカスタマイズ可能なProシリーズは、配信方法やコンテンツ内容など個別ニーズに応えるSI型ソリューションで、官公庁や病院といった公共施設の来訪者に対しての情報発信などに利用できる。高機能サーバを月額の低料金で利用できるBasicシリーズは、ネットワーク、機器(SaaS型サーバ、プレイヤー、ディスプレイ、ルータ、ケーブル等)、コンテンツ、保守サービスのオールインワンパッケージであり、中規模チェーン店や商店街などで商品映像や音楽を流し、顧客に商品の質感をリアルに伝えることができる。汎用機器を使うことにより、安価で気軽に利用できるLiteシリーズは、デジタルフォトフレームやTVなどの汎用機器を利用したより安価なオールインワンパッケージで、飲食店内でお勧めメニューと最新ニュース等を合わせてデジタルフォトフレームなどに流すといった利用法が考えられる。2010年2月1日(Liteシリーズは2010年春頃予定)より販売を開始する予定だ。
「ひかりサイネージ」では、従来、デジタルサイネージシステム導入に際して大きな課題であったコンテンツに関し、自社コンテンツ等を簡単に制作できるテンプレートを豊富に用意するほか、企画制作のコンサルティングも行うとのこと。また、あらかじめ要望の多い「ニュース」「天気」「占い」の3つのコンテンツを基本サービスにプリセットし、ネットワークを介してタイムリーに配信する。オプションでエンタメ、音楽といった多様なコンテンツも合わせて用意されている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        ウィルコム、デジタルサイネージにもなる業務用PDA「Pit」を発売
       - 
      
        【FOE 2010 Vol.6】関西でモバイルユーザーを取り込むケイ・オプティコムの戦略
       - 
      
        【セミナー】CES2010最新トレンドと通信・放送業界への影響
       - 
      
        TOKYO FM、西鉄バスでデジタルサイネージ配信実験
       - 
      
        国内最大規模、「デジタルサイネージ福岡実験」がスタート
       - 
      
        今年のデジタルコンテンツ市場は1.9兆円、「自動車」「映画」で大きく変化
       - 
      
        【Embedded Technology Vol.10】会場はマイクロソフト vs. Androidの様相
       - 
      
        【Embedded Technology Vol.8:動画】ジェスチャーで操作するデジタルサイネージ
       - 
      
        【Embedded Technology Vol.3】東芝情報システム、次世代UIを装備したデジタルサイネージを展示
       - 
      
        国際放送機器展「Inter BEE」が明日18日開幕
       - 
      
        【iEXPO2009 Vol.10】2次元しかNGな人向けサイネージ!?
       - 
      
        ICTコスモポリス広島プロジェクト、デジタルサイネージにWILLCOM CORE XGPを活用
       - 
      
        KDDIと日本電気、デジタルサイネージの活用で共同実験を開始
       - 
      
        東芝、エリア限定ワンセグ放送システムを開発
       - 
      
        サムスンとNGC、超高輝度屋外設置型のデジタルサイネージを開発 〜 「MagicInfo-i」も発売
       - 
      
        エプソン、「オフィリオプロジェクター」の新モデル——大ホール対応の6,000ルーメンモデルやモバイル型をラインアップ
       - 
      
        ニッセン、全国の書店店頭でデジタルサイネージを展開 〜 日販と提携
       - 
      
        年間契約獲得目標は5万──ケイオプの新たな柱「eoモバイル」
       - 
      
        バンテンと仏Quividi社、サイネージ向け顔認識効果測定事業で協業
       - 
      
        WVGAタッチパネルにGPS「全部入り」汎用組込み開発プラットフォーム——SandgateMID
       - 
      
        Interop Tokyo 2010はナノオプト・メディアが主催——産学連携と実証実験の場を強化
       

    



          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          