もっとも危険な国は「カメルーン」?その理由とは 〜 マカフィー、ドメイン危険度を分析
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括
 - 
MSやヤフーからの支払請求を騙るウイルスメールが今週大量発生 〜 G Data調べ
 
今回の報告書によれば、アフリカのカメルーン(.cm)が、昨年もっともリスクが高いと評価された香港(.hk)を抜いて、もっとも危険なドメインになったとのこと。国別ドメインのなかでは、中国(.cn)とサモア(.ws)が2年連続で危険なドメイン上位5位以内に入っている。
ナイジェリアと国境を接するアフリカの小国カメルーンは、昨年は圏外だったが、今年、.cmドメインの36.7%がリスクをもたらすと評価され、1位に急浮上した。.cmは.comのタイプミスになりやすいことから、多くのサイバー犯罪者が、タイポスクワッティング(つづり間違いのドメイン名の不正占有)を目的とした偽サイトを開設し、悪質なダウンロード、スパイウェア、アドウェア、その他の不審なプログラムに誘導しているという。
一方で昨年、.hkドメインの管理者が詐欺に関係する登録を取り締まるために積極的な対策を講じたことから、香港は昨年の危険なドメイン1位から順位を33位下げ、34位になった。.hkドメインにおける危険なWebサイトの割合は、昨年は5件に1件だったが、今年はわずか1.1%だった。
逆に、国別ドメインでもっとも安全と評価されたのは日本(.jp)で、安全なドメインの上位5位以内に、2年連続で入った。また、世界でもっともトラフィック量の多い商用ドメイン(.com)が、危険なドメインの9位から2位へ急浮上した他、政府ドメイン(.gov)がもっとも安全なドメインとなったとのこと。
McAfee Labs(マカフィーラボ)の最高技術責任者であるマイク・ギャラガー氏は「今回の報告書により、サイバー犯罪者が摘発を免れながら、いかに多くのターゲットを騙すか、すばやく戦略を変えている模様が浮き彫りになりました。2008年にもっとも危険なドメインだった香港は、今年、劇的に安全になっています。サイバー犯罪者は、サイトの登録が安価かつ便利で、しかも摘発される可能性がもっとも低い地域をターゲットにしているのです」とのコメントを寄せている。なお、この年次報告書は、マカフィーのサイトにて、PDFファイルとして公開中。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括
       - 
      
        MSやヤフーからの支払請求を騙るウイルスメールが今週大量発生 〜 G Data調べ
       - 
      
        ソフォス、10月31日(ハロウィン)を「ゾンビ撲滅の日」に提案
       - 
      
        ネットの“裏経済白書”が登場 〜 「取引商品」からその現金化手法まで潜入調査
       - 
      
        「Share」利用者、DSソフトの違法アップロードで初の逮捕
       - 
      
        社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介
       - 
      
        2009年上半期のサイバー犯罪は76.6%も増加 〜 警察庁発表
       - 
      
        「やり口はいろいろあるぜ…」 〜 トレンドマイクロ、サイバー犯罪者たちの告白動画を公開!
       - 
      
        シマンテック、セキュリティ製品群最新版のパブリックベータを配信開始 〜 新保護モデル「Quorum」発表
       - 
      
        ボットネットによる「ゾンビコンピュータ軍団」が勢力拡大中 〜 マカフィー調べ
       - 
      
        Panda Securityが「USBワクチン」無料公開 〜 USBドライブ経由のウイルス拡散をブロック
       - 
      
        携帯電話を標的にした新ワーム「Sexy View」とは?
       - 
      
        動画サイトも危険!? Flash動画のマルウェアに注意 〜 G DATA、2009年上半期ウイルス動向を予測
       - 
      
        2009年はネットの脅威どうなる?“トップ9” — フォーティネットが最新動向を予測
       - 
      
        アメリカこそが“脅威の枢軸”!? スパム発信などで米国がワーストワンに〜ソフォス年度レポート
       - 
      
        「110万ドル」「419条」「742/320ドメイン」って?〜数字で見るサイバー攻撃、マカフィー発表
       - 
      
        Web不正活動の中核が業務停止、明確な減少傾向が出るも油断できない情勢〜フォーティネット11月度ウイルスレポート
       - 
      
        FacebookワームがGoogleリーダーとPicasaを悪用〜フォーティネット調べ
       - 
      
        「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示〜G DATA Softwareが独の事例を報告
       - 
      
        最も危険な男は“ブラッド・ピット”!〜マカフィー、サイバー空間で危険な有名人を発表
       - 
      
        G DATA、オンライン決済「PayPal」を騙ったメールとサイトに注意呼びかけ〜中国のネット犯罪者の仕業か
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          