【WIRELESS JAPAN 2008 Vol.3】モバイルWiMAXで重さ2.5kgの超小型屋内基地局
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【WIRELESS JAPAN 2008 Vol.2】「モバイルWiMAX」内蔵スマートフォンなど対応端末が多数登場 
- 
  「iBurst」は5MHz幅でもサービスが提供できる高い周波数利用効率 
屋内用小型基地局ではバックボーンにイーサネットケーブルを使用し、消費電力は65W、重さは2.5kg、サイズは255×200×39mmのため、基地局の設置に必要な場所や電力、回線の確保が容易だ。このように小型化をしているが、周波数は2.5GHz〜2.6GHz帯、帯域幅は10MHz、MIMOは2×2と大型の基地局と遜色がない機能を備えている。
出力は、200mW×2で小さい。同社では、1フロアに1台ずつ設置し、屋内のエリア化を想定している。
関連リンク
関連ニュース
- 
       【WIRELESS JAPAN 2008 Vol.2】「モバイルWiMAX」内蔵スマートフォンなど対応端末が多数登場 【WIRELESS JAPAN 2008 Vol.2】「モバイルWiMAX」内蔵スマートフォンなど対応端末が多数登場
- 
       「iBurst」は5MHz幅でもサービスが提供できる高い周波数利用効率 「iBurst」は5MHz幅でもサービスが提供できる高い周波数利用効率
- 
       富士通、大幅な低消費電力化・小型化を実現したモバイルWiMAX端末向けチップセット 富士通、大幅な低消費電力化・小型化を実現したモバイルWiMAX端末向けチップセット
- 
       NTT、台湾新幹線におけるモバイルWiMAXのネット接続実験に参加 NTT、台湾新幹線におけるモバイルWiMAXのネット接続実験に参加
- 
       インテル主席副社長「高性能プロセッサ+WiMAX無線が、ネットを発展させる」〜COMPUTEX TAIPEI 2008基調講演 インテル主席副社長「高性能プロセッサ+WiMAX無線が、ネットを発展させる」〜COMPUTEX TAIPEI 2008基調講演
- 
       WiMAXより有利? 周波数効率と指向性制御が次世代PHSの強み——ウィルコムの2.5GHz帯戦略 WiMAXより有利? 周波数効率と指向性制御が次世代PHSの強み——ウィルコムの2.5GHz帯戦略
- 
       モバイルWiMAX通信料は30ドルが目安——インテルEcho Peakロードマップ モバイルWiMAX通信料は30ドルが目安——インテルEcho Peakロードマップ
- 
       WiMAXフォーラム、モバイルWiMAX認証4社8製品を発表 WiMAXフォーラム、モバイルWiMAX認証4社8製品を発表
- 
       【総務省】ブロードバンド契約状況——DSLのみ純減、FTTH続伸だが課題も 【総務省】ブロードバンド契約状況——DSLのみ純減、FTTH続伸だが課題も
- 
       WiMAXフォーラム日本オフィス、体制再編でWiMAX普及推進活動を強化 WiMAXフォーラム日本オフィス、体制再編でWiMAX普及推進活動を強化
- 
       CTC、UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXのセンター設備供給ベンダーに選定 CTC、UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXのセンター設備供給ベンダーに選定
- 
       UQコミュニケーションズ、富士通の世界最小一体型モバイルWiMAX屋外用基地局装置を採用 UQコミュニケーションズ、富士通の世界最小一体型モバイルWiMAX屋外用基地局装置を採用

 
    
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          