2008年5月の米国ネットユーザーの3割以上がYouTube.comで動画を視聴〜米comScore調べ
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「ゲゲゲの鬼太郎」予告編などYouTubeに「松竹チャンネル」 
- 
  米Google、3Dアバターサービス「Lively by Google」を公開 
米国で視聴されたすべての動画コンテンツの35%に相当する42億本がGoogle上のもので、そのうちの98%がYouTube.com上のものだった。第2位は、6.4%にあたる7億7,800万本(前月比1.3%増)のFox Interactive Media、第3位は2.9%にあたる3億4,700万本のYahoo!、次点は2.0%にあたる2億4,600万本のMicrosoft。NBCとFoxが合弁してあらたに立ち上げたHulu.comは、0.7%にあたる8,800万本で10位につけている。
また、2008年5月には1億4,200万人もの米国のインターネットユーザーが平均して85本の動画コンテンツを視聴したとされている。ここでも、Googleが一人あたり平均50本の動画コンテンツを視聴した計算で8,380万人ものユーザーを獲得しているほか、第2位は6,080万人でFox Interactive Media、第3位は4,020万人でYahoo!、第4位は2,950万人でMicrosoftとなっている。
平均的な動画コンテンツの視聴時間は228分、1本あたりの視聴時間は2.7分。YouTube.comでは8,220万人が41億本(一人あたり50.4本)、MySpace.comでは5,480万人が7億300万本(一人あたり12.8本)、Hulu.comでは680万人が8,800万本(一人あたり13,0本)の動画コンテンツが視聴された計算となる。
関連ニュース
- 
       「ゲゲゲの鬼太郎」予告編などYouTubeに「松竹チャンネル」 「ゲゲゲの鬼太郎」予告編などYouTubeに「松竹チャンネル」
- 
       米Google、3Dアバターサービス「Lively by Google」を公開 米Google、3Dアバターサービス「Lively by Google」を公開
- 
       外務省と内閣官房、洞爺湖サミットの動画をYouTubeやGyaOなどを通じて配信 外務省と内閣官房、洞爺湖サミットの動画をYouTubeやGyaOなどを通じて配信
- 
       サービスを提供するSaaSからプラットフォームを提供する「PaaS」の時代に——セールスフォース サービスを提供するSaaSからプラットフォームを提供する「PaaS」の時代に——セールスフォース
- 
       日本HP、デザインを一新した「HP TouchSmart PC」で若いシングル層を狙う 日本HP、デザインを一新した「HP TouchSmart PC」で若いシングル層を狙う
- 
       PVや最新ライブ映像も〜氷室京介がYouTubeにOfficial Channel PVや最新ライブ映像も〜氷室京介がYouTubeにOfficial Channel
- 
       円谷プロがYouTubeに公式チャンネル〜「ウルトラマン」など無料公開 円谷プロがYouTubeに公式チャンネル〜「ウルトラマン」など無料公開
- 
       NHK、YouTubeにチャンネルを試験的に開設〜「SAVE THE FUTURE」北海道洞爺湖サミット関連番組をPR NHK、YouTubeにチャンネルを試験的に開設〜「SAVE THE FUTURE」北海道洞爺湖サミット関連番組をPR
- 
       「夜9時からは動画タイム!」ケータイ動画の視聴者数は着実に増加〜ネットエイジア調べ 「夜9時からは動画タイム!」ケータイ動画の視聴者数は着実に増加〜ネットエイジア調べ
- 
       YouTubeのモバイル対応端末がauにも拡大 YouTubeのモバイル対応端末がauにも拡大

 
           
           
           
           
           
           
           
           
          