三菱電機、さらに小型・高性能になった指紋認証モジュール「三菱指透過認証装置II」発売
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  フリービット、独自技術「Emotion Link Active Node」が日本国内の特許を取得 
- 
  NTT-Com、PC向けリモートアクセスの多要素認証を行う「モバイルコネクト 機体認証サービス」 
指透過認証装置は、指紋の凹凸に応じた指内部の光透過率変化により、指組織内部(真皮)の指紋情報を光学的に非接触で検出するもの。偽造された指を識別できる、センサー部に触れることなく認証できるといった特長があり、新製品では「側方光源型」「指紋画像合成方式」の採用などによって、従来機比約30%減の小型化、照合時間約30%短縮の高性能化を実現した。複数タイプの非接触カード読み取りができるマルチカードリーダーも搭載する。
「三菱指透過認証装置II」は、「三菱統合ビルセキュリティシステム MELSAFETY-G」「三菱入退室管理システム MELSAFETY-P」などの入退室管理のための個人認証端末に採用されるとのこと。今後は機器組み込み用モジュールとしても製品化を進め、個人認証を必要とする金庫やロッカー、タイムレコーダー、POS端末への組み込みなどが可能となる予定。
関連ニュース
- 
       フリービット、独自技術「Emotion Link Active Node」が日本国内の特許を取得 フリービット、独自技術「Emotion Link Active Node」が日本国内の特許を取得
- 
       NTT-Com、PC向けリモートアクセスの多要素認証を行う「モバイルコネクト 機体認証サービス」 NTT-Com、PC向けリモートアクセスの多要素認証を行う「モバイルコネクト 機体認証サービス」
- 
       【富士通フォーラム2008 Vol.14(ビデオニュース)】手のひら静脈認証か指静脈認証か? 【富士通フォーラム2008 Vol.14(ビデオニュース)】手のひら静脈認証か指静脈認証か?
- 
       日立電サ、Webvisorの入退室管理システムがRFIDタグ型認証に対応 日立電サ、Webvisorの入退室管理システムがRFIDタグ型認証に対応
- 
       IPA、一般利用者でも入手可能な生体認証製品のデータベースを公開 IPA、一般利用者でも入手可能な生体認証製品のデータベースを公開
- 
       NEC、防災NGNなど官公庁市場向けソリューション事業の強化 NEC、防災NGNなど官公庁市場向けソリューション事業の強化
- 
       OKI、0.8秒以下で指紋認証を実現するLSI OKI、0.8秒以下で指紋認証を実現するLSI
- 
       三井住友、みずほ、りそなの銀行3グループが指静脈認証に対応したATMの相互接続を開始 三井住友、みずほ、りそなの銀行3グループが指静脈認証に対応したATMの相互接続を開始
- 
       署名は紙から液晶に書く時代に——ワコム、サイン認証用ペンタブレットをサンプル出荷 署名は紙から液晶に書く時代に——ワコム、サイン認証用ペンタブレットをサンプル出荷

 
    
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          