北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
「無料ファイルスペースとホスティングはビジネスモデルが違う」——HOSTING-PRO 2008パネルディスカッション
 - 
バレンタインに「Google Earth」で世界中のハート型を探そう
 
Google Appsは、マイページ、メール、スケジュール、ドキュメント作成などが行えるウェブサービスだ。Partner Editionは、SOHOや企業、教育機関、団体向けにアカウントやアクセス制限などカスタマイズした形でGoogleの各種サービスが利用できるものだ。コープさっぽろ、サンネット事業連合では、消費者会員向けにこれらのサービスを展開する予定だ。サービス開始は4月からテストユーザーでの運用を予定しており、2008年度は6万人のユーザー登録を目指しているという。サービス提供の当面の目標は65万人だそうだ。これは、コープさっぽろの組合員約130万、サンネット事業連合125万人のうち、現在PCなどを積極的に利用しているユーザーを想定している。生協マイページとして設定されるアカウントは、外部から個人を特定できないようにカスタマイズし、シングルサインオンによる利用を考えているという。
生協では、セール情報などのチラシ的な目的ではなく、購入した商品の食品表示や環境などの情報を、特定の消費者ごとに提供したり、消費者からの意見の吸い上げたりすることに利用していく予定だ。組合員どうしでマイページやメール、スケジュールなどを使った情報の共有、交換は自由だ。
関連ニュース
- 
      
        「無料ファイルスペースとホスティングはビジネスモデルが違う」——HOSTING-PRO 2008パネルディスカッション
       - 
      
        バレンタインに「Google Earth」で世界中のハート型を探そう
       - 
      
        Google異例のコメント——Yahoo!買収騒動
       - 
      
        ライコスジャパンはマスからターゲティング指向へ——Daum CEOに聞く
       - 
      
        ケータイコンテンツ検索はYahoo!とGoogle+iメニューの一騎打ちへ〜ネットエイジア調べ
       - 
      
        ドコモ、Googleの業務提携による検索連動広告の収入は100億を期待
       - 
      
        【速報】ドコモとグーグルが包括的業務提携
       - 
      
        米Google、iGoogle Themes APIを公開
       - 
      
        アップル、iPod touchのソフトウェアアップデートで新機能追加
       - 
      
        Google Earth、X線や赤外線、紫外線などを使って宇宙を見られる新機能を追加
       - 
      
        Google Maps、ニューハンプシャー州の米国大統領予備選の開票結果をリアルタイム表示
       - 
      
        【コラム】「Googleフォン」は万能か?
       - 
      
        グーグル、「マイマップ」コンテストを開始
       - 
      
        Googleデスクトップで携帯電話から自宅PCの検索が可能に〜フリービットの新サービス「Dream SemantiqNode」
       - 
      
        SaaSの実現形態と傾向——SIPsの登場やISVのシェア争いも?
       - 
      
        Google Earth、欧州などで道路の標示や職業別電話帳機能を追加
       - 
      
        米Google、米国連邦通信委員会主催の最低落札価格46億ドルの700MHz帯競売に参加表明
       - 
      
        「Google Gadgets」がMac OS Xに対応〜数百種類ものガジェットが実行可能に
       - 
      
        「YouTube」「脳内メーカー」などが急上昇〜gooの年間ランキング
       

          
          
          
          
          
          
          
          
          