
テレビ朝日の新施設、SDN活用ネットワークシステムを導入……イベントに応じて仮想ネット構築
日本電気(NEC)は11月12日、テレビ朝日の新施設について、ネットワークシステムを構築したことを発表した。

NEC、カメラを使わずに形・動きを把握する世界初のシステムを発表
日本電気(NEC)は11月11日、カメラを用いることなく、人・モノの形や動きを正確に把握するプレゼンスセンシングシステムを独自開発したことを発表した。

話題の情報をセレクトして自動表示するWindows 8.1アプリ「My Time Line」無償公開
NECパーソナルコンピュータは11月7日、Windows 8.1用のオリジナルアプリケーション「My Time Line」をバージョンアップするとともに、無償提供を開始した。Windowsストアを通して無償ダウンロードが可能。

群衆の異変を察知する「群衆行動解析技術」、NECが世界初開発
日本電気(NEC)は11月7日、防犯カメラなどで撮影された群衆映像から、個人を特定することなく、混雑状況の把握、異変検知が可能な世界初の「群衆行動解析技術」を開発したことを発表した。

アイテムやロゴをスマホ認識してサイトに誘導するサービス「jumper」
アタラ合同会社と日本電気(NEC)は11月6日、スマートフォンなどのカメラをかざすだけで企業のウェブサイトやSNSへ誘導できる“イメージトリガーサービス”「jumper(じゃんぱー)」の提供を開始した。

NEC、システム連携を強化した新UCサーバ発売……スマートデバイスやPCなどを活用
日本電気(NEC)およびNECインフロンティアは11月5日、ITシステム連携を強化した中大容量コミュニケーションサーバ「UNIVERGE SV9500」と小容量コミュニケーションサーバ「UNIVERGE SV9300」の販売を開始した。

大林組とNEC、ビッグデータ分析でビルのエネルギー需要を予測する実証実験
大林組と日本電気(NEC)は10月29日、NECのビッグデータ分析技術「異種混合学習技術」を活用して、ビルのエネルギー需要を予測する実証実験の結果を発表した。

ライバルはエリクソン・HUAWEIなど…NECのテレコムキャリア事業戦略
22日、NECは「テレコムキャリア事業中期成長戦略」に関する発表を行った。また、同日にリリースされたvEPCソリューションについても簡単なデモと説明も行った。

NEC、仮想化モバイルコアネットワークソリューションを事業者向けに世界初発売
日本電気(NEC)は10月22日、仮想化モバイルコアネットワークソリューション(vEPC:Virtualized Evolved Packet Core)を、世界で初めて通信事業者向けに販売開始した。

クラウドサービスのQoEに貢献――NECの「通信速度を瞬時に推定する技術」
8月にNECが「インターネットやモバイルネットワークの通信速度を瞬時に推定する技術」を開発したと発表した。この技術の開発に携わった中央研究所 主任研究員 中島一彰氏、主任 大芝崇氏に、技術の特徴や応用について聞いた。

NEC、中小規模システム向けのサーバ/ストレージ5機種を発売……USB3.0ポートを標準搭載
日本電気(NEC)は10月16日、IAサーバ「Express5800シリーズ」の1Wayエントリサーバ3機種、「iStorage NSシリーズ」のNASストレージ製品2機種の販売を開始した。中小規模システムの仮想化導入を想定した製品群となっている。

テレフォニカとNEC、家庭内通信機器の仮想化で協業
スペインのテレフォニカ社と日本電気(NEC)は10月11日、仮想CPE(Virtualized Customer Premises Equipment:顧客宅内通信機器、vCPE)ソリューションの商用化に向け、共同実証実験の実施で合意したことを発表した。

NEC、「デジタルサイネージ for タブレット」を金融機関向けに発売
日本電気(NEC)は10月11日、金融機関向けに、Android搭載のタブレット端末に金利や商品概要説明書などの情報をリアルタイムに配信するソリューション「デジタルサイネージforタブレット」の販売を開始した。

NEC、1万円台からのエントリー向けAndroidタブレット「LaVie Tab E」2機種
NECパーソナルコンピュータは8日、エントリーユーザー向けAndroidタブレット「LaVie Tab E」2機種を発表した。7インチと10.1インチが用意される。

NEC、ビッグデータ分析を10倍以上高速化するHadoop分散処理技術を開発
日本電気(NEC)は10月8日、ビッグデータの分析を高速化する分散処理技術を、新たに開発したことを発表した。

NEC、モバイル端末の位置管理を大幅省力する技術を開発……移動を高精度に予測
日本電気(NEC)は10月2日、携帯電話やスマートフォンなど、モバイル端末の位置の変化を、あらかじめ高精度に推定することで、より多くの端末を柔軟に管理できる技術を開発したことを発表した。

ドコモ・NECや東大・東北大ら、災害時における通信混雑の緩和技術を実験開始
NTTドコモ、日本電気(NEC)、富士通、NECソフトウェア東北、東北大学、東京大学は2日、大規模災害時における通信混雑の緩和技術について、実証実験を開始した。東北大学構内(仙台市)と横須賀リサーチパーク内(神奈川県横須賀市)にあるテスト環境を仮想化し連携する。

NEC、オフィス・店舗向け「電力見える化スターターパック」発売
日本電気(NEC)は27日、オフィスや店舗などの“電力の見える化”を手軽に実現する商品「電力見える化スターターパック」の販売を開始した。

NTT Com×日立×NEC、サイバー攻撃の防御演習「CYDER」を実施……総務省より実証実験を受託
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、日立製作所および日本電気(NEC)は25日、「サイバー攻撃解析・防御モデル実践演習」を実施した。

NECやNTTら5社、“広域SDN”実現を目指す「O3(オースリー)プロジェクト」開始
日本電気(NEC)、日本電信電話(NTT)、NTTコミュニケーションズ、富士通、日立製作所の5社は17日、5社共同による研究開発プロジェクト「Open Innovation over Network Platform」、愛称「O3(オースリー)プロジェクト」を立ち上げたことを発表した。

衛星SPRINT-A「ひさき」、太陽電池パドルの展開に成功
日本電気(NEC)が衛星システムを取りまとめ製造・試験を担当した惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)は14日、打ち上げ後の目標軌道上において、太陽電池パドルの展開に予定通り成功した。14日、NECが発表した。

NEC、新クラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」提供開始……神奈川データセンター新設
日本電気(NEC)は12日、新たなクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」を本年10月から販売することを発表した。2014年4月よりサービスの提供を開始する。また、同サービスの提供拠点として、2014年1月に神奈川県内に「NEC神奈川データセンター」を新設する。

【インタビュー】AWSをはじめクラウドに最適なソフトウェア型WAF「InfoCage SiteShell」
日本電気の提供するWAF「InfoCage SiteShell」は、Webサーバに直接インストールする「ソフトウェア型WAF」であることが特長。

これまでにない「光る花」の研究開発に成功……NECソフトやNAISTら
NECソフト、農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所、インプランタイノベーションズ、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の4者は5日、新規蛍光タンパク質を組み込んだ、光る「トレニア・フルニエリ」の共同開発に成功したことを発表した。