
大分ケーブルとCTBメディア、無料でウィルスチェックサービスを開始
大分ケーブルテレコム(大分県・CATV)とCTBメディア(大分県・CATV)は、10月1日よりメールウィルスチェックサービスの提供を開始した。利用料は両局とも無料。

シマンテック、セキュリティに特化したイベント「SecureXchange 2002」を開催
シマンテックは、「セキュリティを強化するための2日間」と称して、11月6日〜7日に「SecureXchange 2002」を開催する。

シマンテック、個人向けセキュリティ対策ソフト「Norton 2003シリーズ」を10月17日より販売開始
シマンテックは、Nortonシリーズの新バージョン「Norton 2003シリーズ」を10月17日より販売開始する。同社では、7製品合わせて初年度200万本の販売を目標とする。

キャッチネットワーク、シマンテック、三井物産と提携しウイルスチェックサービスを9月17日より開始
キャッチネットワーク(愛知県・CATV)は、シマンテック社、三井物産と提携し、9月17日からメールサーバに対するウイルスチェック試験サービスを開始する

インターネット中部、シマンテックのスキャンエンジンを使って、メールウィルスチェックサービスを提供
インターネット中部(トーエネック運営)は、会員を対象に17日よりメールウィルスチェックサービスを開始する。

シマンテック・エスネット・三井物産の3社、東北地方の地域系事業者向けアンチウィルスサービスで提携
シマンテック・エスネット・三井物産の3社は、東北地方における地域系ISP、CATV、ホスティング事業者向けのアンチウィルスサービスで提携し、9月15日よりサービスの提供を開始すると発表した。

シマンテック、CドライブをフォーマットするW32.Hunchの亜種について警告。大量メール配信やファイル削除など
シマンテックは、1月29日に発見されたウイルスW32.Hunch@mmの亜種、「W32.Hunch.H@mm」および「W32.Hunch.I@mm」に関する情報を公開した。W32.Hunchシリーズは、特定の拡張子を持つファイルを削除したり、Cドライブのフォーマットを仕掛けたりする。

ヤフー、Yahoo!メールでウィルスチェックサービスを無料提供
ヤフーは、9月6日より、同社の無料メールサービス「Yahoo!メール」で添付ファイルを対象としたメールウイルスチェックサービスを開始した。ウイルスチェックにはシマンテックの「Symantec AntiVirus Scan Engine」を使用しており、添付ファイルのウイルスチェックが可能となっている。

シマンテック、2002年8月のウイルス感染レポートを発表。国内、全世界ともいまだトップはKlezのまま
シマンテックは、2002年8月のウイルス感染被害ランキングを公表した。それによると、8月に国内でもっとも被害件数が多かったのはW32.Klez(クレズ)の1,228件。報告数は減少しつつあるものの、他のウイルスの数倍という感染被害が続いている。

ODN、メールウィルスチェックサービスの本提供をスタート
日本テレコムは、現在実験サービス中のメールウイルスチェックサービスについて、10月2日より有料の本格提供を開始すると発表した。ウイルス検出エンジンにはシマンテックのシステムが採用されており、受信したメールを対象にウイルスの検出と駆除をおこなう。

シマンテック、企業内クライアントPC向けセキュリティ製品を発売。アンチウイルスやファイアウォールなどを統合
シマンテックは、企業内のクライアントPC向け統合セキュリティソリューション「Symantec Client Security」を10月より発売する。近年増加している「複合型」ウイルスからPCをガードするため、アンチウイルスとファイアウォール、侵入検知、コンテンツフィルタリングを統合した。

シマンテック、10月中旬より「Nortonシリーズ」のMac OS X 10.2対応アップデータを提供
シマンテックは、Mac向けのセキュリティおよびトラブル解決ソフト4製品を最新のMac OS X 10.2に対応させるアップデータを10月中旬から無償提供することを発表した。アップデータは、シマンテックのオンライン・アップデート機能である「LiveUpdate」を通じて提供される。

ビットアイル、インターネットデータセンターにシマンテックのセキュリティソリューションを導入
ビットアイル(Bit-Isle)は、同社の運営するインターネットデータセンターにおけるセキュリティソリューションについてシマンテック、三井物産と提携、ビットアイルの法人利用者向けに、セキュリティ・チェックサービスとして送受信メールに対するウイルスチェックを2002年9月より提供する。

ラブレター復活?シマンテック、2002年7月のウイルス感染レポートを発表
シマンテックは、2002年7月のウイルス感染被害ランキングを公表した。それによると、7月に国内でもっとも被害件数が多かったのはW32.Klez(クレズ)の1,469件。今年4月にトップになって以来、感染被害が高い状態が続いている。

シマンテック、W32.Chir@mmの亜種について警告。大量メール配信とあわせてファイル感染も
シマンテックは、6月8日に発見されたウイルスW32.Chir@mmの亜種、「W32.Chir.B@mm」に関する情報を公開した。W32.Chir.B@mmは、オリジナルにあったバグが修正され、ローカルドライブおよびネットワークドライブ上のファイルに感染するようになっている。

シマンテック、あらゆるアプリケーションに統合可能な新型ウィルススキャンエンジン「SAVSE」を発売
シマンテックは、8月10日よりウィルススキャンエンジンの新製品「Symantec AntiVirus Scan Engine 3.0」(以下、SAVSE)の販売を開始する。

シマンテック、WAKWAK会員向けにウィルスチェックサービスを提供。月額200円
シマンテックは、8月8日よりNTT-MEが提供する個人向けインターネット接続サービス「WAKWAK」会員を対象にウィルスチェックサービスの提供を開始する。

シマンテック、感染力「高」のワーム「W32.Lavehn.A@mm」について警告
シマンテックは、感染力の高いワーム型ウイルス、W32.Lavehn.A@mmを19日に発見したと発表した。今のところ、被害状況は少ないが、注意が必要である。

シマンテック、セキュリティ企業3社を買収。前年同期比39%増収の好業績を背景に
米シマンテックは、今四半期の収益が、前年同期比+39%の3億1,600万ドル(2003年第一四半期・予想ベース)になると発表した。あわせて、インターネットセキュリティ関連企業のRecourse Technologies社、Riptech社、SecurityFocus社の3社を総額約3億5,500万ドルで買収、好調な業績を背景に、積極的な事業拡大の動きを見せている。

シマンテック、「W32.Frethem.J@mm」の亜種「W32.Frethem.K@mm」を発見。危険度を「3」に
シマンテックは、昨日お伝えしたワーム型ウイルス「W32.Frethem.J@mm」の亜種にあたる「W32.Frethem.K@mm」が発見されたと発表した。

シマンテック、感染力の高いワーム「W32.Frethem.J@mm」について警告
シマンテックは、感染力の高いワーム「W32.Frethem.J@mm」についてユーザに注意を促している。IEの既知の脆弱性を使用し、メールをプレビュー表示しただけで発病するもので、急速に感染が広まっている。

シマンテック、ワーム型ウイルス「W32.Liac.A@mm」についてレベル3警告
シマンテックは、メール経由で感染するワーム型ウイルス「W32.Liac.A@mm」について、危険度3の警告を出した。ターゲットはWindows環境で、本体は二重拡張子によってaviファイルを装った実行ファイル。実行されるとウィンドウズのアドレス帳を使って再感染する。

シマンテック、2002年6月の月間ウイルス被害ランキングを発表。依然クレズが猛威をふるう
シマンテックは、2002年6月の月間ウイルス被害ランキングを発表した。ランキング1位は国内・WorldWideとも「W32.Klez(クレズ)」で、依然他のウイルスを引き離して大きな被害をもたらし続けている。

やっぱり出た?やっと出た?シマンテックがW杯ウイルスを確認
シマンテックは、VBスクリプトによるウイルス「BAT.WCup@mm」の情報を公開した。ワールドカップ便乗型のウイルスで、メールのサブジェクトは「WorldCup News!」、本文や添付ファイルもスコア情報のようになっているのが特徴。