![新規契約、または機種変更でW-ZERO3[es]向けオプションが4,000名に当たるキャンペーン 画像](/imgs/p/ZVQDFTN5UqxVE2Ad94_CpClOJkGwQ0JFREdG/19378.jpg)
新規契約、または機種変更でW-ZERO3[es]向けオプションが4,000名に当たるキャンペーン
ウィルコムは、W-ZERO3[es]オプショングッズが抽選で4,000名に当たるプレゼントキャンペーンを実施する。

「“予想外”はないが、知れば納得していただける」〜新生ウィルコム事業説明会
10月26日の役員人事により、経営企画本部長だった喜久川政樹氏が社長に就任するなど、新体制となったウィルコム。新生ウィルコムは、今後いかに事業を展開するのか?

ウィルコム、あらたに新潟県の3市町村でサービスを提供
ウィルコムは、2006年10月に新潟県の3市町村であらたにサービスを開始した。

総務省、PHSでのハーフレート方式を可能にする改正案を公開、意見を募集
総務省は8日、PHSでのハーフレート方式の導入を可能にするため、関係規定の改正案を公開し、意見の募集を開始すると発表した。今後、PHSの高度化サービスが展開されるため、音声通話の周波数利用効率を高める必要があると判断したことによるものだ。

PHSの世界中の稼働数が1億を突破 -9割以上は中国
ウィルコムは8日、PHSの国際推進団体「PHS MoU Group」から世界中のPHS稼働数が1億を突破したと報告を受けたと発表した。
![ウィルコム、W-ZERO3[es]に名刺リーダやワンセグなどをオプションで提供 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/18762.jpg)
ウィルコム、W-ZERO3[es]に名刺リーダやワンセグなどをオプションで提供
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は1日、シャープ製のスマートフォン「W-ZERO3 [es]」の新バージョンとして、「W-ZERO3 [es] Premium version」を11月16日に発売すると発表した。また、12月5日からは、ピクセラ製の「W-ZERO3 [es]専用ワンセグチューナー」が発売される。

ウィルコム、AIR-EDGE初のExpressCardに準拠するW-SIM対応データ通信カード
ウィルコムとウィルコム沖縄は18日、ハギワラシスコム製のデータ通信カード型AIR-EDGE端末「WS008HA」を11月16日に発売すると発表した。

ウィルコム、最大204kbpsでの通信が可能な「W-OAM」対応のW-SIMを発売
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は18日、同社の高度化通信規格「W-OAM」に対応した超小型通信モジュール「W-SIM」を12月中旬に発売する予定だと発表した。

ウィルコム、定額プランの無料通話先にすべてのPHSを追加
ウィルコムとウィルコム沖縄は18日、ウィルコム加入者同士のみに限られていた「ウィルコム定額プラン」の無料通話先を、ウィルコム以外のPHS事業者を含むすべての070番号に拡大すると発表した。10月20日より適用される。

ウィルコム、次世代PHSの実験で上下20Mbpsの通信速度を達成
ウィルコムは20日、次世代PHSの実験にて上下ともに20Mbpsの通信速度を達成したと発表した。実験では、虎ノ門と郊外にそれぞれアンテナを1か所ずつ設置。8月上旬から1年間の予定で進められている。

アッカ、ウィルコム、マイクロソフトが「M2M」でコンソーシアム
アッカ・ネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトの3社は、2006年9月6日、M2Mのテクノロジー推進と市場開発を目的とした「M2Mコンソーシアム」の設立を発表した。
![ウィルコム、W-ZERO3[es]の購入者から抽選でminiSDの無線LANカードをプレゼント 画像](/base/images/noimage.png)
ウィルコム、W-ZERO3[es]の購入者から抽選でminiSDの無線LANカードをプレゼント
ウィルコムは、W-ZERO3[es]の購入者から抽選で1,000名にminiSDタイプの無線LANカードをプレゼントするキャンペーンを実施する。

AIR-EDGE向けデータ通信カード「AX520N」と「AX420N」の最新ファームウェア
NECインフロンティアは、AIR-EDGE向けのデータ通信カード「AX520N」と「AX420N」の最新ファームウェア(いずれもVer.1.10)を公開した。自営動作時の接続性が向上する。
![W-ZERO3[es]にキーボードやメールソフトの操作性を改善した最新ファームウェア 画像](/base/images/noimage.png)
W-ZERO3[es]にキーボードやメールソフトの操作性を改善した最新ファームウェア
ウィルコムは、Windows Mobile搭載端末「W-ZERO3[es]」の最新ファームウェア(1.01a)を公開した。最新のファームウェアでは、メールソフトにおける処理の改善、キーボード入力動作の最適化のほか、動作の安定性が向上している。

ウィルコム、電話回線契約不要の専用型ADSL「ウィルコムADSL タイプ2」を提供開始
ウィルコムとウィルコム沖縄は、同社のADSLインターネット接続サービス「ウィルコムADSL」に固定電話回線が不要なADSL専用型サービス「タイプ2」を追加する。サービス開始は8月24日。
![マカフィー、月額315円のW-ZERO3[es]向けウイルス対策サービス 画像](/base/images/noimage.png)
マカフィー、月額315円のW-ZERO3[es]向けウイルス対策サービス
マカフィーは、ウィルコムのPHS端末「W-ZERO3[es](WS007SH)」専用のウイルス対策サービス「マカフィー・ウイルススキャン・モバイル」を8月22日より開始する。

アサヒビール、腕時計型ワンセグPHSが当たるキャンペーンを実施
ウィルコムは15日、アサヒビールが開催する「うまい!を選ぼうキャンペーン2006うまい!旬感プレゼント!」の賞品として、同社のW-SIMに対応した「スーパーワンセグTV Watch(スーパーワンセグテレビウォッチ)」が採用されたと発表した。

ウィルコム、次世代PHSシステム開発・導入に向け2.5GHz帯での無線局実験免許を取得
ウィルコムは、次世代PHSシステムの開発・導入に向けた活動の一環として、総務省より無線局の実験免許状を8月1日(火)に取得したと発表した。
![[WIRELESS JAPAN 2006] W-SIMを4枚利用しPHSで512kbpsの通信を実現 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/15482.gif)
[WIRELESS JAPAN 2006] W-SIMを4枚利用しPHSで512kbpsの通信を実現
WIRELESS JAPAN 2006のウィルコムブースでは、W-ZERO3などで採用されている「W-SIM」を利用したコンセプトモデルが展示されている。W-SIMは、ウィルコムの通信機能をまとめたカード型のモジュール。
![[WIRELESS JAPAN 2006] ウィルコムのW-ZERO3[es]は大盛況 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/15394.gif)
[WIRELESS JAPAN 2006] ウィルコムのW-ZERO3[es]は大盛況
Windows Mobileを搭載した「W-ZERO3 [es]」が先日発表されたが、WIRELESS JAPANでは早速展示が始まっている。
![W-SIMがバージョンアップ。W-ZERO3[es]でパケット通信中の音声着信可能に 画像](/base/images/noimage.png)
W-SIMがバージョンアップ。W-ZERO3[es]でパケット通信中の音声着信可能に
ネットインデックスは、ウィルコム向けに発売しているW-SIM(RX410IN)の性能向上を図るため、バージョンアップソフトウェアを7月13日よりネットインデックスのホームページ上で公開した。
![発売前にW-ZERO3[es]に触って試せる! ビックカメラ有楽町店に体感コーナー開設 画像](/base/images/noimage.png)
発売前にW-ZERO3[es]に触って試せる! ビックカメラ有楽町店に体感コーナー開設
ビックカメラは、7月27日にウィルコムから発売される「W-ZERO3[es]」の発売に先立ち、「“W-ZERO3[es]”体感コーナー」をビックカメラ有楽町店本館1階店頭ピロティに開設する。
![ウィルコム、デュアルキーボードと2.8型液晶を採用したW-SIM対応のPDA「W-ZERO3[es]」 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/15177.jpg)
ウィルコム、デュアルキーボードと2.8型液晶を採用したW-SIM対応のPDA「W-ZERO3[es]」
ウィルコムは4日、シャープおよびマイクロソフトと共同で、スマートフォン「W-ZERO3」シリーズの新ラインアップとなるW-SIM対応のPDA「W-ZERO3[es(エス)]」(型番:WS007SH)を発表した。

W-ZERO3の新モデルは、数字とQWERTYのダブルキーボード
「W-ZERO3」の新型モデル「W-ZERO3 [es]」(WS007SH)が発表された。発売は7月27日。ストレート型の携帯電話と同様に片手での操作が可能となっているが、スライドさせることでQWERTYキーボードが現れるというインターフェイスが採用されている。