
【浅羽としやのICT徒然】第16回 フェイスブックの心理実験からメディアを考える
フェイスブックが2012年に、ユーザーに無断で心理実験をしていたことが発覚し非難されています。

【浅羽としやのICT徒然】第15回 最近話題のNFVについて考える
2013年末から今年にかけて、NFV(Network Functions Virtualization)という言葉を良く耳にするようになりました。

【浅羽としやのICT徒然】第14回 マクルーハンが50年前に気づいていたこと
4月16日に、カナダ大使館のオスカーピータソンシアターで開催された、「マクルーハンの跡を追って:『メディア論』刊行50周年」というイベントに参加してきました。

【浅羽としやのICT徒然】第13回 オーバレイアーキテクチャについて考える
SDNを実際に導入する際には、OpenFlowによるホップバイホップ制御と、VXLANなどによるオーバレイ制御とを必要に応じて使い分けながら、組み合わせて用いる必要があると思います。

【浅羽としやのICT徒然】第12回 SDN関連技術の標準化の現状
前回、今年こそSDN元年にというお話をしました。既に新年明けてから1ヵ月が経ってしまいました。

【浅羽としやのICT徒然】第11回 2014年はSDNのリアル元年に
新年あけましておめでとうございます。2014年はICT業界にとって一体どんな一年になるでしょうか。

【浅羽としやのICT徒然】第10回 機械が人の仕事を奪う「スマートマシン」の時代とは
ガートナーシンポジウム/ITxpo 2013で、米ガートナーリサーチ副社長兼ガートナーフェローのトム・オースティン氏が「スマートマシン」を、次なる有力な破壊的テクノロジとして紹介しました。

【浅羽としやのICT徒然】第9回 軽井沢での冬支度行事とビッグデータ
今年は11月7日が二十四節気の「立冬」です。紅葉のシーズンももうすぐ終わり、いよいよ本格的な冬に突入していきます。

【浅羽としやのICT徒然】第8回 SDNの目指すプログラマビリティ
これまでCloud/DC、WAN、そしてオフィスのそれぞれの領域でのネットワーク仮想化に関する課題について簡単に解説してきました。

【浅羽としやのICT徒然】第7回 オフィスのSDN化
第5回でCloud/DC内のネットワーク仮想化の課題について整理しました。DCの中はサーバが中心となるネットワークで仮想マシンの制御と仮想ネットワークの制御の境界や、サーバ運用とネットワーク運用の境界をどのように乗り越えられるかが課題でした。

【浅羽としやのICT徒然】第6回 世界中の人々をネットに繋ぐという思想は本物か?
8月20日、米Facebookの共同創始者兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、全世界でまだインターネットに接続できていない50億人をインターネットに接続することを目標とするInternet.orgという共同体組織を設立すると発表しました。

「SDN Japan 2013」が開幕
「SDN Japan 2013」が18日、東京・恵比寿で開幕した。

【浅羽としやのICT徒然】第5回 Cloud/DC内のネットワーク仮想化・SDN化の課題
SDNを用いたNaaSの実現には、さまざまなネットワーク管理の境界をまたぐ必要があります。

【浅羽としやのICT徒然】第4回 NaaSを阻むネットワークの境界とSDN
前回はSDNが実現するNaaS(Network as a Service)のイメージを簡単に説明しました。NaaSが実現すれば、ユーザはワンクリックで任意の地点間のネットワークサービスを購入し即座に利用開始する、というようなことができるようになります。

【浅羽としやのICT徒然】第3回 マウスの発明者・ダグラス・エンゲルバート氏が死去
7月4日にマウスの発明者として有名なダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏が亡くなりました。

【浅羽としやのICT徒然】第2回 SDNの基礎の基礎(後編)
今回はSDNが実際のネットワークでどのように活用されるのかを考えてみましょう。

【新連載・浅羽としやのICT徒然】SDNの基礎の基礎(前編)
1年半ほど前からSDN(Software Defined Networking)という言葉が流行っています。ネットワーク分野では久々の新技術ということで業界も盛り上がり始めています。