
MBS、春のセンバツ高校野球をライブ中継。hi-hoが協力
Panasonic hi-hoは、毎日放送(MBS)が実施する「第75回記念センバツ高校野球大会ライブ配信」に協力すると発表した。

松下電器、AV機器向けに無線LANを用いて映像を伝送するチップセットを開発
松下電器は、AV機器向けにIEEE802.11aを用いた映像伝送機能を搭載したチップセットを開発した。3月よりサンプル出荷を開始する。

hi-ho、東電とアッカ回線を利用したFTTH/ADSLサービス3種を提供。各サービスのデビューキャンペーンも実施
Panasonic hi-hoは、東京電力のFTTH回線とアッカ・ネットワークスのADSL回線を利用した3つの新サービスを提供すると発表した。

hi-hoのIP電話サービスは3月17日より商用提供スタート。フレッツ・ADSLユーザ向けに月額280円で
Panasonic hi-hoは、現在試験サービスをおこなっているIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」について、2003年3月17日より商用サービスを開始すると発表した。フレッツ・ADSL回線を利用しているユーザが利用できる。
![[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(後編)〜OCNを中心とする相互接続のメリットとは 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/502.jpg)
[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(後編)〜OCNを中心とする相互接続のメリットとは
今年のNET&COMの1つ目玉はなんといっても、ISP5社によるIP電話のデモンストレーションだろう。ここでは、@nifty、BIGLOBE、Panasonic hi-ho、OCN、So-netがそれぞれブースを並べており、いずれもIP電話が実際に体験できるようになっている。

OCN、So-net、BIGLOBE、@nifty、hi-hoの5ISPが共同でブロードバンド広告を展開
OCN、So-net、BIGLOBE、@nifty、Panasonic hi-hoの5つのISPは、共同でブロードバンド広告「ISPブロード・アド」を展開すると発表した。ほか、広告の販売代理店としてサイバーウィング、ハイホー・シーアンドエーも参加する。

hi-ho、NTTコムベースのIP電話試験サービスで他ISPとの無料通話を提供
Panasonic hi-hoは、NTTコミュニケーションズのインフラを使用するIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」の試験サービスについて、試験期間中、同インフラを使用する@nifty、BIGLOBE、OCN、So-netのIP電話利用者とのあいだで無料通話を提供する。

「東京ディズニーリゾート」2つのカウントダウンイベントの模様を期間限定で配信
JCBと松下電器産業は、2002年末から2003年年明けにかけて開催された東京ディズニーリゾートの2つのカウントダウンイベントの模様を期間限定でオンデマンド配信する。

hi-ho、全国高校ラグビー大会のブロードバンド配信に協力。試合のライブ中継も
毎日放送は、本日より大阪・花園ラグビー場にて開催の「第82回全国高校ラグビー大会」の試合映像をブロードバンド配信する。動画映像、音声配信業務全般を松下電器産業がサポートする。

ハウステンボス、2002-2003カウントダウンイベントをライブ中継。スターダスト・レビューライブ・大花火ほか
ハウステンボスは、カウントダウンイベント「HUIS TEN BOSCH COUNT DOWN SHOW 2002-2003 Thanks 10 Next 10」の模様をインターネットライブ中継する。同中継は今回で7回目となる。

東京ディズニーランド新年カウントダウンイベント、大晦日23時半より1時間にわたってライブ中継
松下電器産業(Panasonic hi-ho)は、恒例の東京ディズニーランド新年カウントダウンイベントのインターネットライブ配信をサポートすると発表した。

hi-ho、迷惑メールをブロックする「メールフィルタリングサービス」を開始
Panasonic hi-ho(hi-ho)は、会員向けに広告やスパムなど特定のメールアドレスからの迷惑メールをブロックする「メールフィルタリングサービス」を開始する。

松下電器とソニー、デジタル家電向けLinuxを開発。ほか、家電メーカも参加予定
松下電器とソニーは、共同でデジタル家電向けLinuxを開発すると発表した。主にAV機器を中心としたデジタル機器での採用を目指しているという。

Panasonic hi-ho、NTTコムのプラットフォームを用いたIP電話サービス。フレッツユーザ向けに
Panasonic hi-hoは、NTTコミュニケーションズのIP電話プラットフォームを利用した「hi-hoでんわ-C」の試験サービスを2003年1月31日より開始すると発表した。同日より1,000人限定で申し込みを開始。モニター終了ののち、2003年3月16日からの商用サービスを予定している。

BIGLOBEとhi-ho、OCNなど3社陣営とのVoIP相互通話実験に参画
日本電気と松下電器産業がそれぞれ運営するBIGLOBEとhi-hoは、OCN(NTTコミュニケーションズ)・@nifty(ニフティ)・so-net(ソニー・コミュニケーション・ネットワーク)の3社が共同で実施するVoIP相互通話実証実験に参画すると発表した。

松下電器とノキア、携帯端末とネット家電の相互接続技術で共同開発
松下電器産業とノキアは、携帯端末とネット家電機器とのシームレスな相互接続技術を共同開発することで合意した。

エフエム東京とNEC、メガコンソーシアム参加各社とともに共同ブロードバンド放送事業を開始
エフエム東京(TFM)、ティーエフエム・インタラクティブ(TFMi)、日本電気の3社は共同で、ブロードバンド放送事業を開始することで合意したと発表した。この共同ブロードバンド放送事業にはメガコンソーシアム参加のISPの一部も参加する。

メガコンソーシアム4社もIP電話の相互接続で合意。12月から実証実験
ISP連合のメガコンソーシアムの中心企業であるKDDI、日本テレコム、日本電気、松下電器産業の4社は、個人向けIP電話サービスの相互接続について合意したと発表した。相互接続により加入者間のIP電話の通話が無料となる。

日立、松下、NTTの家電を視野に入れたBBサービスプロトコル。製品は来春以降か
光サービスアーキテクチャコンソーシアム(HSAC)をスタートにしてコマースにシフトしたプロトコル開発を続けている光サービスセットアッププロトコル(HSSP)の成果報告とデモ実演が実施された。同研究は日立、松下、NTT持株の3社によるもので、端末の違いをプロトコルが支援することでその差を吸収し、もっともベストな状態でコンテンツやサービスを利用できるようにしようとした共同研究となる。

NTTなど、ビデオオンデマンド制御プロトコルの標準化で実用化に進展
NTT、パイオニア、松下電器産業、日本電気、PACE Micro Technologyは共同で、試作ビデオオンデマンドサーバと試作STBの相互接続試験を実施、正常に動作することを確認したと発表した。

松下、ネット動画・音楽に対応したハードディスクビデオレコーダ「Broadnow」発売
松下電器産業は、インターネット配信される映像や音楽をテレビで楽しめる、ブロードバンド対応のハードディスクビデオレコーダ「Broadnow(FZ-BB1000)」を発売すると発表した。価格は99,800円。

hi-ho、「サウスパーク〜第5シリーズ第一話」のBB試写会を会員200名を対象に10/17-18実施
Panasonic hi-hoは、ブロードバンド試写会においてブロードバンド接続会員200名を対象に10月17日(木)、「サウスパーク〜第5シリーズ第一話(25分)」のオンデマンド配信を行う。

テレビでインターネットラジオを聴く時代が到来。BroadnowでiM Radioが利用可能に
アイエム・ネットワークス・ジャパンは、松下電器産業のセットトップボックス「Broadnow」にインターネットラジオサービス「iM Radio」サービスを提供開始する。

hi-ho、KURASHI Webに“つぼ押しリフレッシュのコツ”を動画で紹介する新コーナー開設
hi-hoはKURASHI Web内のダイエットナビにおいて、新コーナー「心ゆったりひらく つぼ押しリフレッシュ」を本日26日オープンした。