
【ニールセン博士のAlertbox】あるモバイル画面の反復デザイン
1回の試みでは、非常に才能のある天才的デザイナーでさえ、完璧なユーザーインタフェースをデザインすることは不可能だ。

【ニールセン博士のAlertbox】嫌われたデザイン要素を機能させることは可能か
ユーザーというのは、繰り返し酷い経験をしたことで、あるデザインテクニックを嫌になってしまうと、常にそれを避けるようになるため、ほぼ永久にそれを使えなくなってしまう。

【ニールセン博士のAlertbox】モバイルのコンテンツは2倍難しい
要約:

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)

【ニールセン博士のAlertbox】テストを受けることが学習効果を高める
人というのはテキストを読んだ後、それについての情報を記憶から検索すると、ずっと多くのことを覚えるものである。クイズは、ユーザーがより多くのことを覚える手助けをウェブサイトがするための1つの方法になる。

完全に再デザインされた最新版「Evernote 4 for iPhone」提供開始
Evernoteは2日、iPhone/iPod touch向けにクライアントを大幅にアップデートし、使い勝手を向上させた「Evernote 4 for iPhone」の提供を開始したことを発表した。

【ニールセン博士のAlertbox】KinectのジェスチャーUI: 第一印象(後編)
モバイル機器のテストでよく見かける、予期しない起動について、それを防止する、という点においては、概ねKinectはよくできている。

【ニールセン博士のAlertbox】KinectのジェスチャーUI: 第一印象(前編)
ジェスチャーには一貫性がなく、コマンドははっきりしない。警告は見落としやすく、確認ダイアログは不便である。でも、プレイは楽しい。

デジカメ系強し、“役に立つサポートサイト”第1位は「オリンパス」……日本ブランド戦略研調べ
日本ブランド戦略研究所は18日、「サポートサイト調査2010」の結果を公表した。有力企業134社のサポートサイトについて、アクセス経験がある人を対象に調査を行った。調査時期は2010年10月で有効回答数は6,000人。

企業サイトのユーザビリティ、1位「ドコモ」から「JX日鉱日石エネルギー」に
トライベック・ストラテジーは28日、「主要企業Webユーザビリティランキング2010<企業サイト編>」の調査結果を公表した。全15業種・150サイトのユーザビリティを、2010年7月から9月中旬にかけて評価した。

IDEOのデザイン・シンキングを応用……慶応大学主催のデザインコンテストへ密着
13日~18日までの1週間、慶応大学の学生組織が主催するデザインコンテスト「The 3rd KBC Brand-New Challenge」が開催された。このイベントは、慶応や他大学の学部生や院生がチームに分かれ、「デザイン・シンキング」を用いてプロダクト作成を体験する合宿型プログラム。

Google検索、映画の関連情報が見やすく……検索結果に監督や俳優名が
グーグルは6日、Google検索において映画タイトルを検索した際に、結果をより分かりやすく表示するよう変更したことを明らかにした。

iPhone の操作、男性は「もち手親指」、女性は「もち手じゃない人指し指」 ~ IMJのUI調査
IMJモバイルのモバイルユーザビリティ研究所は23日、「iPhone専用サイトにおけるユーザビリティ調
査」の結果を公表した。調査期間は2010年7月27日~28日、有効回答数は618名。

【ニールセン博士のAlertbox】さまざまな利用を想定して書く
オンラインコンテンツは、文脈とは無関係にユーザーの目にとまることが多い。本来想定された目的とは違う目的で読まれることもよくある。そうした目的を全部予測することはできないが、テキストのさまざまな利用を考慮することはできる。

【ニールセン博士のAlertbox】ウェブサイトの応答時間
今日、ページのレンダリングが遅くなってしまうのは、サーバーの遅延や凝りすぎたページウィジェットが原因であることが多く、大きな画像のためではない。ユーザーが遅いサイトを嫌うことは相変わらずで、彼らは遠慮なくそれを言ってくる。

日本IBM、公共ウェブサイトのアクセシビリティ向上事業に着手
日本アイ・ビー・エム、鳥取県情報センター、ケー・オウ・エイの3社は2日、総務省のICTふるさと元気事業に採択された「Webアクセシビリティ・クラウドセンター構築による公共ウェブサイト・アクセシビリティ向上事業」に着手することを発表した。

【ニールセン博士のAlertbox】最初の2語:流し読みのためのシグナル
リンクの最初の11文字がどれだけ理解されるかをテストすれば、そのサイトがユーザのために書かれたかものかどうかがわかる。ユーザというのはリストの項目を全部読む、というよりは、流し読みをするものだからだ。

真にリッチなUIとは?――エイチアイCTO鈴木氏講演
26日に開催されたモバイル端末向けソフトウェアプラットフォーム「MeeGo(ミーゴ)」促進のためのセミナー「MeeGo Seminar Summer 2010」にて、エイチアイ 専務取締役兼CTO 鈴木啓高氏が「MeeGo上に実現するリッチユーザーインターフェース」と題する講演を行った。

【ニールセン博士のAlertbox】デザインアドバイスの根拠としての、推測 vs データ
ごくごく小規模な経験的な事実(例えば、観察対象のユーザが2人)からでも、そこから得られる事実はUIデザインに対して、正しい判断ができる確率を大きく高めてくれる。

【ニールセン博士のAlertbox】ユーザビリティは誰にでも出来る
ユーザビリティとは料理のようなものだ。皆が成果を必要とするが、ちょっとしたトレーニングをすれば誰にでもそれなりには出来る。しかし、美食家向けの料理を作り出すには熟練の手を必要とする。

【ニールセン博士のAlertbox】世界最良のヘッドライン:BBC News
わずかな言葉で正確に情報を伝えられるか? BBC Newsの編集者は、それを毎日やりぬき、ユーザビリティに優れたヘッドライン(記事見出し)を掲げている。

Yahoo! JAPAN、検索サービスをはじめとするサービス全体の大幅アップデートを実施
Yahoo! JAPANは8日、「Yahoo!検索」をはじめとする同社のサービス全般において、アップデートを実施した。

【ニールセン博士のAlertbox】イギリス総選挙のEメールニュースレターの評価(Vol.2)
より良い選挙ニュースレターのユーザビリティ。Twitterは良質なEメールニュースレターの代わりになり得るか?