
“対話し考え支援する車椅子”を実現可能に、NTTやドコモらが実験を開始
日本電信電話(NTT)、NTTドコモ、WHILLの3社は27日、「モビリティ型パーソナルエージェント」の実現に向けた共同実験を開始した。実験期間は2016年3月末まで。

ノイズ環境下でも高精度で人体や物体を検知……日本TIのセンシングソリューション
日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は21日、環境ノイズへの高い耐性を備えた、静電容量式センシングICファミリ製品を発表した。

霧の噴射で侵入者の視界を奪う防犯装置……竹中エンジニアリング
竹中エンジニアリングは東京ビッグサイトで開催されていた「テロ対策特殊装備展'15」にて、霧を噴射して侵入者の視界を奪う防犯装置「フォグガード」の実演展示を行った。

誤発報を抑制して侵入を検知する「トラップ式フェンスセンサ」……昭電
昭電は、東京ビッグサイトで開催されていた「危機管理産業展2015」において、外周警備に最適な「トラップ式フェンスセンサ」などの展示を行った。

多彩なセンサーで侵入者を防ぐ光ファイバー侵入検知システム……三菱電機
三菱電機は東京ビッグサイトで開催されていた「テロ対策特殊装備展'15」にて、光ファイバーによる侵入検知システムなど、さまざまな侵入監視システムの展示を行った。

【次世代農業EXPO】田んぼの見回りを代行! 水位・水温をスマホでチェック
「田んぼの見回り代行します!」 そんなコピーが書かれたパンフレットを「次世代農業EXPO」のブースに置いていたのはベジタリアだ。

進化の鍵は「省電力化」、シェア75%のボッシュのセンサー
シュツットガルト郊外のレニンゲンに設立されたボッシュの新研究センターが特に注力する分野として位置づけているのがマイクロメカニカルセンサー(MEMS)だ。

【CEATEC 2015】スーツケースの衝撃&盗難を検知! ROHMのセンサーメダル
ローム(ROHM)は、10日まで開催されていた「CEATEC JAPAN 2015」において、同社のセンサーメダルを使ったIoTの応用事例として、スーツケースの状態&盗難の検知・ログ取りを行うスマートスーツケースのデモ展示を行った。

【CEATEC 2015】熱中症防止やインフラの異常検知など……ALPSのセンシング技術
ALPS(アルプス電気)は、10日まで開催されていた「CEATEC JAPAN 2015」にて、同社が提供するセンシング技術などの活用事例を「IoTを支えるアルプスの電子部品。」と題して、多数展示した。

【CEATEC 2015】通信モジュールを箸に組み込み!? 「Smart Chopsticks」で健康管理
TDKは、幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」にて、幅広く電子デバイスを展示していた。

ソニー、イメージセンサー主力の半導体事業を分社化へ
ソニーは6日、イメージセンサーを主力とする半導体事業について、新たに「ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社」を設立し、分社化することを発表した。2016年4月1日の営業開始を目指す。

【CEATEC 2015】風の動きをモニターで可視化……KOAがデモ
幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」のKOAブースでは、同社の電子部品を利用して、ユニークな「風の可視化」のデモを実施していた。