
東大10位、京大12位にランクダウン…QSアジア大学ランキング2014
世界大学評価機関のQuacquarelli Symonds(QS)は、2014年のアジア大学ランキングを発表しており、1位がシンガポール国立大学、2位が韓国科学技術院(KAIST)、3位が香港大学となった。東京大学は10位、京都大学は12位だった。

QTNetとトレンドマイクロ、親子で学ぶ「夏休みセキュリティ教室」を開催
九州通信ネットワーク(QTNet)とトレンドマイクロは27日、「夏休みセキュリティ教室」を九州で初めて開催することを発表した。小学校高学年(4~6年生)の子供とその保護者が対象。

島根県、中学生・高校生向けの「Ruby教室」を開催
島根県(産業振興課 情報産業振興室)は26日、Rubyについての基礎知識を学ぶ「Ruby教室」を、中学生・高校生向けに開催することを発表した。

電子マネーの「QUICPay」、おこづかい版では子どもの利用履歴も確認可能
電子マネー「QUICPay」は、お店の端末に専用カードや携帯電話をかざすことで支払いが可能なサービス。毎月3万円まで1千円単位で利用金額を設定することができる子ども向けもあり、おこづかい管理などに適しているという。

48時間の集中講座……7~8月に IT人材育成セミナー
IT人材育成のための教育事業「グロースハックアカデミー」は7~8月、あらゆる業種で進展しつつある IT化に備え、ウェブビジネスに必要な知識全般を学ぶ教育プログラム、“48時間のグロースハッカー養成プログラム”を実施する。

【CommunicAsia 2014 Vol.7】シンガポールでも導入!パナソニックのワイヤレス教育用システム「PSYCLONE」
パナソニックはCommunicAsia 2014で教育用システム「PSYCLONE」を紹介していた。

内閣府、平成26年版「少子化社会対策白書」公表
内閣府は6月17日、平成26年版「少子化社会対策白書」を公表した。少子化の状況とこれまでの少子化対策の主な取組みのほか、今年度の特集として「『子ども・子育て支援新制度』の施行に向けた取組み」「最近の少子化対策」について紹介している。

【Interop 2014 Vol.43】プログラミング教育に活用できるロボット「Romo」を使ったハッカソンイベント
セールス・オンデマンドはInterop Tokyo 2014で、エデュケーショナルロボット「Romo」についての展示を実施。これを利用したハッカソンイベントの告知を行った。

子どもを持つ家庭のスマホ・タブレット利用動向 タカラトミー調べ
タカラトミーエンタメディアは10日、子どもを持つ家庭のスマホ・タブレット利用状況について、調査した結果を発表した。調査時期は2014年5月26日~29日で、0~9歳の子どもがいる20~45歳の父親・母親339名から回答を得た。

NTTデータグループと統計学会、データサイエンティスト育成プロジェクトを開始
NTTデータ、NTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェア、日本統計学会の4者は9日、データサイエンティスト育成プロジェクトを発足させた。日本オープンオンライン教育推進協議会公認の大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco(ガッコ)」を活用する。

佐藤隆太、長さ5メートルの旗を振って子どもたちの入学準備を応援!
俳優の佐藤隆太が出演するベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ小学講座/チャレンジ1ねんせい」の新CM「入学準備」篇が8日よりオンエアされる。

教育の質を評価する大学ランキング、東大は12位とアジア最高水準
英タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)の世界大学ランキングで23位とされた東京大学は、教育の質においては12位にランクインすることが同誌の発表で明らかになった。100点満点中84.7点と、アジアでトップとなった。