
インターネットが抱える3つの問題——IPアドレス枯渇、暗号化、DNSキャッシュ攻撃
Internet Weekは、インターネットにかかわる人々が集まり、さまざまな課題や目の前の問題を議論し、理解と交流を深めるための非商用イベントである。今年のテーマは、「検索で明日は見つからない」。

今年はやっぱり彼らの年〜「goo」2008年検索ランキング
2008年1月1日〜10月31日の間に、インターネットポータルサイト「goo」で検索されたキーワードのランキング「goo年間ランキング2008」が発表された。

2008年は“おバカ”の年だった?〜Yahoo!検索ワードランキング発表
検索ワードから見る2008年とは? Yahoo! JAPANが「2008検索ワードランキング」を発表。年間王者がSNSから動画へ、芸能人ブロガーも大躍進の結果となった。

米Yahoo!、Web上の画像・動画・記事データなどを集約して検索できる新サービスのβ版を公開
米Yahoo!は19日(現地時間)、新サービス「Yahoo! Glue」のβ版を公開した。

現在地周辺のFONスポットの検索に対応したiPhoneアプリ版「FON Maps」
フォン・ジャパンは19日、アップルのiPhone/iPod touch向けアプリケーション配信サービス「App Store」において、iPhoneアプリ版「FON Maps」の提供を開始した。料金は無料。

ライブドア、動画検索サービス開始
ライブドアは17日、ポータルサイト「livedoor」で動画検索サービスを開始したと発表した。

金融危機、景気後退反映し1位は「株価」〜10月キーワードランキング
NTTレゾナントは、2008年10月1日から10月31日までにインターネットポータルサイトgooで検索されたキーワードの検索回数に基づく「月間キーワードランキング」を発表した。

今や海外旅行に無視できない「燃油サーチャージ」込みの検索が可能
原油高騰で一気にその存在が知られた「燃油サーチャージ」。旅行情報ポータル・サイト「トラベルコちゃん」では、この燃油サーチャージを含めた金額で海外ツアーを比較検討できる。

NEC、大量文書から価値ある情報を抽出する意味的検索の高速化技術を開発
NECは11日、インターネットや企業内に蓄積される大量のテキストデータから、利用者にとって価値ある情報を抽出する「意味的検索」を高速化する技術を開発したと発表した。

2台目に所有するならばやはり低価格のミニノートPC
Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトが提供する、生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」では5日、「低価格ミニノートPCに関する調査」の結果を発表。求める機能は持ち運びやすさで、利用目的は「インターネット検索」「メール」などとなった。

Googleマップが日本国内のドライブルート案内を開始〜「ルート・乗換案内」でルート検索
グーグルは29日、「Google マップ」が日本国内のドライブルート案内に対応したことを公表した。

画像を検索してニコニコ動画風にコメントが流れる「ニコ画.in」
画像を検索してニコニコ動画風にするサービス「ニコ画.in」がオープン。検索した画像がスライドショー風に表示され、そこにコメントが流れるようになっている。

“引退”高橋尚子の検索数の推移もわかる〜「Google トレンド」公開
Googleがキーワードの検索推移が見られる「Google トレンド ( 試験版 ) 」を公開。あるキーワードがどんな推移を示したかをグラフで見ることができるほか、複数キーワードの推移を比較もできる。

NEC、企業内情報を横断検索する「InfoFrame Enterprise Search」発売
日本電気(NEC)は24日より、Web(イントラネット)や文書データ、グループウェア、業務データベースなど企業内システムに散在する情報を横断検索できる検索基盤ソフトウェア「InfoFrame Enterprise Search」の販売を開始した。

「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示〜G DATA Softwareが独の事例を報告
G DATA Softwareは22日、「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示された事例を報告した。

NTTデータ、データ入力・検索支援「i-lligraサジェスト」販売開始〜文脈を理解して気付きを誘導
NTTデータは21日より、データ入力・検索支援パッケージソフト「i-lligra(アイリグラ)サジェスト」の販売を開始する。

Google検索日本語版、ipv6.google.co.jpでIPv6での接続に対応
グーグルは20日、Google検索日本語版において、IPv6での接続に対応した。

読売新聞、創刊以来のすべての記事が検索できるオンラインDB「ヨミダス歴史館」
読売新聞社は17日、新オンライン・データベース「ヨミダス歴史館」を2009年初めより提供すると発表した。基本料金は、端末特定型が月額2万7,300円、同時アクセス数制御型が同時アクセス数1で3万7,800円。

iPhoneやPSP・ニンテンドーDSからのアクセス解析も可能なツール「Logist」〜グローバルリンクジャパン、日本で初めて提供開始
検索エンジンマーケティングを手がけるグローバルリンクジャパンは15日、自社開発のアクセス解析ツールLogist(ロジスト)にスマートフォンやゲーム端末、携帯3キャリアの解析機能を11月中旬より追加することを発表した。

産総研、音声でコンテンツを直接検索するシステムの実証サイトを公開
独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)の情報技術研究部門 音声情報処理グループは8日、マルチメディアコンテンツを音声により直接検索する技術を使った実証サイトを公開した。

「ガンダム」と入れるとアムロの名セリフも検索してくれる機能
特定のジャンルや内容に特化した検索を一堂に集めたサイト「BIGLOBEサーチ広場」では「名言・名セリフ検索」を追加。長嶋茂雄・元巨人監督や「ガンダム」などの名言が検索できる。

米Microsoft、FacebookにLive Searchによる検索機能と関連広告を表示する機能を提供
米Microsoftは7日(現地時間)、米Facebookが運営するSNS「Facebook」において、同社の検索エンジン「Live Search」を利用して米国ユーザー向けに「Search Facebook」、および「Search the Web」オプションを追加した。

「AIG」「リーマン」が上位に〜9月の月間キーワードランキング
gooで各種ランキングを紹介するコーナー「gooランキング」では、9月1日から9月30日まで「goo」で検索されたキーワードのランキング「2008年9月 月間キーワードランキング」を発表した。

松下とIBM、即時インデックス更新と高速検索を実現した新聞業界向けテキスト検索エンジン
松下とIBMは7日、松下のテキスト検索エンジン「Pana Search/KB」と日本アイ・ビー・エムのデータベース管理ソフトウェア「IBM DB2」を連携させた新聞業界向けテキスト検索エンジン「Pana Search/KB Database Edition for DB2」を発表した。