
【CES 2011】モトローラがデュアルコアのスマートフォン「ATRIX 4G」!ユニークなドックも登場
米モトローラとAT&Tは5日(現地時間)、Android 2.2搭載のスマートフォン「Motorola ATRIX 4G」を発表した。

【CES 2011】NVIDIA、3D Vision対応のエイサー製27型液晶ディスプレイなどを出展
NVIDIAは、米国ラスベガスで開催中の家電見本市「2011 International CES」(以下CES 2011)において、「NVIDIA 3D Vision」対応の新製品として、エイサー製の液晶一体型デスクトップPCと液晶ディスプレイを出展する。

【CES 2011】NVIDIA、「Project Denver」としてARMベースのCPU開発を表明
米NVIDIAは5日(現地時間)、「2011 International CES」においてARMベースの高性能CPUコアを開発することを発表した。

【CES 2011】富士通テン、Android車載用端末を出展
富士通テンは、Android(アンドロイド)車載用端末を開発、試作機を1月6日〜9日に米国ネバダ州・ラスベガス市で開催される「CES 2011国際家電ショー」のNVIDIAのブースに参考出品する。

【CES 2011】NVIDIA、処理速度と描画性能を高めたモバイル端末向けチップ「Tegra 2」を発表
NVIDIAは、モバイル端末向けチップ「Tegra 2」を発表。米国ラスベガスにて6日(現地時間)から開催される家電見本市「2011 International CES」(以下、CES 2011)において、同チップ搭載機器の出展やデモを行なう。

【CES 2011】米マイクロソフト、基調講演でARMアーキテクチャー対応の次期Windowsをデモ
米マイクロソフトは現地時間5日、「2011 International CES」においてCEOのスティーブ・バルマー氏が基調講演を実施。公演の中で、ARMアーキテクチャーのSystem on a Chip (SoC)をサポートする次期Windowsのデモを行なった。

アイ・オー、「2D→3D変換再生機能」も備えた3D対応の外付けBDドライブ
アイ・オー・データ機器は、3Dに対応し、「2D→3D変換再生機能」も備えたUSB外付けBlu-rayディスクドライブ「BRD-3DU8」を発表。11月下旬から発売する。価格は31080円。

東工大「TSUBAME2.0」、Green 500において日本のスパコンとして初めて世界2位達成
東京工業大学学術国際情報センター(GSIC)が運用する「クラウド型グリーンスーパーコンピュータTSUBAME2.0」が、スパコン性能ランキング「Green 500(電力性能)」11月版において、日本のスパコンとして初めて世界2位を達成した。

日本エイサー、10万円以下の3D対応ノート「AS5745DG-A54E/L」
日本エイサーは、10万円を下回る3DノートPC「AS5745DG-A54E/L」を発表。12月3日から発売する。予想実売価格は99800円前後。

アイオー、NVIDIA 3D Vision対応の23型フルHD液晶ディスプレイ
アイ・オー・データ機器は17日、3D対応23型ワイド液晶ディスプレイ「LCD-3D231XBR」を発表。12月上旬から発売する。予想実売価格は44800円前後。

オンキヨー、6種類のCPUを選べる直販専用スリムタワーPC「DS517」
オンキヨーは、直販専用の2010年秋冬モデルとして、スリムタワーデスクトップ「DS517」の受注を開始した。11月中旬から出荷を開始する予定で、予想実売価格は42800円~(最小構成)。

東芝、対応PCで「DVDの3D化」が可能な無料ソフトを提供
東芝は10日、DVDを高画質で3D表示可能な無料ソフト「TOSHIBA VIDEO PLAYER 3D」の提供を発表。17日からダウンロード開始となる。

東芝、10.1型Androidタブレット「FOLIO 100」を発表
東芝ヨーロッパは現地時間2日、Android搭載の10.1型タブレット「FOLIO 100」を発表。2010年第4四半期にヨーロッパ、中東、アフリカにて発売を開始する予定とした。

デル、サーバとストレージの新製品7点を一斉発表 ~ 「Efficient Enterprise」戦略を推進
デルは8日、従来製品をより小型化、NVIDIA Tesla GPU(Fermiアーキテクチャ)、ioDrive DuoなどのPCIeソリューションに対応するなどしたサーバとストレージの新製品7点を発表した。

日本HP、省スペース型ワークステーション「HP Z200 SFF Workstation」を発表
日本ヒューレット・パッカードは7日、従来モデルと比較して約3分の1の容積を実現した、省スペース型ワークステーション「HP Z200 SFF Workstation(Z200 SFF)」を発表した。

米NVIDIA、大画面で3Dを楽しむソフト「NVIDIA 3DTV Play」を発表
米NVIDIAは現地時間15日、3D変換ソフト「NVIDIA 3DTV Play」を発表。今春発売予定で、米国における予想実売価格は40ドル前後。NVIDIA 3D Visionのユーザーには無償で配布される見込み。日本国内での発売は現段階では未定。

NVIDIA、ネットブックのグラフィックス機能を飛躍的に高める次世代IONを発表
NVIDIAは2日、次世代のNVIDIA IONグラフィックスプロセッサを発表した。

【CES 2010】米NVIDIA、タブレット用の強力チップ「NVIDIA Tegra 250」
米NVIDIAは現地時間7日、タブレットや小型端末用の統合型チップ「NVIDIA Tegra 250」を発表。パフォーマンスが旧型に比較して4倍に向上したという。同社では既に量産を開始している。

【CES 2010】NVIDIA、プレスカンファレンスの模様をライブ配信
GeForceブランドなどで知られるGPUメーカーのNVIDIAは、現地時間7日から米国ラスベガスで開始される「CES 2010」のプレスカンファレンスをライブ配信する。

高校生向けに、GPU活用プログラミング講座「NVIDIA CUDAサマーキャンプ」が開催
NVIDIA(エヌビディア)は24日、高校生向けに「NVIDIA CUDA(クーダ)サマーキャンプ」 を開催することを発表した。

アップル、Mac OS X 10.5.7 を公開——安定性やセキュリティの強化
アップルは、Macの安定性、互換性、セキュリティを強化するオペレーティングシステムの全般的な修正が含まれている「Mac OS X 10.5.7」を公開した。

アップル、デスクトップPC「iMac」と「Mac mini」をアップデート——4GBメモリやNVIDIAグラフィック搭載
アップルは、液晶一体型の「iMac」とコンパクトサイズの「Mac mini」のコンシューマー向けデスクトップラインにおいて、メモリやグラフィックを強化したアップデートモデルを発売した。

NVIDIA、MID向けワンチップコンピュータ「Tegra」の新プラットフォームを発表 〜 Google Androidにも対応
米NVIDIA(エヌビディア)は16日、スペイン・バルセロナにて開催中の「Mobile World Congress 2009」において、「NVIDIA Tegra 600」シリーズ向けとなる新規プラットフォームを発表した。

NVIDIA、家庭用立体視システム「NVIDIA 3D Vision for GeForce」を発売開始
米NVIDIA(エヌビディア)は現地時間8日、家庭用となる高解像度3Dステレオソリューション「NVIDIA 3D Vision for GeForce」を発表した。メーカー希望小売価格は199ドル。日本では2月から販売開始となる。