IT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(130 ページ目)

Webサイト改ざんが昨年より2倍のペースで増加
警察庁は、Webサイト改ざん事案の多発について「@police」において注意喚起を発表した。

「ヤフオク!」、他ユーザーのIDやメールアドレスリストを誤送信
ヤフーは27日、一部ユーザーに対し、他ユーザーのIDやメールアドレスリストを誤送信してしまう事故が、5月25日21時頃に発生したことを公表した。

Androidアプリ「Yahoo!ブラウザー」に、アドレスバー偽装の脆弱性……4月発表とは別物
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は27日、「Yahoo!ブラウザーにおけるアドレスバー偽装の脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。

三越伊勢丹個人情報8000超漏えいか
25日、三越伊勢丹のECサイト「三越オンラインショッピング」が外部からの不正アクセスにより、会員情報を閲覧されたことが判明した。

東京都、「悪質事業者通報サイト」を開設……指導や処分に活用
東京都(生活文化局消費生活部)は24日、東京都の情報サイト「東京くらしWEB」内に、「悪質事業者通報サイト」を設置した。

SBテクノロジー、BYODの検疫を実施するサービスを提供開始……不正通信や不正端末を検知
ソフトバンク・テクノロジーは23日、BYOD(Bring your own device、私物端末の業務利用)をより強固なセキュリティで安全に利用できる、“BYOD検疫導入・運用サービス”の提供を開始した。

ヤフー、サーバ不正アクセスで暗号化パスワードも流出か……148万6000件が該当
ヤフーは23日、同社サーバに対して行われた不正アクセスについて、追加発表を行った。

親から子へ、SNSとソーシャルゲーム安全利用の手引き
トレンドマイクロ株式会社は5月23日、学習教材「インターネットあんしんガイド~SNS編」を公開した。小中学生を対象に、SNSやソーシャルゲームの安全利用ルールとマナーを解説しているほか、保護者や教員に向けたまとめも収録し、無料でダウンロード可能だ。

Twitter、「2段階認証」に移行……日本でも近日中に採用する方針
Twitterは23日、日本以外で「2段階認証」が始まったことを発表した。頻発するアカウントののっとりを防ぐための措置だとしている。

スパムフィルタの検出を回避する新たな手法
カスペルスキーは、2013年第1四半期のスパムメール調査の結果を発表した。

スマホからアクセスしたアダルト情報サイトに関する相談が急増……国民生活センター
国民生活センターは21日、スマートフォンからアクセスしたアダルト情報サイトに関する相談が急増しているとして、注意喚起する情報を公開した。

刑事摘発は26件、キャラクター不正使用摘発も……ACCS、半期の著作権侵害対策の支援状況を発表
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は22日、2012年度下半期の著作権侵害対策の支援活動の状況について、取りまとめた結果を公表した。

スマートフォンの業務クラウド利用に、情報漏えい防止を目的としたガイド
JSSECは、「スマートフォンの業務クラウド利用における、端末からの業務データの情報漏洩を防ぐことを目的とした、企業のシステム管理者のための開発・運用管理ガイド」(略称:スマクラガイド)を策定し、公開した。

海賊版PCゲームと「改造データ」をセットで販売していた男性を逮捕
ACCSによると、大阪府四条畷署は、インターネットオークションを悪用し海賊版を販売していた大阪市旭区のアルバイト男性を、著作権法違反の疑いで逮捕した。

標的型サイバー攻撃対策はイントラネットの自己点検から
標的型攻撃で行われる、隠蔽工作の手法の中で、最も簡単なものは、リテラシーの低い、いわゆるIT弱者を利用することです。

シマンテック、クラウド向け統合認証セキュリティ「Symantec O3」発表
シマンテックは20日、クラウド向けにシングルサインオン、アクセスコントロール、およびコンプライアンスの3つを提供する、新しい統合セキュリティサービス「Symantec O3(シマンテック オースリー)」を発表、提供を開始した。

典型的なアンケート詐欺を「Instagram」アプリ上でも確認
トレンドマイクロは、「Facebook」や「Twitter」上で確認された典型的なアンケート詐欺が、人気の写真共有アプリ「Instagram」上でも確認されたと同社ブログで発表している。

「ハチワンダイバー第2巻」を「Share」で公開していた男性を逮捕
ACCSによると、島根県警生活環境課と浜田署は、「Share」を通じて漫画コミックを権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた、島根県浜田市の会社員男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。

ヤフーに不正アクセス、最大2200万件のIDが流出か?……パスワードは含まれず
ヤフーは17日、Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに、外部からの不正アクセスがあったことを発表した。

警察庁、サイバー攻撃対策を強化……「分析センター」設置、現場対応力強化など
警察庁(警備企画課・情報技術解析課)は16日、サイバーテロの脅威の増大、サイバーインテリジェンス事案の続発に対応するため、サイバー攻撃対策の強化を図る通達を発出した。

「3つのD」でコンシューマを保護するモバイル製品 トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、「3D戦略」に基づいたコンシューマモバイル向けの新製品および機能強化版を発表した。

最大深刻度「緊急」は2件……5月セキュリティ情報 日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは、2013年5月のセキュリティ情報を公開した。

マカフィー、顔・音声認識対応の個人ユーザ向けセキュリティ「McAfee LiveSafe」発表
米マカフィー(McAfee)は14日、台数無制限のクロスデバイスセキュリティサービス「McAfee LiveSafe(マカフィー リブセーフ)」を発表した。業界で初めてコンシューマー向けに顔・音声認識技術を搭載した。

Nexyz.BB Web.Mailを騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は15日、Nexyz.BB Web.Mailをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。