2011年2月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧

JPCERT/CC、制御システム向けセキュリティ簡易アセスメントツール「日本版SSAT」提供開始
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は28日、制御システム構築・維持・運営に携わる関係者のためのセキュリティ簡易アセスメントツール「SCADA Self Assessment Tool」(SSAT)日本版の無償提供を開始した。

【テクニカルレポート】国内でもユーザ急増中! 狙われる「Facebook」……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
世界最大のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)「Facebook」。日本国内でも急速に利用者が増加していると言われていますが、すでに「Facebook」のユーザを標的とした不正プログラムはその存在が多数確認されています。

2010年は15秒ごとに新種マルウェアが発生、1年で200万種を突破……G Data調べ
G Data Softwareは25日、「2010年下半期マルウェアレポート」を公開した。「Java攻撃」「ネット活動家による情報開示」「産業機器を狙うサイバー攻撃」について、特に注意を呼びかけている。

Facebookを狙った不正プログラムが急増中……トレンドマイクロが注意喚起
トレンドマイクロは23日、同社のブログ「SECURITY BLOG」にて、フェースブックを狙った不正プログラムが増加しているとし、注意を喚起している。

三菱電機、オフィス照明の消費電力を半減する実験を開始……セキュリティと省エネを1つのタグで制御
三菱電機は23日、三菱地所設計と共同で、照明の消費電力50%削減を目指す照明制御の新しい手法を発案し、本年4月から実証実験を開始すると発表した。

ムバラク前大統領の弁護士を装った詐欺メールが登場……メッセージラボ、サイバー攻撃を確認
反政府デモにより、エジプトのムバラク長期政権が崩壊して10日が過ぎたが、シマンテックのSaaS事業部門であるメッセージラボ ジャパンは22日、今回の革命を題材とした「419詐欺」がすでに登場していることを公表した。

キヤノンITS、不正侵入検知・防御システム「SecureSoft Sniper IPS 10G」取扱開始
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は21日、クラウドコンピューティングにおける大容量ネットワーク向けの、不正侵入検知・防御システム「SecureSoft Sniper IPS 10G」の取り扱いを発表した。25日より取扱いを開始する。

シマンテック、「Symantec Endpoint Protection」最新版「12」発表……クラウドベース「Insight」を装備
米シマンテック社は現地時間15日、すべての業務規模に対応した企業向けセキュリティ「Symantec Endpoint Protection」と「Symantec Endpoint Protection Small Business Edition」の新バージョン(ベータ版)を発表した。

トレンドマイクロ、Windows Updateを装った「偽システム診断ツール」に警鐘
トレンドマイクロは16日、自社ブログにおいて2011年1月の脅威傾向および、新たな脅威となりうる「偽システム診断ツール(偽デフラグツール)」を紹介する記事を公開した。

バレンタインに注意!ネット詐欺のあの手この手
マカフィーはバレンタインデーを前に、出会い系サイトの詐欺や年間を通じて見られる恋愛詐欺事例を紹介した。

シマンテックとドコモ、ノートPC向け情報漏洩対策ソリューションの共同開発で合意
NTドコモと米シマンテック社は10日、ノートパソコン向けに情報漏洩対策ソリューションを共同で開発することで合意したと発表した。今後両社は、2011年度第2四半期での提供開始を目指し、開発を進める。

IPA、Internet Explorerの脆弱性に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は9日、昨年12月に公表された「Internet Explorer」の脆弱性に関して、日本マイクロソフトからの正式な修正プログラムを適用するよう声明を発表した。

漫画「ぬらりひょんの孫」などをMEGAUPLOADで配信、18歳男子学生を逮捕
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと高輪署は7日、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで5日に逮捕した秋田県潟上市の男子学生(18歳)を、東京地検へ送致した。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)を通じて発表した。

米NASDAQ、システムがハッキングされた可能性を公表
米NASDAQ OMXは、同社のシステムがハッキングされていた可能性を公表した。

一斉取締りも「効果なし」、Shareノード数に減少は見られず……ネットエージェント調べ
ネットエージェントは7日、ファイル共有ソフト「Winny(ウイニー)」「Share(シェア)」「PerfectDark(パーフェクトダーク)」について、2010年12月および2011年1月におけるノード数の調査結果を公表した。

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(後編)
感染PCの制御を奪いさまざまな犯罪・攻撃活動を目的としたウィルス、ボットの対策や近年の動向について。

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(前編)
「ボット」とは、ユーザが意図しない操作をリモートで第三者が不正に操作できるようにするプログラムで、これに感染した多くのPCで構成されたネットワークをボットネットという。

ブラウザ、モバイル端末ターゲットのハッキングコンテスト!米Googleが賞金
米ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)の関連企業HP TippingPointは、第5回「Pwn2Own 2011」を3月9日~11日にカナダのバンクーバーで開催する。

ファイル共有ソフトの「現在利用者」5.8%、Winny利用いまだ根強く……CODA調べ
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は4日、「ファイル共有ソフトの利用実態」について、一般コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が実施したアンケート調査と、ACCSが実施したクローリング調査の結果をあわせて公表した。

7割がPCでの学習に興味があるものの効果に不安も…中学生の保護者
秀英予備校と、情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは2月4日、「パソコン学習にかかる調査」を共同で実施し、その結果の一部を発表した。

2011年の国内セキュリティソフト市場、2,043億円規模で前年比成長率3.2%……IDC調べ
IDC Japanは3日、国内セキュリティ市場の予測を発表した。これによると、2010年の国内情報セキュリティ市場において、ソフトウェア製品の市場規模は前年比2.7%成長した。一方、セキュリティアプライアンス製品市場は前年比マイナス2.8%となった。
![スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/125337.jpg)
スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2011年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

ウイルス対策ソフト各社と経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」でポスター配布
シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィーのセキュリティ大手3社と情報処理推進機構(IPA)、経済産業省が共同で設立・運営している「セキュリティ普及促進委員会」は3日、「情報セキュリティ啓発活動」を実施することを発表した。

「鈴木さん パスワードまで suzuki3」……“セキュリティいろはかるた大会”開催
日立ソリューションズは、情報セキュリティの日(2月2日)にあわせ、恒例の“セキュリティいろはかるた大会”を開催した。