2013年10月のIT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧(2 ページ目)

スマホEC、2013年市場規模は1兆3,469億円……2014年には2兆円超の予測 矢野経済研
矢野経済研究所は10月22日、スマートフォン端末を利用した国内EC(電子商取引)市場に関する調査結果を発表した。調査期間は7月~8月で、ECサービス(物販系・サービス系・デジタル系)を展開する関連企業等にアンケート等を行った。

テレビもスマホと同様に進化する……NTTぷらら 板東浩二社長
NTTぷららは21日、本社にて下期の「ひかりTV」の現状と今後の事業展開について記者発表会を開催した。

ソフトバンク、携帯卸売大手の米ブライトスターを子会社化……約11億ドルで買収へ
ソフトバンクは10月19日、携帯端末の卸売事業を展開する米ブライトスター(Brightstar Corp.)を買収することを発表した。同社の主要株主と10月18日に合意した。

動画配信サービスのHuluに、FOX出身のCEOが就任
オンデマンド動画配信サービスの米Huluは17日(現地時間)、同社取締役のマイク・ホプキンズをCEOに任命したと発表した。

ドコモ、開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」開設
NTTドコモは10月18日、開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を11月11日より開設することを発表した。

女子小4~6年生、スマホ使用率は9%……目的はゲーム、「今後ほしい」48%
KADOKAWAアスキー・メディアワークス ブランドカンパニーと角川アスキー総合研究所は10月18日、共同で実施した『子どもライフスタイル調査2013夏』の結果を公表した。

中国発のウェアラブルデバイスは全部入り……PTエキスポで見た中国デバイス最新事情
中国最大の通信キャリア「中国移動通信」がTD-LTEのサービスを行うと言って久しいが、いよいよ秒読み段階とも言われている。

日本通信、訪日旅行者向けに海外でSIM販売開始……KADOKAWAグループとコラボ「台灣VISITOR SIM」
日本通信(JCI)は10月17日、短期滞在の訪日旅行者向けSIMカード「台灣VISITOR SIM」を、台湾からの旅行者に特化し、11月を目途に新発売することを発表した。

KDDI、ECサイト運営のルクサに3.3億円を出資……“スマホ時代の新ショッピング体験”を提供
KDDIは10月17日、グローバル・ブレインが運営する「KDDI Open Innovation Fund」を通して、3.3億円の資本提携をルクサと行ったことを発表した。今後、業務提携を進める方針だ。

ディズニーキャラが「LINE GAME」に登場……LINE、ディズニーとのビジネス連携を拡大
LINE社は10月17日、ウォルト・ディズニー・ジャパンとスマートフォン分野におけるビジネス連携を拡大することを発表した。

富士通、スマホの小型アンテナの感度を約10倍改善できる受信IC技術を開発
富士通と富士通研究所は10月17日、240GHz帯を使用した大容量ギガビット無線通信機に向けた、高感度受信ICチップを開発したことを発表した。

テレビCMのあいだ、「スマホで何かしている」4割以上……「CMを見る」2割強を上回る
リビジェンは10月16日、「テレビとスマホ」についての調査結果を発表した。調査日時は10月16日で、全国の10代~30代の一般男女(スマートフォンユーザー)500名から回答を得た。

高島屋が通期営業利益を上方修正
高島屋は10日、2014年2月期第2四半期(3-8月)の連結決算と通期業績予想の修正を発表した。連結決算は営業収益が前年同期比3.7%増の4,352億9,100万円、営業利益が同10.2%増の111億5,600万円、経常利益は同14.9%増の134億9,…

国内スマホ加入者数、5000万人を突破……2014年には6277万人に、iOS比率が上昇
IDC Japanは10月15日、2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数の予測を発表した。

ソフトバンクとガンホーがスマートフォン向けゲームメーカーの「スーパーセル」を1500億円で買収
本取引の理由としては、スーパーセルのセールス実績とマーケティング力の高さが挙げられており、ガンホーグループの世界展開を強化し、同社とスーパーセルをコンテンツ分野の牽引役として、「モイルインターネット世界No.1」に向かって邁進するとしています。

米アップル、バーバリーCEOのアンジェラ・アーレンズ氏をストア担当に
米アップルは14日(現地時間)、バーバリーのCEOであるアンジェラ・アーレンズ(Angela Ahrendts)氏がシニア・バイスプレジデントに就任することになったと発表した。

楽天がO2Oを強化、ポイントサービス「スマポ」のスポットライトを子会社に
楽天と、スマートフォンを使った共通来店ポイントサービス「スマポ」を提供する株式会社スポットライト(東京都渋谷区)は15日、楽天がスポットライトを買収し、完全子会社化すると発表した。

KADOKAWA×紀伊國屋書店×講談社、新会社「日本電子図書館サービス」設立
KADOKAWA、紀伊國屋書店、講談社の3社は10月15日、合弁会社「日本電子図書館サービス」(略称:JDLS)を設立した。学校・公立図書館向けの電子書籍貸出サービス事業の準備を行う会社となる。

トーマツ イノベーション、内定者教育サービス 「モバイルナレッジ for freshers」開始
トーマツ イノベーションは10月15日、内定者(2014年4月入社)向けモバイルラーニングサービス「モバイルナレッジ for freshers」の販売を開始した。

レピカ、KLab運営の「アクセルメール」「P-Pointer」に関して事業譲渡契約を締結
レピカは11日、KLabが運営している「アクセルメール」及び「P-Pointer」事業の譲受に関して、KLabと事業譲渡契約を締結したことを発表した。事業譲受の効力発生は2013年11月1日を予定しているという。

ドコモ、「iモード.net」を2015年にサービス終了
NTTドコモは10月11日、iモードの付加サービス「iモード.net(アイモード・ドット・ネット)」を、2015年2月28日に終了することを発表した。

mixi、コミュニティ・メッセージ・日記ランキングに特化したアプリ3本を同時公開
ミクシィは10月11日、SNS「mixi」の各種サービスを、スマートフォンに最適化したスマホアプリ3本の提供を開始した。mixiコミュニティ、mixiメッセージ、日記ランキングをそれぞれアプリ化したものとなる。

“4つのフリー”でキャリアを超えたプラットフォーム構築を目指すドコモ
10日、NTTドコモは新商品・新サービス発表会を開催。同社の加藤薫社長は、プレゼンテーションの冒頭で「ドコモが目指すスマートライフ」について言及。

花王とカネボウ化粧品、研究・生産を一体化
美白化粧品による「白斑(はくはん)」が問題となっているカネボウ化粧品だが、親会社である花王は8日、生産・研究部門を2014年1月から順次統合することを発表した