2010年12月のIT・デジタルニュース記事一覧(5 ページ目)

【韓国教育IT事情-5】98%が満足する韓国のデジタル教科書
韓国では、教育行政改革とシステム開発に15年以上の歳月を費やし、地盤を固めたうえで、2007年から本格的にデジタル教科書の実証実験を始めた。

月は暗い赤だった……北海道で最多の観測結果
21日夕方、皆既月食がはじまったが、その様子はTwitterでも話題になった。仕事中にもかかわらず離席して確認しようとする人、オレンジ色の月を見て感動してる人

【連載】「GALAXY S」をチェックする(Vol.2)~YouTube再生、Swype他
「GALAXY S」の操作感は快適だ。別の機会にテストしてみたいが、iPhoneよりも動作が速く感じる。CPUには1GHzのサムスンのS5PC110を搭載している。

クラウド市場、ユーザーは最適なサービスを判断できない状況……IDC分析結果
IDC Japanは21日、「国内通信事業者のクラウドサービス市場における機会と課題の分析結果」を発表した。

KDDI、ソーラーパネルも搭載した電子書籍端末「biblio Leaf SP02」
KDDIは21日、六本木の泉ガーデンコンファレンスセンターにおいて、専用の電子書籍端末「biblio Leaf SP02」(以下、biblio Leaf)の発売及び、電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」を開始すると発表した。

日本動画協会が東京都青少年健全育成条例改正に声明文、アニメフェア中止も
一般社団法人日本動画協会は12月21日、今月15日に都議会本会議で可決・成立した「東京都青少年健全育成条例改正」において、漫画・アニメーションの販売規制とともに表現内容も規制対象とされた件について、声明文を発表した。

グリー、「無料です」のCMを取りやめ・・・消費者団体からの申し入れを受けて
グリーは、テレビCMにおいて「グリーで検索。無料です。」と案内していたナレーションを順次取りやめている。

「おサイフ機能」搭載端末、2014年までに世界で2.2億台に……米調査会社調べ
米調査会社アイサプリ(iSuppli)は20日(現地時間)、近距離無線通信(NFC)に対応したモバイル端末の市場予測を発表した。

ゼンリン、Android端末向けに「直感ナビ」を無料提供!NTTドコモと共同開発
ゼンリンデータコムは21日、「直感ナビ」をNTTドコモと共同開発し、ベータ版の無料ダウンロード提供を開始したと発表した。

シャープ、カラー電子辞書の新製品4機種15モデル…受験対策にも
シャープは12月21日、学生やビジネス向けなどのカラー電子辞書「Brain(ブレーン)」シリーズの新製品4機種15モデルを発表した。2011年1月14日より販売を開始する。

日立ソリューションズ、情報・知識共有基盤「InWeave」新製品とクラウドサービスを提供開始
日立ソリューションズは21日、情報・知識共有基盤「InWeave(インウィーブ)」の新製品「InWeave Collaboration / Enterprise Edition」と「InWeave for SaaS」を発表した。

CATVパススルー対応の低価格地デジチューナー、実売5,980円
恵安は、地上デジタルチューナー「K-DIGIBOX-LITE02」を発表。24日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は5980円。

米AT&T、Qualcommの無線周波数帯を19億2500万ドルで取得
米AT&Tと米クアルコム(Qualcomm)は20日(現地時間)、AT&TがQualcommの所有する無線周波数帯のライセンスを、19億2500万ドルで取得することに合意に達したと発表した。

NEC、“ネットワーク・パーティション機能”を搭載したボックス型ギガビットスイッチを発売
NECは21日、ネットワーク製品「UNIVERGE(ユニバージュ)IP8800/Sシリーズ」において、コンパクト・ギガビットマルチレイヤスイッチ3モデルを製品化し、販売を開始した。

東芝、裸眼3D液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ」の発売日が決定!
東芝は21日、専用メガネ不要の3D液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」の発売日を発表した。12V型「12GL1」は22日、20V型「20GL1」は25日となる。価格はオープンで、予想実売価格は、20GL1が240000円前後、12GL1が120000円前後。

ニコ動に投稿された動画のなかから今年最も輝いた作品に選ばれたのはコレ!
「ニコニコ動画」が今年最も素晴らしかった作品を決定する「動画アワード2010」の選考結果を発表した。

ソーシャルゲーム市場、2010年は対前年プラス305%で急拡大……シードP調べ
シード・プランニングは21日、SNS上でユーザー同士がコミュニケーションをしながら遊ぶゲームコンテンツ「ソーシャルゲーム」の市場動向調査を行った結果を発表した。

電子書籍、よく読まれるのは漫画……パピレス調査
パピレスは21日、「電子書籍の利用動向調査」の結果を発表した。10代から70代の男女4651名を対象に「電子貸本Renta!」上で行った。

【インタビュー】今後は固定もターゲットに!いよいよ攻めに転じるWiMAX……UQコミュニケーションズ代表取締役社長の野坂章雄氏
RBB TODAYとレスポンス編集部の共同企画として開催された「モバイルアワード 2010」。今年のアワードでは、UQ WiMAXがモバイル通信サービス部門の「スピード」「料金」の両部門において二冠に輝いた。

児童ポルノ流通防止対策専門委員会が発足、構成員にヤフー、グーグルら
インターネット協会は12月20日、「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」の発足を発表した。平成21年6月2日に発足した「児童ポルノ流通防止協議会」の構成員が移行する形となったもの。

KDDI、電子書籍リーダー「biblio Leaf SP02」を25日から発売……蔵書2万点のストアも用意
KDDI、沖縄セルラーは21日、電子書籍の閲覧・保存・ダウンロード専用端末として「biblio Leaf SP02」を25日から順次発売。まずは関西、沖縄地域からとなる。専用料金プランも用意される。

パワーアップした論文コピペ判定支援ソフト「コピペルナーV2」
アンクは21日、コピペ判定支援ソフトの第2弾として「コピペルナーV2」を発売。同日から予約受付を開始した。

携帯電話使用禁止を訴えるポスター増加
JA共済連が主催する「第39回 小・中学生交通安全ポスターコンクール」には、携帯電話の使用禁止を訴える作品が27点と4年ぶりに首位となった。

インターネット脅威、正規サイトの改ざんが頻発した1年……トレンドマイクロ、年間レポート公表
トレンドマイクロは21日、「2010年度のインターネット脅威レポート(日本国内)」を公表した。有名企業のWebサイトの改ざん被害が多発し、「いつも見ているサイトで感染が現実化した年」と、同レポートでは位置付けている。