VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? エンジニアがレクチャー
    IT・デジタル
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
ジョイポリスのVRアトラクション、23日オープンへ!
 - 
VRデバイス「HTC Vive」、国内で本格展開へ! 価格は税別99,800円
 
「Oculus Touch」はゲーム機のコントローラーを左右に分割したような形状で、左右されざれにアナログスティック、3つのボタン、1つのトリガーが備えられ、ポジショントラッキングやボタンタッチの検知が可能。さらにハプティックフィードバック(振動)機能も備えています。VRのためのコントローラーとなっています。
現在、発売に向けて30以上のタイトルがロンチに準備されているといい、日本でも興味を持つデベロッパーに対して機材の提供などが行われているそうです。実装もライブラリを追加するだけで容易に可能だという説明でした。
近藤氏は「Oculus Touch」を自身でも触ってきた経験から4つのアドバイスを伝えていました。
・ハンドプレゼンス
VR空間内ですが、本当に手を動かしている感覚を再現することが何よりも求められます。そのためには、現実の手が1cm動いたらVR内の手も1cm正確に動かす必要があるということです。
・手の描写
VR空間内にカーソルのように手を描く場合は、リアルな手よりもゴーストのような手の方が違和感を感じにくいそうです。また、ゴーストの手であれば物体を透過するようなことも自然です。また、現実より小さく描かれた手に人は違和感を感じるそうですが、大きく描かれた場合は手袋を連想し、違和感なく受け入れられるということで、大きめに描写した方が良さそうです。
・アシストの重要性
これは今までのゲームと変わりませんが、どのオブジェクトが触れるのかを明確に示すことは大事です。例えば、触れたら振動させたり、オブジェクトを光らせたり、プレイヤーを上手く導く工夫が必要そうです。
・コリジョン範囲
VR空間内でモノを正確に掴むのは、慣れが必要です。しかし厳密な判定はプレイヤーを苛立たせる結果にしかなりません。なので、判定には余裕を持たせたり、現実には届いていなくてもマジックハンドのように伸びて届く、というような処理もあるだろうとのことでした。
VRのユーザビリティについてはまだまだ研究途上ですが、講演で示されたアドバイスは有益なものとなりそうです。
VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
《土本学@INSIDE》関連ニュース
- 
      
        ジョイポリスのVRアトラクション、23日オープンへ!
       - 
      
        VRデバイス「HTC Vive」、国内で本格展開へ! 価格は税別99,800円
       - 
      
        【VRまとめ】PlayStation VR/お化け屋敷/バーチャル始球式/VR入学式
       - 
      
        中国・ZTEのネットワークカメラが日本市場に参入
       - 
      
        可能性検討するも周囲の人に波及しづらい……任天堂がVR参画についてコメント
       - 
      
        H.265&4K対応で長時間録画ができる普及価格帯NVR
       - 
      
        VRでバーチャル始球式! 横浜DeNAベイスターズがサムスンとコラボ
       - 
      
        不動産向け“間取りVRコンテンツ”に応用へ、360度カメラ&スマホによるVRシステム
       - 
      
        生産現場にもVR? 自動車のエンジンを組み立てる“バーチャル工場”
       - 
      
        ARでもVRでもない!? Microsoft、次世代MRギア「HoloLens」とは
       - 
      
        【PSVR】まだ間に合う!?  今から予約する方法まとめ
       - 
      
        「PlayStation VR」予約開始!実店舗の様子をレポート
       - 
      
        テレビドラマ界にもVRの波が! 米Huluが「Oculus Rift」向けに作品を配信
       

    








    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          