NHK、メガネ無し3D映像を撮影するためのデバイス技術開発に成功
エンタープライズ
ハードウェア
-
XGIMI最新4K対応プロジェクター3機種徹底比較! 自分にぴったりのプロジェクターはこれだ!
-
日本マイクロソフトとNHK-MT、クラウドを使った次世代映像制作環境で連携
-
低遅延・高品質なデジタルワイヤレスマイク、NHKが開発
このデバイスは、特殊なメガネを用いることなく、自然な立体感のある映像を撮影可能なカメラへの搭載を想定したものだ。
一般にカメラの性能は、精細さの目安となる「画素数」 や動きの滑らかさの目安となる「フレームレート」などで表されるが、立体映像を撮影する場合、通常映像をはるかに超える画素数が必要になる。
今回開発されたデバイスは、半導体回路を接着層なしで積層した。この技術を用いることで、全画素一斉に信号を読み出せる撮像デバイスを初めて実現した。このデバイスでは、画素数に関係なく1画面を1回の信号読み出しで出力できるため、「超多画素化」と「高フレームレート化」を両立させることが可能とのこと。