「セキュリティに不安」は7割以上なのに、「ソフトを常に最新にしている」人は半数
    ブロードバンド
    セキュリティ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
Microsoft OLEに、未修正の脆弱性……すでに標的型攻撃が発生中
 - 
SSL 3.0の脆弱性「POODLE」、セキュリティ各社が分析結果を相次いで発表
 
まず「パソコンの脆弱性対策には、ソフトウェアの修正プログラムを適用することが有効ということを知っていましたか」と尋ねたところ、「知っていた」としたのは58.1%で、残る4割以上が認知していなかった。また「パソコンに脆弱性があるとウイルスに感染する可能性が高まることを知っていましたか」という質問でも、3割以上(32.9%)が知らなかった。
また「自分が利用しているパソコンのセキュリティ設定が十分かどうか」を質問すると、7割以上(そう思う:17.6%、どちらかというとそう思う:55.5%)が「不安に思う」と回答している。
しかし具体的に、Adobe Reader、Java、Adobe Flash Playerといったソフトウェアについて「常にバージョンを最新にしている」としたユーザーは、Adobe Reader:53.7%、Java:44.6%、Adobe Flash Player:51.6%と、ほぼ半数で横並びだった。残るユーザーは「最新にしていない」「最新にしているかどうかがわからない」と回答している。その理由については、「バージョンの確認方法がわからない」32.7%、「バージョンアップの方法がわからない」29.2%、「バージョンアップが面倒」24.5%といった回答があげられている。
関連ニュース
- 
      
        Microsoft OLEに、未修正の脆弱性……すでに標的型攻撃が発生中
       - 
      
        SSL 3.0の脆弱性「POODLE」、セキュリティ各社が分析結果を相次いで発表
       - 
      
        脆弱性攻撃検出ツール「iLogScanner」、兆候検出ツールに生まれ変わった最新版が公開
       - 
      
        UNIXシェル「GNU bash」に重大な脆弱性……修正パッチは不十分
       - 
      
        チェック・ポイント、膨大な数のネット機器乗っ取りが可能な脆弱性を発見
       - 
      
        新種の“なりすましアプリ”を検出する「McAfee Fake ID Detector」公開
       - 
      
        アイ・オーのネットワークカメラ「Qwatch」に認証回避の脆弱性
       - 
      
        メールソフト「Becky!」、任意のコードを実行される危険性
       

    
![ソフトウェアのバージョンを最新にしていない理由はなんですか?[n=318]](/imgs/p/K1b6_Il35dGfahQhrBXkj01PNkE4QkJFREdG/430635.jpg)

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          