【韓国LGレポート(Vol.5)】端末を単体商品ではなく、ソリューションとして捉えた戦略展開 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【韓国LGレポート(Vol.5)】端末を単体商品ではなく、ソリューションとして捉えた戦略展開

エンタープライズ 企業
日本向けの事業のトップを務める、LG電子常務でMC事業本部日本チーム長のペ・ヒョンギ氏
  • 日本向けの事業のトップを務める、LG電子常務でMC事業本部日本チーム長のペ・ヒョンギ氏
  • LG電子の携帯電話事業の歩み
  • NFC機能の応用例。ICタグに触れるだけで端末の各種設定が自動的に変更され、シーンに応じた使い方ができる
  • 有機ELに比べ自然な発色であり、コンテンツを正しく表示できるのが同社の液晶と主張する
  • NFC機能の応用例。ICタグに触れるだけで端末の各種設定が自動的に変更され、シーンに応じた使い方ができる
 LG電子は、韓国・ソウル市内にある同社モバイルコミュニケーション事業本部の研究開発拠点・MC研究所で日本のIT関連の報道関係者と会見し、携帯電話端末の戦略について説明した。

 同社は1996年、世界初のCDMA方式に対応した携帯電話を開発し、携帯電話端末事業に参入。出荷台数でNokia、Samsungに次ぐ世界第3位の端末ベンダーに成長し、CDMA方式では特に高いシェアを誇るが、近年はLTEの分野に対して開発リソースを集中的に投入している。携帯電話端末に搭載されるチップのうち、モデム機能を提供するのがベースバンドチップだが、同社では2008年にLTE方式に対応した世界初のベースバンドチップを開発し、2010年にはLTE対応のUSBモデムを商品化した。日本ではドコモのLTEサービスであるXi(クロッシィ)の開始と同時にUSBモデムを提供していたが、米国でも同社の端末がLTE対応第1号として採用された。LTE関連特許の保有数では世界1位だという。

 韓国本社以外にも世界各地に多数の拠点を持ち、パリ、サンクトペテルブルグ、煙台(中国)、バンガロール(インド)、サンディエゴ、サンパウロで研究開発を行っている。また、それらとは別にロンドン、ニューデリー、北京、東京、ニューヨークにデザインセンターを置いており、こちらではユーザーの携帯電話の利用実態の調査なども行い、より使いやすく魅力的な製品を作るためのリサーチを続けている。携帯電話の製造は先にリポートした韓国・ピョンテクの「LG Digital Park」に加え、中国、インド、ブラジルに工場を擁しており、韓国では主に高付加価値機種、それ以外の工場では主にローエンド~ミドルクラスの機種を製造し、需要地へと出荷している。

 1958年のLG電子としては、参入から15年の携帯電話事業は全社の中では比較的新しい製品分野だが、今後は総合家電メーカーであることを強みとして、端末を単体の商品としてのみならずソリューション的に取り扱っていくことを戦略として描いている。

 例えば、同社のホームエンタテインメント部門では3Dテレビに力を入れているが、3Dコンテンツの「入り口」として、3D動画の撮影機能を持ったスマートフォン「Optimus 3D」やタブレット「Optimus Pad」を用意しており、テレビでは3D映画など既製品のソフトを再生するだけでなく、ユーザー自身が撮影した3D映像を楽しむといった使い方を提案する。LGはテレビだけでなく、3D対応ディスプレイを搭載したノートPCや、3D対応プロジェクターなども手がけているが、できるだけ幅広い製品で3Dメガネを共通して利用できるようにするなど、LG製でそろえておけばどの機器でも安心して3Dコンテンツを楽しめるように環境整備を進めている。

 また、デュアルコアプロセッサや高解像度のカメラといった特徴は、今でこそハイエンドモデルの付加価値となっているが、この年末商戦以降は各端末ベンダーとも同様のスペックを備えた製品を投入してくるため、他社製品に対する差別化要素としては弱い。LGでは、グループ内に液晶パネルを製造するLGディスプレイを擁しており、ここで開発された最新の高性能パネルをいち早く採用することで、ハイエンドモデルにさらなるプレミアム要素を加えている。

 同社初のLTEスマートフォン「Optimus LTE」では、720pのHD動画を拡大縮小なしのネイティブな解像度として表示できる、4.5インチ・1280×720ドットの「True HD」液晶を搭載している。単に解像度が高いだけではなく、LG製パネルで定評のあるIPS方式の採用により、見る角度によってもほとんど色の変化がない広視野角を実現し、PCのディスプレイやテレビと違って視聴位置が固定されない携帯電話には特に適した仕様となっている。

 他社製品では色味が深く鮮やかとされる有機ELを採用するものも増えているが、LGでは、有機ELは一部の色彩が強調されすぎる傾向にあり、写真を表示させた場合に被写体の本来の色とは異なる表現になると主張する。同社のTrue HD液晶はsRGB色空間の100%表現を実現しており、インターネットで流通する画像データなどを制作者の意図通り正しく表現することを目指したとしている。

 そのほかの付加価値要素としては、端末に搭載するソフトウェアで実現する機能でも独自色を出そうとしている。例えば、今後スマートフォンではNFCをサポートし非接触ICタグが利用可能になるモデルが増えると考えられるが、これをデータ交換や電子マネーに使うだけでなく、ユーザーのライフスタイルに合わせてスマートフォンをより便利に活用できるように応用していきたいとしている。

 具体的な一例としては、NFCタグと本体の各種設定項目を連動させることで、例えば出勤して会社の机に本体を置くと、通信設定が自動的に会社のネットワークに接続されるよう変更されたり、本体をマイカーの中に置くとBluetoothがオンになり自動的にハンズフリー設定になるといった使い方を提案していた。NFCのサービスはアプリで実現できる機能もあるが、本体の設定を変更するような機能はハードウェアベンダーでないとアクセスできない部分も多いため、メーカーとして開発に力を入れていくとしている。

 そのほか、既に発売されているOptimusシリーズでは、PCと端末をUSBケーブルまたはBluetoothで接続することで、PCの画面上で端末をリモート操作する「On-Screen Phone」機能を備えている。PCを操作しているときに届いたSMSなどにもスムーズに返信できるほか、ファイル転送もサポートしており、microSDカードなどを介さなくても簡単に端末内とのデータのやりとりが可能。Optimus LTE以降は新たに無線LANによる接続もサポートされ、ワイヤレス環境でもファイルの転送を拘束に行えるようになった。
《日高彰》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top