デジタルアーツ、フィッシング対策協議会およびJPCERT/CCと連携…最新URLリストを対策活用へ
    エンタープライズ
    セキュリティ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
Googleのサーバを利用したフィッシングが登場……エフセキュアが注意喚起
 - 
「PCではモロバレだが、スマフォだと本物っぽい」フィッシングあり……エフセキュアが注意喚起
 
デジタルアーツは、2005年8月より警視庁サイバー犯罪対策課(旧・警視庁ハイテク犯罪対策総合センター)と連携、また2006年6月よりインターネット・ホットラインセンターと連携し、フィッシングサイトを含む悪質・犯罪関連サイトの情報を反映させていた。今回初めて、フィッシングに特化した形での情報提供を受け、自社URLデータベースに反映する。
フィッシング対策機能が強化される製品群は、 個人向け製品「i-フィルター」(ゲーム機向け含む)、企業向け製品「i-FILTER」「m-FILTER」シリーズ、その他、同社のフィルタリングソフトを使ったISPサービス等となる。
フィッシング対策協議会が2011年5月に発表した、「フィッシングレポート2011」によると、2009年後半より、日本においてフィッシング対策協議会へのフィッシング報告件数が急増しており、2010年度のフィッシングサイト件数は、対前年度で86%増になっているとのこと。

    

        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          