【ケーブルテレビショー2010(Vol.5)】パナソニック、地域や世代に合わせたメニューを表示可能な双方向TVポータル技術
    エンタープライズ
    ソフトウェア・サービス
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【ケーブルテレビショー2010(Vol.4)】江ノ島、佐世保等でのCATVインターネット活用事例――ソニービジネスソリューション
 - 
【ケーブルテレビショー2010(Vol.3)】3D映像のライブ配信をデモ――パナソニック
 
4月15日からスタートしたこの実験は、パーソナル別TOP画面、地域のイベント情報、スーパーマーケットのチラシ配信サービスなどを、モニターの家庭に設置したSTBに配信するもの。展示では、イッツ・コムのサービスエリアの地図を表示し、自分の地域を選択すると、その地域のスーパーのチラシが表示されるというデモが行われていた。来場者からは「データ放送とは違うのか?」との質問も飛び出していたが、担当者によると「データ放送とは違う。IP通信となる。データ放送は自主放送とか自局のチャンネルを観てないと確認できないが、これはどのチャンネルを観てても(リモコンの)メニューボタンを押せば確認できる」と説明。STB「TZ-BDW900」を使って操作されていたが、新製品の「TZーHDW600」ではスピードなどが改善されているとのこと。

    



        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          