「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」開始 〜 偽サイト跡地に警告ページを表示
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
偽装URLに釣られるな! 〜 フィッシング対策学習ゲーム「フィッシング フィル」が公開
 - 
サイフと同じく大切に!“IDとパスワード” 〜 2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
 
「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」は、セキュリティ対策組織、企業、ISPやホスティング事業者が、閉鎖させたフィッシングサイトの跡ページに警告を表示するもの。「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」では、そのサイトが危険サイトであった旨の警告、フィッシングサイトや誘導メールに対する注意事項、報告先機関の連絡先などが表示される。警告ページ自体は、URL転送/リダイレクトによって、APWGのサーバに置かれる警告ページに誘導され、同じものとなっている。
通常、閉鎖されたフィッシングサイトに誘導され、アクセスした場合には、サーバが見つからないというエラーメッセージが表示されるが、このプログラムでは、その閉鎖跡ページに、警告ページ「フクロウ先生のフィッシング警告ページ」が表示されるようになる。これにより、利用者は、そのページがフィッシングサイトであったことや、フィッシングメールに誘導されてしまったことを認識し、フィッシングサイトや誘導メールに対する注意事項、サイトを発見した場合の対応を学ぶことができる見込みだ。
APWGでは、偽の誘導メールに騙されてクリックした先に警告画面を表示することで、フィッシングに関する注意喚起、教育の高い効果が得られるとして、2007年からスタートした本プログラムがワールドワイドで利用可能となるよう、関係機関に協力をよびかけている。この警告ページは17の言語(アラビア語、中国語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語他)に翻訳、展開される予定。フィッシング対策協議会は、昨今急増しているフィッシングによる被害の抑止、ユーザーの保護、フィッシング対策の普及を目的に、社団法人日本インターネットプロバイダ協会(JAIPA)およびJAIPA会員のISPやホスティング事業者と協力し、本プログラムを展開していく。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        偽装URLに釣られるな! 〜 フィッシング対策学習ゲーム「フィッシング フィル」が公開
       - 
      
        サイフと同じく大切に!“IDとパスワード” 〜 2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
       - 
      
        セゾンカードを騙るフィッシングが登場 〜 日本語メールで偽サイトに誘導
       - 
      
        「“現実とのねじれ”あり」セキュリティ意識に日本と海外で大きな差 〜 RSA分析
       - 
      
        VISAをかたるフィッシングメールに注意〜フィッシング対策協議会
       - 
      
        ゲーム『ファンタシースターユニバース』を騙るフィッシングサイトが出現
       - 
      
        “結局、不審メールってどうすればいいの?” 〜 IPAの相談窓口「不審メール110番」
       - 
      
        携帯ユーザーを狙ったフィッシングサイトが出現 〜 対策協議会が注意喚起
       - 
      
        マカフィー、来年もっとも注意すべき「12のオンライン詐欺」を発表
       - 
      
        フィッシング対策協議会、“VISAを騙るサイト”について緊急で報告
       - 
      
        ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括
       - 
      
        「1億円超のグーグル基金をあなたに授与!」の偽メール出現、返信した結果は?…
       - 
      
        “フィッシング+チャット”の、独創的なネット詐欺手口が出現【RSA】
       - 
      
        ネットの“裏経済白書”が登場 〜 「取引商品」からその現金化手法まで潜入調査
       - 
      
        業界最安クラス! イーモバ、月498円のセキュリティ対策
       - 
      
        ネットでもっとも危険なオンナ、「サトエリ」こと佐藤江梨子だった!?【マカフィー調べ】
       - 
      
        Yahoo! JAPANを騙るフィッシングサイトが出現、現在も稼働中につき注意を
       - 
      
        キヤノンIT、IBE採用のゲートウェイ型電子メール暗号化製品「Voltage SecureMail Gateway V3.7」販売開始
       - 
      
        ブラッド・ピットは急降下、サイバー空間で最も危険な有名人は?
       - 
      
        ワンクリ詐欺やグロ画像に遭遇した生徒がほぼ半数! 〜 慶大、デジタルアーツ共同調査
       - 
      
        シマンテック、エンタープライズユーザー向けに保護スイート製品群などを発表
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          