グーグル、携帯電話に話しかけて検索できる「音声入力検索」をリリース
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
グーグル、日本語のままで世界中のWebサイトが検索可能に 〜 「翻訳して検索」機能を追加
 - 
GoogleとYouTube、検索結果から物語を作る「検索ストーリーメーカー」を公開
 
Android携帯電話(docomo HT-03Aなど) およびiPhone上で、独自の音声認識を使い、音声入力によりGoogle検索が行える。開始ボタンをタップして、検索したい語句を話すだけとなっている。iPhoneでは、耳元に端末をもってくるだけでも開始できる。Webページ以外にも、地図・お店・乗換案内・通貨レートなど、さまざまな情報を検索できるようになっている。
Android携帯電話では、マーケットを開き、「Google音声検索」で検索してアプリケーションをインストールした後、端末を再起動すると、検索ウィジェットにマイクのアイコンが追加される。アプリケーションを開くと、音声検索が使える。iPhoneでは、App Storeを開き、「Google Mobile App」で検索してアプリケーションをインストールし、アプリケーションの[設定 → 音声検索] をオンに設定すると、検索ボックスの横に、マイクのアイコンが追加される。
英語で認識される場合、ホームスクリーンの設定から言語を日本語に選択することで、日本語での音声入力が可能となる。なおiPhoneでは設定画面に「音声検索は英語でのご利用になります。」とあるが、日本語でも利用可能とのこと。ユーザーインターフェイスは今後修正される予定だ。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        グーグル、日本語のままで世界中のWebサイトが検索可能に 〜 「翻訳して検索」機能を追加
       - 
      
        GoogleとYouTube、検索結果から物語を作る「検索ストーリーメーカー」を公開
       - 
      
        グーグル、無料の日本語IME「Google日本語入力」公開 〜 Windows/Macに対応
       - 
      
        グーグル、首都圏・愛知・大阪のロッテリアなどで無線LANを無料提供 〜 Googleさがそうキャンペーン
       - 
      
        イラク政府がYouTubeに公式チャンネル開設
       - 
      
        Googleマップ、日本全国のバリアフリートイレの検索が可能に
       - 
      
        グーグル、「郵便番号から住所」「住所から郵便番号」の検索が可能に
       - 
      
        Google、検索結果の「スクリーンショット表示」が可能に
       - 
      
        グーグル、地域の伝統や文化を反映したオリジナルロゴを募集開始——国内の小中学生を対象に
       - 
      
        Googleマップ上で知人の居場所を確認できる「Google Latitude」がスタート
       - 
      
        グーグル、検索連動型の動画広告「YouTube プロモート動画」を開始
       - 
      
        グーグル、検索結果を“年表”と“棒グラフ”にする「タイムライン」を開始
       - 
      
        グーグル、全世界で「Go Google」キャンペーン開始
       - 
      
        “黒Google”!? まったく関係ない結果を表示するMystery Google
       - 
      
        Googleストリートビュー、対象エリアをはじめて拡大 〜 長崎・旭川など
       - 
      
        米グーグル、絞り込み検索機能を強化!
       - 
      
        グーグル検索、「他のキーワード」が画像検索にも登場
       - 
      
        グーグル、日本でも「Androidマーケット」デベロッパー向けサイト開始
       - 
      
        プログラマの祭典「Google Code Jam 2009」、今年も開催
       - 
      
        米グーグル、On2 Technologies買収を発表!さらにビデオを強化する
       - 
      
        米グーグル最高経営責任者エリック氏が米アップル取締役を辞任——中核事業の重複が理由
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          