【セミナー】スマートフォン市場拡大と日本の商機
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
孫社長「ケータイ=Wi-Fiと言われる時代が来る」——ソフトバンク新製品発表
-
Wi-Fi対応、Androidなどソフトバンクの冬春22モデルが発表
開催日時:2009年11月18日(水)午後3時〜午後5時
会場:明治記念館
東京都港区元赤坂2-2-23
●重点講義内容
(株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 情報・通信コンサルティング部 主任コンサルタント
阿波村 聡 (あわむら さとし)氏
携帯電話端末の出荷台数が鈍化した2008年、大きく成長したセグメントがスマートフォンである。iPhone、Blackberryなどは不況にも関わらずシェアを伸ばし、存在感も増している。さらに、Nokia、Apple、RIM、Google等は自らアプリケーション提供を開始し、利用者のさらなる囲い込みを行いつつある。中国では中国移動がOPhoneなるコンセプトを発表している。このような中、日本のベンダ、そして携帯電話キャリアは、日本国内、そして世界で何を行うべきなのかについて考察する。
1.スマートフォン関連動向
(1)欧米における動向
(2)中国における動向
2.日本国内における動向
(1)欧米との違い
(2)利用者動向
3.今後のスマートフォン動向
(1)スマートフォンに集約される可能性のあるアプリ
(2)立ち上がりつつあるARの世界
4.示唆:日本としての打ち手
(1)キャリアの打ち手
(2)端末ベンダの打ち手
5.スマートフォンの今後の可能性
(1)中国独自規格OPhone5000万台を起爆とした東アジア市場構築と独自開発
(2)3Dスマートフォンの誕生?
(3)ウェルネス・スマートフォン/CO2削減連動スマートフォンの開発と世界拡大
(4)iPhone vs OPhoneの競争の決め手
6.質疑応答
詳細はセミナー案内(http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2009-11-18-S09357.html)を参照。
関連リンク
関連ニュース
-
孫社長「ケータイ=Wi-Fiと言われる時代が来る」——ソフトバンク新製品発表
-
Wi-Fi対応、Androidなどソフトバンクの冬春22モデルが発表
-
18ボタン+ジョイスティック搭載のマウス「OpenOfficeMouse」
-
NTTドコモ、女性向けにBlackBerry Boldホワイトバージョンを限定販売
-
クラウドで楽しむコンテンツ! 〜 角川グループとNTT、配信サービスで事業提携
-
【iEXPO2009 Vol.2】2010年秋発売予定のAndroid端末
-
モトローラのAndroid携帯「DROID」、いよいよ米国で発売!
-
NTTドコモ、09年冬春モデル発表会をライブ配信!
-
「モバイルアワード2009」発表──読者が選ぶスマートフォン、ネットブック、モバイル通信サービス
-
台湾エイサー、Android搭載のネットブックを発表——Windows 7との切り替えが可能
-
Wi2、ビックカメラおよびソフマップ独自プランを販売
-
ルフトハンザが機内ネットサービスを再開——2010年中に全長距離便機材で
-
ネットチラシから直接“買い物カゴ”へ——ネットスーパーの利便性を向上
-
【CEATEC JAPAN 2009 Vol.18】次世代ATOMの評価キットが参考出品——FlatOak
-
米Adobe、Flash Player 10.1を発表 〜 モバイル機器に初のフル対応
-
次世代組込み開発はUXにより差別化——Windows Embeddedロードマップ
-
「KDDIセキュアPCアクセス」(仮称)がサービス提供開始
-
ドコモ、BlackBerry向けに有料アプリを提供開始 〜 日本語アプリの流通量拡大へ
-
NTT Com、企業向けクラウド型メールサービス「Bizメール」を発表
-
Moblinは新しいユーザー体験を与え、ビジネスモデルを形成していく——Jim Zemlin氏
-
シスコ、ビジネスビデオソリューションを拡充 〜 中小規模テレビ会議向けの新テレプレゼンス端末を発表など