Googleロゴがバーコードに!? その答えが明らかに
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
グーグル検索、「他のキーワード」が画像検索にも登場
 - 
グーグル、日本でも「Androidマーケット」デベロッパー向けサイト開始
 
通常、Googleのロゴマークは、その日付けに関連する事柄を記念して変更されることが多い。Wikipediaによると、1952年10月7日に「バーコードが初めて特許登録される」とのことで、今回はこれを記念しての変更のようだ。バーコードとなったGoogleロゴマークをクリックすると「バーコード」に関するキーワード検索結果が表示される。意外と最近の発明かと思っていたが、じつに50年以上の歴史があるわけだ。
携帯での利用で拡大したQRコードも含め、じつはバーコードにはさまざまな規格が存在している。日本では“JAN”、ヨーロッパでは“EAN”、アメリカでは“UPC”が一般的な商品で使われる。物流用途では“ITF”“CODE39/128”“NW-7”などが存在する。たとえば日本で流通する書籍の裏に付いているバーコードは“JANコード”だ。
さて、では本日のGoogleのロゴマーク。いったいなんと書いてあるのだろうか? 通常はそのまま「Google」という文字をデザインアレンジしていることが多いのだが…。手元にバーコードリーダーなどがなかったため、業務用OCRソフトを導入し、さまざまなコードで確認してみた。JAN13では「___2__717_7__8782」、CODE39では「_3%__%」となり意味を成さなかったが、CODE128を指定したところ「GOOGLE」となった。特別な暗号や秘密があったわけではないが、この機会に、ちょっとバーコードについて詳しくなった1日だった。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        グーグル検索、「他のキーワード」が画像検索にも登場
       - 
      
        グーグル、日本でも「Androidマーケット」デベロッパー向けサイト開始
       - 
      
        九州大学、日本で初めて「IBM/Google Cloud Computing University Initiative」に参加
       - 
      
        ユーザー行動に連動するブラウジングサポートツール「Jingoo」、無料配布開始
       - 
      
        Google、ストリートビュー撮影中のエリア告知!画像には問題報告リンクも
       - 
      
        【フォトレポート】もうすぐ発売!LGジャパンモデル「L-06A」を写真でチェック
       - 
      
        セールスフォース、Salesforce CRMの新エディション「Contact Manager Edition」を発表
       - 
      
        ネットアップ、クラウド時代の最新OS「Data ONTAP 8」を発表
       - 
      
        Googleマップが日本語表記へ対応 〜 海外の地名も日本語で表示
       - 
      
        プログラマの祭典「Google Code Jam 2009」、今年も開催
       - 
      
        簡易ナビとしても活躍する7V型液晶搭載のウルトラモバイルPC
       - 
      
        米Facebook、米FriendFeedを買収
       - 
      
        【ビデオニュース】LGジャパンモデル「L-04A」「L-06A」を映像でチェック!
       - 
      
        LGがジャパンモデルで日本の携帯市場に本腰! 蒼井優×ゴルゴ13の新CMも
       - 
      
        米グーグル最高経営責任者エリック氏が米アップル取締役を辞任——中核事業の重複が理由
       - 
      
        素人投稿の結婚式ビデオで著作権者にも収益が?
       - 
      
        iGoogleがバージョンアップ 〜 UIを刷新、ガジェットの最大化にも対応
       - 
      
        一社独占状態を崩す!マイクロソフトとヤフーが提携
       - 
      
        文部科学省のサイトが改ざん被害! 〜 中国サイトへのリンクに書き変えか?
       - 
      
        グーグル、HTML5の準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」を発足
       - 
      
        【WIRELESS JAPAN 2009 Vol.12(ビデオニュース)】WiMAXインフラを使った新たなサイネージの形
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          