IBM、IT資源を従量制で提供するパブリック・クラウド「IBM MCCS」発表
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
CTC、仮想化統合基盤リモート管理サービス「RePlavail」発表 〜 VMware社と運用フレームワークを国内初で開発
 - 
日立とトレンドマイクロ、仮想化システムにおけるネットワークセキュリティ分野で協業
 
IBM MCCSでは、日本IBMのデータセンターに、IBMのx86サーバ「IBM System x」やストレージ「IBM System Storage」などのIT資源を用意、クラウド環境を構築し従量課金でネットワーク経由により提供する。IBM MCCSで提供するIT資源に関しては、英国の政府機関が策定したITサービス・マネージメントのベストプラクティスであるITIL(IT Infrastructure Library)に準拠した標準運用プロセスに基づく運用サービスを提供する。サービスの内容に応じて「レベル1: 監視のみ」「レベル2: 監視、運用、障害一次対応」「レベル3: 監視、運用、障害一次対応、SEサポート」の3つのメニューが提供される。
ネットワーク・サービスもIBM MCCSに含まれているため、日本IBMのデータセンターまでの通信料の負担も不要だ。日本IBMで用意するIT資源には仮想化技術を活用し、物理的なサーバやストレージを論理的に分割して使用する。一般的にx86サーバ単体稼働時のCPU使用率は15〜20%程度だが、仮想化技術を活用し、1つのCPUで複数業務を処理することで、CPU使用率を80〜90%に上げ、5倍以上効率的に使用できることが見込まれるという。
料金は、CPUの処理量に応じた従量課金となる。CPU使用量の基準には、CPUの使用能力を測る業界標準の評価指標「SPECint_rate2006」を採用。業務に応じて基本使用量を設定し、基本使用量を越えた分に関しては、使ったCPU処理量に応じて支払う形とのこと。また、処理する業務の量に応じて、設定した基本使用量の2倍までは自動的にIT資源を割り振ることが可能。たとえば、部門サーバやファイル・サーバ、プリント・サーバなど、x86サーバの一般的な利用形態に対応できる「SPECint_rate2006」=5.0のCPU使用量、OSはWindows、メモリは1GB、ディスク容量は20GB、運用は監視だけ、と仮定した場合、月額料金は5万円程度とのこと。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        CTC、仮想化統合基盤リモート管理サービス「RePlavail」発表 〜 VMware社と運用フレームワークを国内初で開発
       - 
      
        日立とトレンドマイクロ、仮想化システムにおけるネットワークセキュリティ分野で協業
       - 
      
        日立、マクセルなど上場連結子会社5社を完全子会社化へ 〜 社会イノベーション事業を強化
       - 
      
        トレンドマイクロ、クラウド対応の「ウイルスバスター コーポレートエディション10」を発表
       - 
      
        リコーと日本IBM、クラウド・コンピューティング分野で協業 〜 実践ノウハウとともに月額従量制で提供
       - 
      
        米ノベル、来週にもクラウド向けセキュリティサービスを披露
       - 
      
        【WIRELESS JAPAN 2009 Vol.10】クラリオン、WiMAX搭載ポータブルナビを参考出展
       - 
      
        オラクル、次世代製品群「Oracle Fusion Middleware 11g」を発表
       - 
      
        日立製作所、グリーンITを駆使した環境配慮型データセンタを横浜に開設
       - 
      
        NTTデータ、基幹系システム向けソリューション「FINALUNA rock-solid framework」にIBM製品群を採用
       - 
      
        クラウドコンピューティングはGRIDで完結する——ブランドダイアログ
       - 
      
        「変革! 富士通のビジネスソリューション」 〜 富士通フォーラム2009が名古屋・大阪でも開催
       - 
      
        ぷらっとホーム、VMware vSphere 4を用いた仮想化ソリューションを提供開始
       - 
      
        シマンテック、セキュリティ製品群最新版のパブリックベータを配信開始 〜 新保護モデル「Quorum」発表
       - 
      
        クラウド時代に向けBIGLOBEは“インターネット・サービス・パートナー”に
       - 
      
        NTTコムウェア、「SmartCloud」を提供開始 〜柔軟かつ効率的なクラウド・コンピューティング環境
       - 
      
        丸紅、仮想化デスクトップサービス「VirtuaTop」の提供を開始
       - 
      
        【セミナー】NTTのクラウドは成功するか
       - 
      
        デル、6コアAMD Opteronプロセッサを搭載したサーバ6製品を販売開始
       - 
      
        【ビデオニュース】日本のSaaSは中小企業にとってメタボリック状態
       - 
      
        SaaS型クラウド・グループウェア「GRIDY」、パートナー制度を開始 〜 参加企業を募集
       

          
          
          
          
          
          