京セラのiBurstベース技術、IEEE802.20規格として正式承認
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【WILLCOM FORUM & EXPO 2008 Vol.1】次世代に向けて走り出す——WILLCOMが提案するワイヤレスBBの世界
 - 
ウィルコム、沖縄発のアイスクリームブランドと京セラ製端末「HONEY BEE」のコラボモデル
 
今回正式承認された技術は、現行のiBurstシステムに高速モジュレーション、マルチキャスト、AESの機能などを拡張したもので、現行のiBurstとの互換性を保持している。現行iBurstの主な特徴は、周波数利用効率が高いため、狭い帯域でもシステム構築が可能、100km/hでも通信可能なスムースなハンドオーバーによる高い高速移動性、VoIPサービスへの適合性、1ユーザーあたり最大2Mbps(ダウンリンク)のデータ通信、オールIPベースのシンプルなネットワークなどが挙げられる。
iBurstは、オーストラリア、アゼルバイジャン、カナダ、ガーナ、ケニヤ、レバノン、マレーシア、ノルウェー、南アフリカ、タンザニア、アメリカの海外11カ国で商用導入されていて、さらに10カ国以上で導入する計画が進んでいる。
関連ニュース
- 
      
        【WILLCOM FORUM & EXPO 2008 Vol.1】次世代に向けて走り出す——WILLCOMが提案するワイヤレスBBの世界
       - 
      
        ウィルコム、沖縄発のアイスクリームブランドと京セラ製端末「HONEY BEE」のコラボモデル
       - 
      
        ウィルコムの次世代PHS端末ベンダーはネットインデックスとNECインフロンティア
       - 
      
        YouTubeのモバイル対応端末がauにも拡大
       - 
      
        【地域WiMAX:機器ベンダーに聞く】商用契約数世界No.1の実績を強みに——アルカテル・ルーセント
       - 
      
        総務省、W42Kの電池パックの不具合について対策・周知が不十分としてKDDIに指導
       - 
      
        京セラ、150m/分のフルカラー印刷が可能なインクジェットヘッド
       - 
      
        京セラドーム大阪、メインビジョンとしてパナソニックの“大型LEDアストロビジョン”採用
       

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          