電話と電卓ではなぜ数字の配置が違うのか? −ITUとIEEEの融合の鍵を握るWiMAX | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

電話と電卓ではなぜ数字の配置が違うのか? −ITUとIEEEの融合の鍵を握るWiMAX

エンタープライズ その他
 オフィスにいるなら、机の上のプッシュホンのボタンとキーボードのテンキーの配置を比べてほしい。ともに3×3のマトリックスながら、数字の位置が逆にならんでいるのがわかるだろう。これは、電話は通信用機器であり、電卓やコンピュータは電子機器として発達してきたが、それぞれ管轄する行政区分や標準規格が異なるからだ。電話機などの国際規格を担うのがITU(国際電気通信連合)という組織であり、コンピュータなどの電子機器はIEEE(電気電子学会)が規格や標準化を取り決めている。

 電話において「ゼロ」はパルスが10個の交換機に送る信号(パルスダイヤルの場合)でしかないが、コンピュータにおいて「ゼロ」は数字の0を意味するビット列である。過去にもテンキーの配置統一が話し合われたことがあるが、もともと、それぞれが別個に理由があって決めた配置なので、簡単には統一できるものではない。お互いに国際的な標準化を管理する立場として、譲れないという事情もあったかもしれない。

 しかし、そうもいっていられない技術が注目されている。WiMAXである。これは、無線LANの規格である802.11の拡張版であり、携帯電話並みの電波の到達範囲を持ち、通信速度はこれまでの無線LANよりも速い。PCやPDAが携帯電話のようにネットワーク接続できるようになる技術だ。あるいは、携帯電話がWiMAX対応になれば、地下や建物内から無線LAN経由で通話したり、インターネット接続や動画受信などにWiMAXを利用したりと、両者の可能性が広がる。

 今後のネットワークビジネスでは、インターネットや携帯電話などをシームレスに考えなければならないだろう。

(中尾真二)
《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top