
JR西日本/NTT西日本/NTTコム/日本テレコム、山陽新幹線の主要駅で無線LANを展開
西日本旅客鉄道(JR西日本)、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)、日本テレコムは、山陽新幹線の主要駅で無線LAN接続サービスを6月7日より開始する。

JR東日本、フェリカネットワークスに出資
フェリカネットワークスは、10.5億円の第三者割当を実施し全額を東日本旅客鉄道(JR東日本)が引き受けることで合意したと発表した。JR東日本のフェリカネットワークスに対する出資は今回が初めてで、10,500株(約5%)を保有することになる。

無線LAN倶楽部、モバイルポイントへのローミングを開始。首都圏の各私鉄に加えJR東の駅をカバー
無線LAN倶楽部は、モバイルポイントへのローミングサービスを開始した。ローミングにかかる料金は無料。

SuicaとICOCAの相互利用は8月から。将来的にはICカード版“スルッとKANSAI”とも共同で
東日本旅客鉄道(JR東日本)などが発行する非接触式のICプリペイドカード「Suica」と、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA」の相互利用が8月から開始される。

ケータイで電車に乗って買い物もできる「モバイルSuica」、2005年後半をめどに開始
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、Suica機能付き携帯電話「モバイルSuica」の開発に着手する。今のところ、2005年後半をめどにモバイルSuicaを用いたサービスを開始する予定だ。

日本テレコムとJR東、無線LAN接続の実験エリアを追加
日本テレコムとJR東日本が提供する無線LAN接続サービスの実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」にてあらたにロイヤルパークイン名古屋が追加された。

日本テレコムとJR東日本の無線LAN接続サービス、ニューオータニイン東京を追加
日本テレコムとJR東日本が実施している無線LAN接続サービスの実験にあらたにニューオータニイン東京が追加された。

無線による、駅でのインターネット接続実験、東京・横浜でエリア追加
JR東日本・日本テレコムの両社は、東京都中央区と横浜市のホテルにて、公衆無線LAN「無線による、駅でのインターネット接続実験」の利用可能エリアを追加した。

JR東日本・日本テレコムの無線LAN接続実験、商用サービス準備のため3/17に終了
JR東日本と日本テレコムは、両社が共同で実施している「無線による、駅でのインターネット接続実験」を3月17日24:00で終了させる。

日本テレコムとJR東日本、あらたに厚木のホテルで無線LAN接続の実験を開始
日本テレコムとJR東日本は、無線LAN接続の実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」にて厚木市内のホテル1か所であらたにサービスを開始した。

JR西日本、「エキLANスポット」実験サービスを3月14日に終了
JR西日本は、昨年10月よりJR新大阪駅・新神戸駅構内で実施していた公衆無線LANサービス「エキLANスポット」の実験提供を、当初の予定通り3月14日で終了させる。

日本テレコムとJR東、無線LANの実験エリアを拡大。ホテル法華クラブなど5か所
日本テレコムとJR東日本が進める無線LAN接続サービスの実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」にてエリアを拡大した。今回は全国のホテル法華クラブ3か所など合計5か所が対象。

日本テレコムとJR東日本の無線LAN接続サービス、博多であらたにサービスを開始
日本テレコムとJR東日本が進める無線LAN接続サービスの実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、あらたに福岡市中央区であらたにサービスを開始した。

Suicaでお買い物が3/22から開始。早期に1,000店舗に拡大
JR東日本は、Suicaが電子マネーになるサービスを3月22日から開始する。これにより、1枚のICカードで鉄道が乗れるほか買い物でも利用できるようになる。

日本テレコムとJR東日本の無線LAN実験サービス、京都・福岡のホテルでAP追加
日本テレコムとJR東日本は、京都府と福岡県で両社の公衆無線LANサービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」に対応するアクセスポイントを追加した。

日本テレコムとJR東日本の無線LAN接続サービス、エリアに六本木ヒルズを追加
日本テレコムとJR東日本が共同で実験を進めている「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、あらたに六本木ヒルズ内での計17か所でサービスを開始した。

日本テレコムとJR東日本、無線LAN接続サービスのエリアにあらたに9か所追加
日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める無線LAN接続の試験サービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、あらたに9か所でサービスを開始した。

「bモバイル」を試す(後編) 〜ローミングを意識させない無線LAN接続サービス
無線LAN接続サービスは、NTTコミュニケーションズ、JR東海とNTT-ME、理経、NTT-BPのなどさまざまな会社が提供している。これら、複数の無線LAN接続のローミングを提供するサービスがある。それが日本通信の「bモバイル」だ。

日本テレコムとJR東の無線LAN接続サービスが拡大。ホテルと都立図書館を中心に
JR東日本と日本テレコムが共同で進めている「無線による、駅でのインターネット接続実験」のエリアが拡大した。今回は、5か所のホテルのほか、都立図書館が3か所追加された。

KDDIと日立製作所がICカードを搭載した携帯電話を開発。JR東日本とも技術的な検討
KDDIと日立製作所は、ICカードの機能を内蔵した携帯電話を共同で開発した。非接触式と接触式の両方に対応しており、現在サービス開始に向けJR東日本とも技術的な検討を進めている。

JR西日本で実験中の「エキLANスポット」、シャープスペースタウンがあらたに対応
シャープスペースタウンは、新大阪駅と新神戸駅でおこなわれている無線LAN接続の実証実験「エキLANスポット」に対応したと発表した。エキLANスポットの利用は無料だが、事前のモニター登録が必要。

日テレ・JR東日本の無線LAN実験に新エリア追加。期間も来年3月まで延長
日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)は、当初12月19日に終了を予定していた「無線による、駅でのインターネット接続実験」を来年3月頃まで延長すると発表した。また新幹線主要駅・山手線の駅を対象にアクセスポイント設置箇所を追加する。

年末の恒例行事「有馬記念」の投票をYahoo! スポーツでも受付。過去の名勝負もプレイバック
ヤフーと日本中央競馬会(JRA)は、「Yahoo!スポーツ」にて「第48回有馬記念」の投票を受け付ける。期間は11月22日10時から12月8日17時まで。

JR東日本の無線LAN接続サービスがMozneユーザにローミングを提供。11/17〜12/19の予定
JR東日本と日本テレコムが実験を進めている「無線による、駅でのインターネット接続実験」は、Mzoneユーザへローミングサービスを開始する。期間は11月17日10時〜12月19日までの予定。