
ソフトバンク、電力自由化に向け特設サイトを開設……来年1月より受付開始
ソフトバンクは4日、電力自由化に向けた特設サイト「ソフトバンクのでんきはじまります」を開設した。

【東京モーターショー2015】テクノロジーと融合した革新的なガラス……旭硝子
ガラスで世界最大手の旭硝子が、東京モーターショー2015の「Smart Mobility City 2015」にブースを展示し、テクノロジーと融合した様々な新しいガラスの活用を紹介しました。

KDDIが電力小売事業に参入……来春「auでんき」を全国でスタート
KDDIは20日、電力小売事業に参入することを発表した。同日、経済産業省資源エネルギー庁に対し、小売電気事業者の登録を申請した。「auでんき」のブランド名でサービス展開を行う。

楽天、「楽天市場」出店者向けに電力販売
楽天と丸紅は8月31日、電力小売事業で業務提携することを発表した。低圧需要を主軸に、「楽天市場」出店事業者や「楽天トラベル」加盟宿泊施設などに対して、電力供給と新サービスの提供を行う計画だ。

電力を約30%削減! ショーケースの冷却効率を上げる“適温剤”……外食ビジネスウィーク2015
26日から東京ビッグサイトで開催中の「外食ビジネスウィーク2015」で、オリエント商事は蓄熱材「ショーケース用メカクール」に関する展示を行った。

初期費用ゼロでLED化、浮いた電気代でレンタル……外食ビジネスウィーク2015
26日から東京ビッグサイトで開催中の「外食ビジネスウィーク2015」で、アドバンスリードはLED照明のレンタル事業に関する展示を行った。

ケイ・オプティコム、「eo電気」で電力小売事業に参入
ケイ・オプティコムは3日、電力小売事業に参入することを発表した。同日、経済産業省資源エネルギー庁へ小売電気事業者の登録を申請した。

太陽光電力を“地産地消”、ドイツのスマートコミュニティ実証事業にドコモらが参加
NTTドコモは24日、ドイツ連邦共和国のシュパイヤー市におけるスマートコミュニティ実証事業に参加することを発表した。

水素社会構築には「グローバルなサプライチェーンが不可欠」……NEDO古川理事長
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は7月8日に都内で報道関係者と懇談し、水素社会の構築には「海外からも水素を日本に供給するグローバルなサプライチェーンが不可欠になる」と指摘した。

田淵電機、ドコモM2Mを活用した太陽光発電の遠隔監視サービスを開始
田淵電機は24日、太陽光発電システム用の「産業用・遠隔監視サービス」を発表した。7月1日より提供を開始する。

風の力で羽根の角度が自動で変わる風力発電
京都市の中小企業、内外特殊エンジは「スマートコミュニティジャパン2015」にユニークな風力発電機「セイル・ジェネレーター」を出品した。それはヨットの原理を応用したもので、風の強弱によって羽根の角度が自動で変わるのだ。

電力自由化が消費者にもたらす選べる“自由”と“怖さ”……消費生活アドバイザー辰巳菊子氏
一般家庭への電気の販売が2016年から全面的に自由化され、消費者が自ら電気を選べる時代がやってくる。新しく変わるシステムのメリットとデメリットを、改革委員のメンバーでもある消費生活アドバイザーの辰巳菊子氏に訊ねた。

東京電力とUSEN、新サービス開発などで包括提携
東京電力とUSENは10日、電力事業での包括提携に向け、協議を行うことで合意した。電力の全面自由化に向け、両社が展開する商品・サービスと電力を組み合わせた新サービスを開発する。

電力小売自由化、「お得感」と「安心感」が選択のポイント
共同通信社は4日、2016年春に予定されている「電力小売の自由化」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は5月16日~17日で、北海道/東北/東京/北陸/中部/関西/中国/四国/九州の9電力エリアごとに各100名づつ、計900名から回答を得た。

地熱発電後の熱水を農業などに再利用……エネルギー庁
資源エネルギー庁が2015年度の地熱開発理解促進関連事業支援補助金の対象事業者を決定。全国で28事業者が採択された。

東京電力、「Ponta」に続き「Tポイント」も導入……CCCらと業務提携
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とTポイント・ジャパンは20日、ポイントサービスの提供において、東京電力と業務提携の契約を締結したことを発表した。

リコー、新素材「発電ゴム」の開発に成功
リコーは18日、新しい柔軟材料「発電ゴム」の開発に成功したことを発表した。圧力や振動により高い発電性能を発揮するという。

ソフトバンクM、東京電力との業務提携の検討を開始
ソフトバンクモバイルは13日、家庭向け及び中小法人事業者向けの電力販売に関して、東京電力との業務提携の検討を開始したことを発表した。

大日本印刷子会社ら、電力小売に特化したポイントサービスを提供へ
大日本印刷(DNP)子会社のエムズコミュニケイトは20日、ネットマイルとの提携を発表した。来年4月の電力小売自由化に焦点を合わせ、ポイントサービスを電力会社などに提供する。

J:COM電力、2016年4月より一戸建て向け提供を開始
ジュピターテレコム(J:COM)と住友商事グループのサミットエナジーは3日、家庭向け電力提供サービス「J:COM電力」について、2016年4月を目途に、一戸建て・小規模集合住宅にも拡大することを発表した。

東芝、4月から英国でFCV実証試験に参画
東芝は、英国スコットランドで、風力・太陽光発電を使って水素を生成・貯蔵して電力を安定供給するとともに、水素を燃料とする業務用ハイブリッド車両を運用する大規模実証試験に参画すると発表した。

来年4月スタートの電力自由化、認知度は?
トッパン・フォームズは19日、「電力」に関する調査結果を発表した。家庭向けの電力自由化が2016年4月より開始するが、新電力に関する認知や乗り換え意向などを調査した。

地方CATV局の挑戦と今後の展望……大分ケーブルテレコムらがセミナー
新社会システム総合研究所(SSK)は4月22日、「大分ケーブルテレコム、キャッチネットワークの事業戦略 -2020年100億円に向けて、MVNO・電力・10G-EPONへの挑戦 -連続純増、「トヨタ式」で地域に根ざす独自の挑戦」と題したセミナーを開催する。

電力・ガス自由化に向けた各社の戦略とは……関西電力らがセミナー
新社会システム総合研究所(SSK)は26日、「東京ガス/ニチガス/関西電力 電力自由化に向けた新たな企業戦略」と題したセミナーを開催する。