
【ウェブユーザビリティ洞察】ユーザー調査の証拠の説得力……ニールセン博士のAlertbox
ユーザビリティ調査等のユーザー調査からの提言を信頼してよいのはどういうときなのか。

【ウェブユーザビリティ洞察】検索をナビゲーションに改変する……ニールセン博士のAlertbox
ユーザーというのはウェブ上で何かを探したり、調べたりするのが信じられないくらい下手なものである。

【ウェブユーザビリティ洞察】自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる……ニールセン博士のAlertbox
先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。

【ウェブユーザビリティ洞察】生涯使えるコンピュータスキル……ニールセン博士のAlertbox
生涯使えるコンピュータスキルを学校で教えることで、生徒には自力では獲得しそうもない見方ができるようになるという効果がもたらされる。対照的に、ソフトウェアはどんどん利用しやすくなっていっているので、誰でも円グラフの書き方ならわかるようになるだろう。

スマホ&タブレット、テレビを見ながらの使用は40%……ニールセン
米ニールセンは約40%のタブレットとスマートフォンの所有者が、テレビを視聴しながら使っているという調査結果を発表した。

【ニールセン博士のAlertbox】モバイルユーザーに向けて書くときは、二次的なコンテンツは先送りしよう
モバイル機器では、最初の画面に載せられるのは最も重要な情報だけなので、コンテンツの提示に対してかなり集中して取り組む必要がある。

【ニールセン博士のAlertbox】国際的なユーザビリティ:大同小異(後編)
ガイドラインが概念的には同じとはいえ、そこには依然、微妙な差異や、細かい所での違いが多数存在していた。

【ニールセン博士のAlertbox】国際的なユーザビリティ:大同小異(前編)
3大陸で行ったユーザーテストによって、主要なユーザビリティガイドラインは世界中で有効であることが確認された。しかし、国際的なユーザーをより適切に支援するには、考慮すべき事柄が他にもたくさん存在している。

【ニールセン博士のAlertbox】iPadのユーザビリティ: この1年(後編)
iPadアプリは大幅に改善された。しかし、スワイプの曖昧さやナビゲーションの過負荷のような、新たなユーザビリティ上の問題が浮かび上がってきた。

【ニールセン博士のAlertbox】iPadのユーザビリティ: この1年(前編)
iPadアプリは大幅に改善された。しかし、スワイプの曖昧さやナビゲーションの過負荷のような、新たなユーザビリティ上の問題が浮かび上がってきた。

【ニールセン博士のAlertbox】利用可能な画面スペースを活用する
ウェブサイトもモバイルのアプリも画面のごく小さいパーツに選択肢を詰め込み、アイテムをわかりにくくしている。

【ニールセン博士のAlertbox】ある長大な検索の道のり
オーストラリアで最近実施したユーザー調査で、我々はあるユーザーに世界一人口の多い都市を見つけるように依頼した。そのユーザーがたどった22回のページビューの過程は以下のようなものだった:

【ニールセン博士のAlertbox】ワークフローの期待:適切なタイミングで手順を示す
アプリケーションの、ある手順でのアクションはその後の手順に影響を及ぼす。ユーザーがこの関係性を理解しないとき、ユーザビリティは損なわれることになる。

【ニールセン博士のAlertbox】不適切な調査スキルがユーザーの問題解決を抑制する
問題に対処するためのより良い方法を探す代わりに、検索エンジンによってリストアップされた個々のページに依存する傾向が、ユーザーにますます強まっている。

【ニールセン博士のAlertbox】画面をモバイル用に最適化する
モバイルウェブサイトのためのユーザビリティガイドラインを満たすには、モバイル機器用の機能のほとんどない1つの画面にも10点のデザイン変更が必要だった。

【ニールセン博士のAlertbox】あるモバイル画面の反復デザイン
1回の試みでは、非常に才能のある天才的デザイナーでさえ、完璧なユーザーインタフェースをデザインすることは不可能だ。

【ニールセン博士のAlertbox】嫌われたデザイン要素を機能させることは可能か
ユーザーというのは、繰り返し酷い経験をしたことで、あるデザインテクニックを嫌になってしまうと、常にそれを避けるようになるため、ほぼ永久にそれを使えなくなってしまう。

【ニールセン博士のAlertbox】モバイルのコンテンツは2倍難しい
要約:

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(後編)

【ニールセン博士のAlertbox】非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)
非営利団体のウェブサイト: 寄付とボランティアを増加させる(前編)

【ニールセン博士のAlertbox】テストを受けることが学習効果を高める
人というのはテキストを読んだ後、それについての情報を記憶から検索すると、ずっと多くのことを覚えるものである。クイズは、ユーザーがより多くのことを覚える手助けをウェブサイトがするための1つの方法になる。

【ニールセン博士のAlertbox】KinectのジェスチャーUI: 第一印象(後編)
モバイル機器のテストでよく見かける、予期しない起動について、それを防止する、という点においては、概ねKinectはよくできている。

【ニールセン博士のAlertbox】KinectのジェスチャーUI: 第一印象(前編)
ジェスチャーには一貫性がなく、コマンドははっきりしない。警告は見落としやすく、確認ダイアログは不便である。でも、プレイは楽しい。

【ニールセン博士のAlertbox】さまざまな利用を想定して書く
オンラインコンテンツは、文脈とは無関係にユーザーの目にとまることが多い。本来想定された目的とは違う目的で読まれることもよくある。そうした目的を全部予測することはできないが、テキストのさまざまな利用を考慮することはできる。