
VR分野で活躍? バックパック型の背負えるPCが登場!
台湾では、5月31日より世界最大規模のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」が開催されるが、そこにバックパック型の背負えるPC「BackPack PC」が出展される。

スマホ高依存の子供、1割が自分から「ネットの見知らぬ相手」に接触
子供の携帯電話(インターネット)の利用について、さまざまな角度から調査が行われているが、警視庁が「携帯電話(インターネット)への依存度」という観点から分析した調査結果を25日に公開した。

組み立て式iPhoneケースが登場! Otterbox「uniVERSE」発売
「組み立て式」といえば、開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2016において2017年発売が伝えられた「Project Ara」を思い浮かべるユーザーが多いかもしれない。だが、今回ご紹介する「uniVERSE」はそのiPhoneケース版とも言える存在だ。

大丈夫? 「業務用スマホで、LINEを使い機密をやり取り」ビジネスマンの2割以上
会社支給・個人所有それぞれで、業務利用がすっかりスタンダードとなったスマートフォン。しかしそれにともない、セキュリティトラブルも後を絶たない。Lookoutは、企業でのスマートフォン利用の全体像をさぐる調査を実施。その結果を25日に発表した。

伊勢志摩サミット関連施設周辺でドローン飛行禁止に
外務省は、伊勢志摩サミットが開催されることから、関連施設とその地域周辺で、小型無人機(ドローン)の飛行を禁止する区域を設定した。

トヨタ、スマホ配車サービスの米Uberに出資へ……ライドシェア領域で協業
トヨタ自動車は5月24日、世界各国で配車サービスを展開する米Uber社とライドシェア領域での協業について検討を開始すると発表した。

4Gスマホ、今夏いっきに倍速化……総務省が規定整備に着手
4Gスマートフォンなどの通信速度が、今後数か月のうちに、大きく向上するみこみとなった。情報通信審議会による「第4世代移動通信システム(LTE-Advanced)等の高度化に関する技術的条件」の一部答申を受け、総務省が関係規定の整備等を進めることを、24日に明らかにした。

マイクロソフト・ナデラCEOが来日、経団連や日本の中学校を訪問
24日・25日に東京で開催される開発者・IT技術者向けのイベント「de:code 2016」。これにあわせ米マイクロソフトのサティア ナデラCEOが来日し、基調講演に登壇。さらに、渋谷区立広尾小学校、経団連を訪問するなど、精力的な活動の様子を、マイクロソフトが公表した。

AIが必要なデータを選り分け!クラウドファーストなSIMフリースマホ「Robin」
アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する、消費者参加型のプラットフォーム「+Style」を運営するソフトバンクは24日、アプリや写真などのデータを利用頻度に応じて自動でクラウドに転送するスマートフォン「Robin」を発表した。

Twitterの140文字制限がゆるくなる……ユーザー名や画像が除外に
特徴であるとともに、ときどき不都合にも感じるもの、それが「Twitterの140文字制限」だ。2015年8月にダイレクトメッセージの上限文字数が1万字に拡大されたことで、ツイートの拡張も噂されたが、今年に入りジャック・ドーシーCEOにより否定された。

米Netflix、コンテンツを超強化! ディズニー、マーベル、ピクサーの最新映画を独占配信へ
米動画配信大手のNetflixは、現地時間23日に公式ブログを更新し、今年9月以降、ディズニーやマーベル、ルーカスフィルム、ピクサーの最新映画を独占配信していくことを明らかにした。

Apple、新型MacBook Proに「Touch ID」や「OLEDタッチバー」を搭載か
MacBookシリーズの最上位機種である「MacBook Pro」。その新型モデルには「Touch ID」や「OLEDタッチバー」が搭載されるかもしれない。

SoftBank World 2016、7月に開催へ! Pepper Worldも併催
ソフトバンクはザ・プリンス パークタワー東京にて、同グループによる法人向けイベント「SoftBank World 2016」を7月21・22日に開催する。同会場では、「Pepper World 2016 夏」を併催する。

3機のドローンが人工知能で遭難者を探索、年内に実用化へ
一時期は、危険飛行やテロの可能性などから停滞した「ドローン」活用だが、かえって法整備も進み、今年は商品配達や災害救助など、実サービスが続々登場し、ドローン活用が活発化してきている。

「8Kケーブルテレビ」実用化に向けた実験に、NHKとKDDIが成功
現在、日本放送協会(NHK)では、2016年からの4K・8K試験放送、2018年からの4K・8K実用放送の開始に向け、さまざまな研究開発を進めている。それらの成果は、5月26日~29日に開催される展示会「技研公開2016」でも披露される予定だ。

光や音を記録! Google、科学アプリ「Science Journal」開発
Google for Educationは5月20日(現地時間)、子どもから大人まで科学に興味のある者を対象にした、Android対応の新科学アプリ「Science Journal(サイエンスジャーナル)」を発表した。

VRレンズ付きiPhone 6ケース登場!
上海問屋は、「iPhone6s/6・iPhone6s Plus/6 Plus用 VRレンズ付きケース」を販売中です。

意外と多い「スケジュール管理はアナログ」派、「音楽」「ゲーム」も固定層あり
カフェではノートパソコンを開くのではなく、紙の本を読んでゆっくり過ごす。ネットショッピングだけではなく、あえて店舗に足を運ぶ。手紙や年賀状も欠かさない……。デジタル全盛だからこそ、こうしたアナログ的な、手間のかかる手段は根強い人気がある。

GoogleとLevi’sがタッグ!スマホを操作できるデニムジャケットを2017年春に実用化へ
Googleは昨年開催の開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2015において、衣類にタッチセンサーを織り込んでしまう技術「Project Jacquard」を発表しているが、ついに実用化が果たされる。

羽生善治名人がコンピュータと対戦する日も近い!? 叡王戦に初エントリー
ドワンゴは23日、28日に開幕する第2期叡王戦に出場予定棋士を発表し、初めて羽生善治名人がエントリーした。

“デジタルネイティブ”な20代、2人に1人が「SNSきっかけの知り合い」がいる
1995年に「Windows 95」が発売され、ほぼ20年が経過した。その間も、1999年にiモード登場、2004年にmixiがサービス開始、2007年にiPhone発売、2008年に日本語版Twitterが開始など、現在の20代は、生まれたときから「ネットにつながるPC」が身近にあった世代だ。

格安SIMの出張申し込みに対応! 楽天モバイルが新サービス
楽天は23日、運営するMVNOサービス「楽天モバイル」において、スタッフがユーザーの自宅に訪問し、申し込みのサポートを行う「出張申込サポート」の提供を開始すると発表した。

流ちょうな日本語でも安心不可! クレジット情報を狙う偽メールが大流行?
クレジットカード情報の詐取を狙う偽サイト(フィッシングサイト)による被害が、後を絶たない。フィッシングサイトは、本物に見せかけた偽メールを送って、ユーザーにアクセスさせようとするのが基本だが、注意深ければ、ある程度その被害は避けられると思われている。

文字入力の常識が変わる!? ウェアラブルキーボード「Tap」
音声入力システムが発達してきているが、TPOを考えると、使用できない場面もある。そんな発展途上とも言える文字入力の市場に、Tap Systemsというスタートアップが、刺客を送りこんできた。