
電子書籍・電子新聞、ユーザー拡大も紙媒体の強みも継続
朝日大学マーケティング研究所は、電子書籍に関するデータを公表した。電子書籍や電子新聞を読むことで紙媒体を読む回数が減った人は3割ほどおり、紙媒体に影響を与えているが、紙媒体は疲れにくく読みやすいと使い分けているユーザーも多いようだ。

日本は「視聴時間」が長く、米国は「視聴回数」が多い傾向に……動画サイトの利用状況
コムスコアは21日、日本および米国における動画サイトの利用状況に関するレポートを発表した。オンライン上の動画サイトに関する包括的な調査「ビデオ・メトリックス(Video Metrix)」を分析したものとなる。

勉強ノート共有アプリ「Clear」、キャンパスノートとコラボ
勉強ノート共有アプリ「Clear」を提供するアルクテラスは21日、コクヨS&Tが開発・販売する「キャンパスノート」の発売40周年記念活動とのコラボレーションを発表した。Clearの中高生ユーザー向けの共同企画を実施する。

ソーシャルギフト、利用者の約3割が「SNS上だけの友人に贈った経験」あり
ジャストシステムは21日、「ソーシャルギフト」に関する調査結果を発表した。調査期間は1月13日~14日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、20代~50代の男女576名から回答を得た。

Amazon.co.jp、Windows 7/8用アプリ「Kindle for PC」提供開始
Amazon.co.jpは21日、和書やコミックを含むKindle本を、Windows PC上で読むことができるPC用無料アプリケーション「Kindle for PC」の提供を開始した。対応OSは、Windows 7、Windows 8および8.1で、Amazon.co.jpよりダウンロード可能。

主流は「マンツーマン」、「1日1,000円未満」のレッスン料が65%……オンライン英会話
オンライン英会話は「マンツーマン」が主流で、「1日1,000円未満」のレッスン料が65%を占めることが1月19日、eラーニング戦略研究所の調査結果から明らかになった。利用理由は「レッスン料の安さ」と「自宅受講できる」が6割に上った。

パイオニアとトレジャーデータ、提携で構築めざす自動車ビッグデータビジネスとは
2014年9月、車載器大手のパイオニアと米国シリコンバレーに本拠を構えるトレジャーデータは、自動車業界向けのビッグデータ関連事業において業務提携を行うことに合意した。

講談社、ミドル女性向けWebマガジン「ミモレ」公開
講談社は20日、 ミドルエイジ女性向けWebマガジン「mi-mollet(ミモレ)」を公開した。

東京駅100周年Suica、1月30日より追加発売分の申込受け付けを開始
東日本旅客鉄道(JR東日本)は20日、「東京駅開業100周年記念Suica」の再発売に関する詳細を発表した。昨年12月20日に東京駅で販売を行った際には、想定を超えた人数が集まり駅が混乱に陥った。

首都大学東京、個人情報がネットで公開状態に……延べ5万1千人のデータが閲覧可能に
首都大学東京は19日、南大沢キャンパスの管理部教務課事務室内のNAS(ネットワーク接続ストレージ)に格納している電子データが、外部からアクセス可能な状態になっていたことを公表した。

今年流行のきざし!? 「フリマアプリ」の利用経験者は約3割、非経験者も約2割が利用意向あり
MMD研究所は20日、「フリーマーケット(フリマ)アプリに関する調査」の結果を発表した。調査期間は1月9日~10日で、スマートフォンを所有する15歳以上の男女16,927人から回答を得た。

テレビユー福島、豪雪地帯などでデータ放送による買物支援サービスを実験開始
テレビユー福島(JNN系列・TBS系)は20日、福島県内の2村において「テレビデータ放送によるお買い物支援サービス」の実証実験を実施することを発表した。

NTTドコモ、海外向け翻訳アプリ「はなして翻訳 - Jspeak」iPhone版を提供開始
NTTドコモは19日、海外向け翻訳サービス「はなして翻訳 - Jspeak」のiPhone対応アプリの提供を開始した。

目黒・祐天寺、ARアプリを使った境内ガイドを公開……日本語・英語に対応
浄土宗 明顕山 祐天寺(東京都目黒区中目黒)は19日、スマートフォンのARアプリを使った境内案内ガイドの提供を開始した。日本語と英語の2か国語に対応する。

高島屋、商品画像を撮影してスマホから購入可能な「高島屋カタログスキャン」配信開始
高島屋は19日、スマートフォンアプリ「高島屋カタログスキャン」の配信を開始した。

「サイバー攻撃に遭いやすい人」を判定できる新技術、富士通が開発
富士通と富士通研究所は19日、メールやWebなどのPC操作から、「サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザー」を判定する技術を業界で初めて開発したことを発表した。個々のユーザーや組織に合わせたセキュリティ対策が可能になるという。

プロ写真家が集結、オンラインフォトギャラリー「然」オープン……高品質なアウトプット購入も可能
タイムカレントは19日、さまざまなジャンルの第一線で活躍する日本のプロ写真家6名と提携し、写真家達が厳選した代表作品を展示・公開するオンラインフォトギャラリー「然」(ZEN)をオープンした。特殊印刷技術を駆使したアウトプットもユーザーに販売するという。

日本女子プロゴルフ協会、不正アクセスによる選手写真流出
日本女子プロゴルフ協会は16日、外部から不正アクセスにより協会サーバ内の選手写真などが流出していたことを発表した。

Ustream Asia、見放題VODサービス「Ustreamプレミアムビデオ」開始
Ustream Asiaは16日、コンテンツ総数500本以上の動画が見放題となるビデオオンデマンド(VOD)サービス「Ustreamプレミアムビデオ」の提供を開始した。視聴料金は無料。

【レビュー】au網を使うケイ・オプのMVNO「mineo」に京セラ製新端末「LUCE」が登場
ケイ・オプティコムがサービス展開するMVNO(=Mobile Virtual Network Operator、仮想移動体通信事業者)の「mineo」(マイネオ)に、2014年12月24日から京セラ製の新端末「LUCE」(ルーチェ)が登場。

7月1日に、3年ぶりの「うるう秒」挿入……1日が1秒長い86401秒に
総務省および情報通信研究機構(NICT)は16日、「うるう秒」の調整について発表した。今回の調整では、7月1日午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に、「8時59分60秒」が挿入される。

ストリートビューに、今年撮影されたばかりのオーロラが登場
グーグルは16日、Googleマップのストリートビューに、オーロラが登場したことを明らかにした。フィンランドのGoogleマップから、オーロラを観賞できる。

メディアが与える影響力、10代では4マス媒体をデジタルメディアが抜く
ジャストシステムは16日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年12月度)」の結果を発表した。調査期間は2014年12月18日~23日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用し、全国の15歳から69歳の男女1,100名から回答を得た。

プレスリリース配信「PR TIMES」がリニューアル……UIや機能一新で配信・受信を円滑化
PR TIMESが運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」は16日、サービスのバージョンアップを実施し、新機能や新UIの提供を開始した。