
探査機カッシーニが土星の衛星の写真を撮影、多数のクレーターを確認
米NASAは12日(現地時間)、探査機のカッシーニが撮影した土星の衛星の写真を公開した。地球の月よりもさらにクレーターの多い凸凹の地形が鮮明に捉えられている。

【インタビュー】スマートフォン時代のサービス戦略……ケイ・オプティコム社長 藤野隆雄氏
「ブロードバンドアワード2011」でベストキャリア受賞5年連続のケイ・オプティコム。今回は、同社の代表取締役社長 藤野隆雄氏に事業の現状や戦略ついて話をうかがった。

NTTデータ、「BizXaaS BCP・DRコンサルティングサービス」の提供を開始……企業の計画策定を支援
NTTデータは13日、企業のBCP(事業継続計画)策定を支援する、「BizXaaS BCP・DRコンサルティングサービス」の提供を開始した。経済産業省のガイドラインにのっとり、短期間で、BCP策定からシステム復旧対策策定までを支援するサービスとなっている。

福岡市地下鉄、駅構内で公衆無線LAN「au Wi-Fi SPOT」とWiMAXの提供を開始
KDDIは12日、福岡市地下鉄の駅構内において公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供を行うことを発表した。3月30日より順次開始し、2012年4月末までに全35駅に展開する。またUQコミュニケーションズも、福岡市地下鉄でのWiMAXサービスの提供を行うことを発表した。

富士通研、ARMコアCPUの動作を忠実に高精度で再現できるシミュレーション技術を開発
富士通研究所は13日、携帯電話や電子機器のCPUなどで広く使われている「ARMコア」を利用したシステムを対象に、シミュレーション実行時にハードウェア上での動作を実時間精度で忠実に再現できる、世界最高速のシミュレーション技術を開発したことを発表した。

モバイル活用ヘルスケア、2011年市場は「健康」約175億円「医療」約5億円「見守り」約95億円
シード・プランニングは13日、モバイル端末を活用したモバイルヘルスケアサービスの現状と展望に関する調査結果を発表した。調査期間は2011年11月~2012年1月で、サービスや市場を「健康分野」「医療分野」「見守り分野」に分類し、分析・予測した。

スマートフォン出荷台数、2011年度は前年比2.7倍の「2,340万台」……MM総研調べ
MM総研は13日、2016年度までのスマートフォン市場規模の予測を発表した。既存データとともに、携帯電話・スマートフォンユーザー2,500人に対してアンケートを実施し、分析による予測を行ったもの。

NTTデータと東北大学ら、被災地復興支援で社会インフラデータ活用基盤を整備
NTTデータは12日、東北大学、会津大学と共同で、被災地復興支援を目的とした社会インフラデータ活用基盤整備事業を実施することを発表した。東日本大震災により広範囲にわたり甚大な被害を受けた社会インフラの早期復旧と復興が目的。

【MWC 2012(Vol.53)】「日本の事例が世界のネットワーク技術進展のために学べることは多い」……エリクソン・ジャパン ヤン・シグネル社長
今年のMWCは、エリクソンにとって力の入った展示内容となった。スマートフォン急増によるトラフィック爆発への対応、LTE普及と3Gのさらなる高度化、OSS/BSSへの取り組みなど、同社のビジネス領域は多岐にわたる。

グリー、ソーシャルゲームに関する利用環境向上委員会を設置
グリーは12日、新たに社長直轄の組織「利用環境向上委員会」を設置することを決定した。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」におけるソーシャルゲームに関するサービス向上、適正利用の促進が目的。

Ustream、延べ37万人が東日本大震災1年関連番組を視聴……犠牲者追悼式、花火打ち上げライブなど
Ustream Asiaは12日、東日本大震災1年に関連する番組の延べ視聴者数が、合計で約37万人を記録したことを発表した。

中国版Mobage、中国最大のミニブログ「新浪微博(シナ・ウェイボー)」と連携
ディー・エヌ・エー(DeNA)の中国子会社である上海縦游網絡技術有限公司(DeNA China)は12日、中国の新浪公司(シナ・コーポレーション)と、業務提携することで基本合意したことを発表した。

KDDI、ミュージックビデオの視点を360度自由に変えられるスマホアプリ提供開始
KDDIは12日、“自由視聴点技術”をスマートデバイス向けに活用したアプリケーション「触れるミュージックビデオ『マルチ・ビュー・オーケストラ』」を発表した。21日より提供を開始する。

IIJグループとチャイナテレコム、中国向けにクラウドを共同展開
インターネットイニシアティブ(IIJ)と100%子会社であるIIJグローバルソリューションズは12日、中国国内におけるクラウドサービスの提供に向けて、中国電信(チャイナテレコム)と戦略提携することで基本合意したことを発表した。

アルファブロガー・アワード、受賞累計117ブログのリストを公開
アルファブロガー運営委員会(事務局:アジャイルメディア・ネットワーク、シックス・アパート)は12日、「アルファブロガー・アワード」が終了することをうけ、これまでの受賞ブログ、累計117ブログを「アルファブロガー・リスト」としてまとめ公開した。

グーグル、被災地域の衛星写真を更新……今年2・3月に撮影
グーグルは11日、被災地域の衛星写真を最新の内容に更新した。本年2月から3月上旬にかけて撮影された画像が使用された。

首相官邸、震災復興サイト「私の復興便り」写真を官邸ロビーに展示
首相官邸(内閣広報室)は、大震災から1年を迎えるにあたり、震災復興サイト「私の復興便り」に投稿された写真30点を、首相官邸正面玄関ロビーに展示したことを発表した。

3.11から1年、被災地の「あの日」と「いま」を伝える……東北3県4紙が合同特集新聞を配布
震災から1年の11日、東北3県の地方新聞社4社は「3.11 東日本大震災3県4紙合同プロジェクト」として、日本全国に向けて地元各県の「あの日」と「いま」を届ける特集新聞の街頭配布を行った。

【今週のイベント】Mobile IT Asiaが14日から開催
この週は、14日から東京ビッグサイトにて、モバイルIT市場に特化した展示会「Mobile IT Asia」が開催される。今年のテーマは、モバイルITによる新市場・新ビジネスの創出に向けて。

Google、災害時の消息確認ツール「パーソンファインダー」を11日限定で試験運用開始
11日、Googleは災害対応まとめサイト「Google Crisis Response」にて、災害時の消息確認ツール「パーソンファインダー」の試験運用を開始した。

【テクニカルレポート】地域への貢献を目指す“地域ICTサービス”について── ICTで地域にリーズナブルな革新を……ユニシス技報
人口の減少や少子高齢化の進行、景気の低迷や大規模自然災害の発生等、社会経済情勢が大きくかつ急激に変化する中、行財政改革への取り組みに迫られている地方自治体では、自治体クラウドへの関心が高まっている。

ソフトバンクから「新型iPad」発売!……実質0円の料金プランも発表
ソフトバンクモバイルは10日、3Gネットワークで利用が可能なデータ通信プランとともに、「新しいiPad」を16日に発売すると発表した。それに先立ち、本日から全国のソフトバンクショップ並びに量販店で予約受付を開始する。

富士通、1ラックに168CPU搭載可のマルチノードサーバ「PRIMERGY CX400」提供開始
富士通は9日、高さ2Uの筐体に4台のサーバノードを搭載できるマルチノードサーバ「PRIMERGY CX400」の販売を開始した。1ラックに最大84ノード、168CPU、1,344コアの搭載が可能で、2WAY 1Uラック型サーバと比べ1ラックあたり2倍の高集積を実現した。

NEC、SAP HANA向けアプライアンスサーバを販売開始……ストレージに「FlashMAX」採用
日本電気(NEC)は9日、ビッグデータをはじめ大量データのリアルタイム分析などにおいて高い処理性能を実現するSAP HANA用サーバの認証を取得したことを発表した。SAP HANA向けにアプライアンスサーバ「NEC High-Performance Appliance for SAP HANA」の販売を開始する。