
セミナー「ネットワーク・セキュリティ・インフラの全貌」 9月27日
マイナビ(マイナビニュースセミナー運営事務局)は、9月27日に無料セミナー「今そこにある危機を具体的に洗い出し、対策をまとめて解説!ネットワーク・セキュリティ・インフラの全貌」を開催する。

「iOS 7」のバグフィクスアップデート「iOS 7.0.1」配信開始
米アップルは20日、最新OS「iOS 7」のバグフィクスとなるアップデート「iOS 7.0.1」の配信を開始した。

Androidベースのマルウェアが35%増加…2013年第2四半期
マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」を発表した。

IEの脆弱性を悪用した標的型攻撃で、実際に被害が発生
ラックは、Internet Explorerの「ゼロデイの脆弱性」を悪用した攻撃に対する注意喚起を発表した。

ファイル共有ソフトの現在……ノード数大幅減少も、いまだ延べ11万台超が利用
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は19日、2013年1月に実施したファイル共有ソフトのクローリング調査を取りまとめた結果を発表した。

中日ドラゴンズ 公式サイトに不正アクセス……中日新聞社女性向けサイトも被害
中日ドラゴンズ 公式サイトは18日、「不正アクセスに関するお詫びとお知らせ」を掲載し、サーバーが外部からの不正アクセスを受けていたことを公表した。

未成年のスマホユーザー数上昇する一方、フィルタリング利用率は調査開始以来の低水準
デジタルアーツ株式会社は、9月10日に「スマホアプリ利用とネット上のコミュニケーション実態調査発表会」を開催した。

男性よりも女性がキケン……“今年最も危険な有名人”は、リリー・コリンズに
マカフィーは18日、「インターネット検索でもっともリスクの高い有名人2013」を発表した。今年は、『The Mortal Instruments: City of Bone』や『白雪姫と鏡の女王』に出演した女優リリー・コリンズが、エマ・ワトソンに代わって、第1位となった。

「Internet Explorer」に重大なゼロデイ脆弱性
IPAは、「Internet Explorer」の脆弱性対策について注意喚起を発表した。

「Fuck-JP.html」……9月18日、複数のウェブ改ざんが確認され始める
エフセキュアは18日、恒例の“918サイバー攻撃”として、複数のウェブ改ざんが確認され始めたことを、同社公式ブログで報告した。

オンラインストレージの業務利用、利用規定がある会社は半数に満たず
トレンドマイクロは17日、勤務先における業務ファイル共有の実態に関する調査結果を発表した。調査期間は8月24日~8月26日で、従業員・情報管理者309名ずつ、計618名から回答を得た。

古いバージョンのCMSが狙われている
IPAは、「WordPress」や「Movable Type」の古いバージョンを利用しているWebサイトへの注意喚起を発表した。

「Apple OS X」に複数の脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、Appleが提供する「Mac OS X」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見
Dr.WEBは「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。

Windows、プログラムの自動更新が何度も繰り返されるトラブルが発生中
日本マイクロソフトは、11日にリリースしたセキュリティ更新プログラムについて、アップデート(Windows Update/Microsoft Update)のインストールを、繰り返し求められる場合があることを発表した。13日現在も、この現象は続いている。

「Opera」にXSSの脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、Operaが提供するWebブラウザ「Opera」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

「9月18日」にサイバー攻撃が急増の可能性
ラックは12日、「9月18日に関連したサイバー攻撃に関しての注意喚起」を公開した。9月18日は、「満州事変」の発端となった柳条湖事件(奉天事件)が発生した日だ。

5万件以上ダウンロードされた「偽Flash Player」
トレンドマイクロは、「Google Play」上で9月4日前後から「Adobe Flash Player」の名称を偽装する不審なアプリが公開されていたことを確認したとブログで発表した。

docomo Wi-Fi、SSID「docomo」の提供を終了……WEPからWPA2に移行
NTTドコモは12日、公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」について、WEP方式(SSID「docomo」)を11月1日以降順次終了することを発表した。

「iPhone 5s」に便乗したフィッシングメールがさっそく出現……日本を含むアジアで被害
トレンドマイクロは12日、アップルの新製品「iPhone 5s/5c」に便乗するフィッシングメールが確認されたことを公表した。「プロモーション用イベントの一環として、無料で新作のiPhoneの配布を行う」というスパムメールが、すでに流通しているという。

最大深刻度「緊急」は4件…9月セキュリティ情報 日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは、2013年9月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知より1件少ない13件で、最大深刻度「緊急」が4件、「重要」が9件となっている。

ワンクリック詐欺アプリ、8月にGoogle Playで大量発生
シマンテックは10日、Google Playで8月にワンクリック詐欺アプリが大量発生していたとする調査結果を発表した。日本のサーバー犯罪者による詐欺アプリが、1,000個近く公開されたという。

ネット詐欺サイトが多様化、「カラコン」から「釣り具」まで……ニッチな分野も標的に
ソフトバンクグループのBBソフトサービスは10日、2013年8月度のインターネット詐欺リポートを発表した。同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した、危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリなどを分析したものとなっている。

「サイボウズ Office」にXSSの脆弱性
IPAおよびJPCERT/CCは、サイボウズが提供するグループウェア「サイボウズ Office」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。