
文科省調査、公立校のデジタル教科書整備状況が1年で約1割の伸び
文部科学省は7月10日、2011年度学校における教育の情報化に関する調査結果の速報値を公表した。デジタル教科書の整備状況は、125,678台で、前年度と比較して13,255台増加しており、全国的に上昇傾向にあることがわかった。

【夏休み】家電リサイクル工場見学……ビックカメラ
ビックカメラは、夏休みに家族で楽しめる体験型の企画として、グループ会社のフューチャー・エコロジーのリサイクル工場にて、工場見学ツアーを8月25日に開催する。対象は小中学生、参加は無料だ。

【夏休み】わりばしから見えてくるニッポンの森林事情
千代田区立日比谷図書文化館は、割り箸の歴史や種類、環境面の問題などを考察する講座「わりばしから見えてくるニッポンの森林事情」を7月26日に開催する。

【夏休み】JAL機体整備工場
日本航空は、羽田空港に隣接するJAL機体整備工場で、機体整備の様子が間近で見られる工場見学を随時実施している。参加費は無料だが、事前申込みが必要。

埼玉県、インテル、東大が産官学連携…教育ICT活用を含めた教員研修プログラム
埼玉県教育委員会は、インテルと東京大学の大学発支援コンソーシアム推進機構(CoREF)協力のもと、教員を対象とした研修プログラム「21世紀型スキル育成研修会」を7月10日より開始する。

【夏休み】小学生向け節電にチャレンジ……関西電力
関西電力は、今冬に引き続き、家庭での節電に協力してもらうことを目的に、同社管内に住む小学生を対象とした「小学生 夏の節電チャレンジ」を7月21日から8月31日まで実施する。

【夏休み】自分で作ったパラシュートや宇宙船を飛ばそう
宇宙航空に興味のある子どもから大人までを対象とした「JAXAクラブ」では、7月27日と28日の2日間にわたって、相模原キャンパス特別公開「パラシュートワークショップを体験しよう&エッグドロップコンテスト」を開催する。

【夏休み】星出宇宙飛行士とリアルタイムで交信
コニカミノルタホールディングスは、この夏、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する星出彰彦宇宙飛行士と子ども達がリアルタイムで交信を行うプロジェクト「天空未来教室」に協賛する。

【夏休み】アトム、ドラえもん、009などで科学を体験
7月7日から日本科学未来館で、子どもたちに人気のマンガを通して科学を体験する企画展『科学で体験するマンガ展』がスタートした。
『怪物くん』、『サイボーグ009』、『鉄腕アトム』、『ドラえもん』、『ひみつのアッコちゃん』の5つの作品の世界観をもとにする。

【国際文具・紙製品展】子どもの教育に関連する文具も多数展示
東京ビッグサイトで本日7月6日まで開催された第23回国際文具・紙製品展では、子どもの教育に関連する文具が多数展示されている。中には保護者や先生応援グッズも紹介されており、各出展者の文具に対するこだわりが見えた。

【夏休み】「ナツケン」が宿題をサポート
ベネッセコーポレーションは、小学生向けに夏休みの宿題をサポートするサイト「ナツケン」を7月オープンした。進研ゼミ受講者に限らず、誰でも利用できる。

【夏休み】プロが教えるサッカー特訓
明光サッカースクールは、小学校1年生から中学校3年生を対象とした夏休み限定のサッカー特訓(5回パック)の受付を開始した。連続5日、週1回×5週など、レッスン日を自由に選択できる。

児童生徒のICT活用スキルが確実に向上…フューチャースクール&学びのイノベーション
総務省は7月2日、ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会を開催した。今回第2回目となる協議会では、フューチャースクール推進事業と学びのイノベーション事業について活動状況の報告と2012年度の実施スケジュールが話し合われた。

勉強がキライなあなたへ、東大生「超勉強術」 電子書籍
メディカムは、iPhone/iPad用電子書籍アプリとして「勉強がキライなあなたへ 学びを楽しむ22のレッスン」を7月5日にリリースした。7月8日までは特別価格85円で販売している。

【夏休み】480以上のテーマから選べる自由研究
学研教育出版は7月2日、小中学生向けコンテンツポータルサイト「学研キッズネット」内に「夏休み!自由研究プロジェクト2012」をオープンした。自由研究のヒントやきっかけになる約480種類の幅広いテーマを紹介している。

【国際文具・紙製品展】子どものモチベーション向上に効果的な文具とは
第23回国際文具・紙製品展が東京ビッグサイトで7月6日まで開催されている。学生にとって日常品である文具は、勉強へのモチベーションや学習効率に関わるさまざまな働きをするという。

ICT夢コンテスト……生き生きと生きる力
コンピュータ教育推進センター(CEC)は、2012年7月17日から9月28日まで「ICT夢コンテスト」を開催する。学校部門と地域部門の2つの部門があり、ICTを活用した実践事例を募集している。

【夏休み】親子で楽しむノートパソコン自作体験
富士通は、「夏休みに親子でパソコンを作って学ぶ!自分だけのパソコン組み立て体験」を8月9日、同社本店・川崎工場で開催する。市販品同様のサポートやメーカー3年延長保証サービスも付く。

【夏休み】コンピュータの原理を学ぶキッズイベント
富士通は、ものづくりや技術の楽しさを学べる子ども向けイベント「富士通キッズイベント2012 夢をかたちにするしくみ」を、情報オリンピック日本委員会と共同で、8月4日に同社川崎工場で開催する。

体育中の死亡事故、突然死が70%以上を占める
文部科学省は7月、体育活動中の事故防止報告書をまとめた。調査を始めた1998年度と比べると、2009年度は約1/3に減少しているという。

【夏休み】紙工作コンテスト……写真をスマホから送信
工作用色画用紙を販売するリンテックは、造形教育・創造活動支援サイト「ニューカラーパラダイス」において、7月13日から9月13日まで、6回目となる「夏休み紙工作コンテスト」を開催する。

有名中学の過去問解説を動画配信、御三家や早慶にも対応
日能研関東の教務・授業・教材開発などを行うクリエイティブスタッフは、2013年入試を控えた中学受験生向けの過去問題解説動画の配信を開始した。塾に通わないと得ることができなかった情報を得ることが魅力だという。

【夏休み】親子で作るパソコン組立て教室
サイコムは8月4日、「夏休み親子で作るパソコン組立て教室」を埼玉県の草加市文化会館で開催する。参加費は、材料費込みで25,800円で、小学生とその保護者を対象に10組20名募集する。

活かそう、使おう! 小学生が作る算数問題コンクール
日本文教出版は、「小学校算数 活かそう! 使おう! 活用問題づくりコンクール」と題し、自作の算数の問題を募集している。応募締切りは2012年10月1日(必着)。