
“いざ”に備えて…、NTT「災害用伝言ダイアル(171)」「伝言板(web171)」が体験利用可能
NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの3社は25日、「災害用伝言ダイアル(171)」および「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の体験利用について発表を行った。

緊急地震速報の誤報は異常な振幅値データの送信が原因
25日午前6時37分ごろ、千葉県、茨城県、東京都23区、神奈川県東部、埼玉県南部に誤った緊急地震速報(警報)を発表した件について原因を説明。

ドコモ、「iモード災害用伝言板サービス」「避難所等への支援」を提供中〜岩手・宮城内陸地震
NTTドコモは、14日午前に発生した「岩手・宮城内陸地震」に対して、通信状況および支援状況を公表した。

【物欲乙女日記(番外編)】乙女3号、はじめてのデータセンター訪問
毎夜のごとく、死んだハダカデバネズミのごとき形相でデスクにかじりついております。おや?もう朝ですか……。おはようございます、そしてはじめまして。マキヲです。『眠眠打破』がまるで効かない体質だと知った今日この頃。

【CEATEC 2007 Vol.2】ケータイでも地震速報——NTTドコモがサービス準備中
10月1日から「緊急地震速報」の提供が開始された。これは、地震の到達を事前に知らせるというもの。現在は、テレビ放送や駅などで配信される速報だが、携帯電話向けにも準備が進められている。

台湾沖地震による日本〜東南アジアの通信障害はほぼ復旧
2006年12月26日に台湾南西沖にて発生した地震により、日本と東南アジアの通信に障害が発生していたが、各社ともほぼ復旧した。KDDIは11日、ソフトバンクテレコムは12日、NTTコミュニケーションズは16日にそれぞれ復旧を発表した。

ヤフー、静岡県に対して災害情報提供のためブログを無償で提供
静岡県とヤフーは、「インターネットにおける災害広報に関する協定」を締結した。これにより、ヤフーは静岡県に対して災害情報提供のためブログを無償で提供する。

ギンガネット、大阪府地震災害対策訓練にIPテレビ電話で参加
ギンガネット(NOVAグループ)は、1月16日に実施された大阪府地震災害対策訓練において、IPテレビ電話「ギンガネット電話」で参加。

Yahoo!災害情報、アスベスト対策情報を提供開始
2005年6月29日にクボタが行った記者会見。その日から「アスベスト(石綿)」という言葉と、その被害は広がり続けている。急増する被害者、明るみに出るアスベスト使用物、…。

そなえあれば憂いなし〜災害対策を伝授する「Yahoo!災害情報」が登場
Yahoo! JAPANは、災害にそなえるための知識を伝授する「Yahoo!災害情報」を公開した。

NTT東西、災害時にテキストや動画で身内の安否確認ができる新サービスをテスト提供
NTT東西では大規模災害が発生した際、インターネットを使って被災地の家族や親戚、知人などの安否を確認できるサービス「災害用ブロードバンド伝言板『web171』」を、8月30日(火)から全国でテスト提供する。