2002年4月のニフティ(@nifty)ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2002年4月のニフティ(@nifty)に関するニュース一覧

関連特集
ISP
ニフティ、今年度は創造/成長支援・コミュニティ支援・安心/安全支援の強化を柱にブロードバンド会員75万人の獲得と700億円の売上を目指す 画像
ブロードバンド

ニフティ、今年度は創造/成長支援・コミュニティ支援・安心/安全支援の強化を柱にブロードバンド会員75万人の獲得と700億円の売上を目指す

 ニフティは4月24日、都内で開かれた事業方針説明会で、2001年度報告および2002年度計画の発表を行った。2002年度はブロードバンド会員数75万人、売上700億円(前年比110%増)を目標にサービス強化を進める。

@nifty、ショートフィルム専用「アトムフィルムズ・チャンネル」をオープン 画像
エンタメ

@nifty、ショートフィルム専用「アトムフィルムズ・チャンネル」をオープン

 ニフティは、映画配信サイト「CINEPLEX@nifty(シネプレックス・アット・ニフティ)」に、あらたにアトムショックウェーブのショートフィルムを追加した。10本映画を自由に視聴できる月額固定のパック料金と1本単位の料金の2種類の課金が利用できる。

BIGLOBE、東電のFTTHサービス「TEPCOひかり」対応コースを7月より開始。月9,000円から 画像
ブロードバンド

BIGLOBE、東電のFTTHサービス「TEPCOひかり」対応コースを7月より開始。月9,000円から

 BIGLOBEは、7月より東京電力のFTTHサービス「TEPCOひかり」に対応したコースの提供を開始する。同サービス対応プロバイダは、TTnet、So-net、@niftyに続いて4事業者目となる。

@niftyとSo-net、PlayStation BB Unitの予約受付を延期 画像
IT・デジタル

@niftyとSo-net、PlayStation BB Unitの予約受付を延期

 @niftyは、12日より開始したプレイステーション2用ハードディスクドライブユニット「PlayStation BB Unit」の予約受付を停止した。またSo-netは、15日より開始予定だった受付を延期している。

BIGLOBEとSo-netもPlayStation BB Unitの予約受け付け。BIGLOBEは本日より、So-netは15日より 画像
IT・デジタル

BIGLOBEとSo-netもPlayStation BB Unitの予約受け付け。BIGLOBEは本日より、So-netは15日より

 ニフティに続いて、BIGLOBEとSo-netもハードディスクドライブユニット「PlayStation BB Unit」の予約受付を開始する。これら2社は@niftyと異なり、予約期間などは設定されていない。

ニフティ、会員向けにFFXIプレイ用「PlayStation BB Unit」を予約販売。第1次予約期間は4月21日まで 画像
IT・デジタル

ニフティ、会員向けにFFXIプレイ用「PlayStation BB Unit」を予約販売。第1次予約期間は4月21日まで

 ニフティは、プレイステーション2(PS2)でファイナルファンタジーXI(Play Online)を楽しむために必要なハードディスクドライブユニット「PlayStation BB Unit」を、@nifty会員およびCombo会員向けに予約販売を開始した。販売価格は18,000円。第1次予約期間は21日までの限定販売。

@nifty、東京電力のFTTHに対応。基本料金は9,000円に 画像
ブロードバンド

@nifty、東京電力のFTTHに対応。基本料金は9,000円に

 @niftyは、東京電力がこの3月からスタートしたFTTHサービス「TEPCOひかり」に対応したインターネット接続サービスを開始する。通信速度は上り下りとも100Mbpsのベストエフォートで、「TEPCOひかり」によるFTTHサービスへの対応を表明したのは、東京通信ネットワーク(TTNet)、ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)に続いて、ニフティで3社目。

日本テレコム・JR東日本の「無線による駅でのインターネット接続実験」に@niftyも参加。参加ISPは5社に 画像
ブロードバンド

日本テレコム・JR東日本の「無線による駅でのインターネット接続実験」に@niftyも参加。参加ISPは5社に

 日本テレコムとJR東日本が、新宿、渋谷、上野、品川、横浜の各駅特定個所で実施している802.11bを利用した「駅でのインターネット接続実験」に、@niftyも参加することが明らかになった。

@nifty、トレンドマイクロのInterScan WebManager for Squidを採用してコンテンツフィルタリングサービスを提供 画像
ブロードバンド

@nifty、トレンドマイクロのInterScan WebManager for Squidを採用してコンテンツフィルタリングサービスを提供

 @niftyは、会員向けセキュリティサービスとして、有害コンテンツの閲覧を制限するコンテンツフィルタリングサービスの提供を開始した。利用料は無料。

    Page 1 of 1
    page top