
NEC、映像と個人認証を用いた人物位置推定システムを開発
日本電気(NEC)は24日、カメラ映像解析技術とRFIDによる個人認証技術を組み合わせて、人物の位置を高精度に推定するシステムを開発したことを発表した。

東京メトロとヤフー、駅構内の地図をAndroidスマホに提供実験
東京メトロとヤフーは12日、銀座駅と表参道駅の2駅を対象に、スマートフォン向け駅構内地図情報の提供サービスを試験的に実施することを発表した。試験期間は、10月27日から2012年3月31日までの予定。

高速バスとゲームの連携プラン発売…ウィラー
ウィラー・トラベルは、ゲームと高速バスの移動を組み合わせたプラン「高速バス+県コロカ」プランを発売した。

コロプラ、移動ポータルサイト「WILLER TRAVEL」とコラボ……「高速バス+県コロカ」プランを発売
コロプラは6日、移動ポータルサイトを運営するWILLER TRAVELと提携し、高速バスの到着地となる都道府県の「県コロカ」が付いた高速ツアーバスプラン「高速バス+県コロカ」プランの販売を開始した。

“シェア”がキーワード、物流と位置情報サービスの新事業…ロケーション 中村康久社長
物流業界で利用されている「パレット」をご存じだろうか。フォークリフトで貨物を運搬する際にフォークの部分を通す、「“スノコ”を裏表に組み合わせたような台」を想像してもらえればいいだろう。

博物館「網走監獄」でスマートフォン連携の大規模な実証実験
ソフトバンクモバイルは13日、北海道を含む産学官、JR北海道らと協力し、位置情報を活用した大規模な実証実験を行うと発表した。

マカフィー、彼氏追跡アプリ「カレログ」を“ウイルス”と判断?
マカフィーは5日、新たに発見された“ウイルス”として「Android/Logkare.A」の情報を公開した。ターゲットのデバイスの通話記録、インストールされているアプリケーションのリスト、GPS位置情報、バッテリー残量を監視する“スパイウェア”だと説明している。

ヤフーとJCBが業務提携…新「Yahoo!カード」発行、両社IDサービスの連携などを実施
ヤフーとジェーシービー(JCB)は29日、EC分野におけるサービス向上と、オンラインとオフライン(実店舗)の購買活動の連携によるリアル店舗への集客支援を目的に、業務提携を行うことを発表した。

オバマ米大統領がFoursquareに登録
米国ホワイトハウスは15日(現地時間)、位置情報サービス「foursquare」に公式アカウントを開設したと発表した。

グルーポン、位置でクーポンを探せる新サービス「グルーポン・ナウ」開始
共同購入型クーポンサイト「GROUPON」を運営するグルーポン・ジャパンは28日、新リアルタイムクーポンサービス「グルーポン・ナウ (Groupon Now!)」の提供を開始した。

米国で人気の位置情報ゲームが今秋に日本市場に登場
ゆめみは25日、米国の位置情報連動ソーシャルゲームアプリ「MyTown」を運営するBooyah社との提携を発表した。

コロプラの登録ユーザー数が200万人を突破
コロプラは19日、同社が運営する携帯位置情報ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」のユーザー数が、200万人を突破したと発表した。

パルコ、Androidアプリ「パルコロイド」で位置連動ポップアップPRを開始
アイリッジは15日、Android版位置連動ポップアップ プラットフォーム「popinfo(ポップインフォ)」をパルコ浦和店に導入したことを公表した。同日より浦和パルコでは「popinfo」を利用したAndroidアプリ「パルコロイド」の活用を開始している。

BIGLOBE、写真を地図上に整理する「ソトメモ」Androidアプリを提供開始
NECビッグローブ(BIGLOBE)は24日、Androidスマートフォン向けアプリケーション「ソトメモ」の提供を開始した。

富士通、位置情報を活用するクラウドサービス「スペーシオウル」提供開始
富士通は14日、さまざまなセンサーや車両から収集した位置情報を活用した新しいクラウドサービス「SPATIOWL(スペーシオウル)」を発表した。7月より順次提供を開始する。

ローソン、「Facebookチェックインクーポン」を導入…「からあげクン」が半額に
ローソンは7日、Facebookの新サービス「Facebookチェックインクーポン」を導入することを発表した。日本初導入パートナー企業の1社として参加し、第1弾として、「からあげクン」(5個入り各種 税込210円)の半額券を先着50,000名に発行する。

Facebook、位置情報と連動したクーポン提供サービス「Check-In Deals」日本語版を公開
フェースブック(Facebook)は7日、米国で昨年11月に提供が開始されたクーポン提供サービス「Check-In Deals」の日本語版「Facebookチェックインクーポン」を公開した。

ヤフー、位置情報系7サービスを統合した「Yahoo!ロコ」公開
ヤフーは1日、Yahoo!JAPANの地点情報をもとに、各種生活情報を提供する新サービス「Yahoo!ロコ」を公開した。 PC版に加え、モバイル版・スマートフォン版も用意されている。

コンタクトレンズ専門店「アイシティ」、スマフォアプリを配信開始
HOYA(アイケア事業部)が展開するコンタクトレンズ専門店「アイシティ」は1日、コンタクトレンズチェーン業界初のスマートフォンアプリ「コンタクトのアイシティ」iPhone/Android版を公開した。

KDDI、自分の位置を公開できるauスマフォAndroidアプリ「お手軽位置検索(β版)」提供開始
KDDIは19日、auスマートフォンの位置情報を、他のauスマートフォンやau携帯電話から検索できるアプリケーション「お手軽位置検索(β版)」の提供を開始した。

アップル、「位置情報データに関するAppleのQ&A」を公開…原因は「未解決のバグ」
アップルは28日、iPhone/iPadがユーザーの位置情報をひそかに収集していたと噂される問題を受けて、「位置情報データに関するAppleのQ&A」と題する文書を公開した。

おでかけサイト「マイ・フェイバリット関西」本格始動…公式GPSアプリも提供開始
西日本旅客鉄道(JR西日本)は28日、関西方面のおでかけ情報サイト「マイ・フェイバリット関西」(マイフェバ)の本格稼働の開始を発表した。スマートフォンアプリの配信や抽選プレゼント、「OSAKA STATION CITYオープン記念 マイフェバキャンペーン」を開始する。

ドコモ、基地局データを活用した位置情報を提供開始……GPSより精密・高速に位置測位
NTTドコモは29日、ドコモの基地局情報を利用することで、スマートフォンの利用者に、おおよその現在地を通知できる「基地局データを活用した位置情報提供」を発表した。31日より提供を開始する。

【地震】避難場所情報のリンク集
NTTレゾナント(goo)では、同社の位置情報ベースのQ&Aサービス「PinQA(ピンカ)」を利用し、各地の避難場所情報を公開している。ここではそのリンクを紹介する。